運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
610件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

具体的には、航路標識損傷事案が発生した場合には、原因者に対し迅速な復旧を求め、必要な調整を図っていきますが、復旧の確約が得られない場合には、現在交渉開始から平均約五か月を要している手続について、交渉開始から一か月程度を目安に工事施行命令の発出又は原因者負担金制度のいずれかの適用を判断することを考えており、交渉に要する時間の大幅な短縮が見込まれます。

奥島高弘

2021-05-18 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

我が国との間では、自由で開かれたインド太平洋の重要なパートナーとして様々な分野での協力を緊密化させてきておりますが、二〇一八年のモディ首相訪日の際には、二国間の安全保障、それから防衛協力戦略的深化につながるACSA交渉開始一致したところでございます。二〇一九年末には、初の日印外務防衛閣僚会合を実施し、交渉の大幅な進展を確認いたしまして、昨年の日印ACSA署名に至ったものでございます。  

小林賢一

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

RCEP協定交渉開始に際しましては、中国及び韓国に対しては、既に無税でありました品目の割合については二一%となっております。  お尋ねのASEAN等につきましては、ASEANとの経済連携協定につきましては既に五二%が関税撤廃というふうになっておりますが、個別の個々の国とはまた別々にEPAを結んでおりますので、それぞれの国によって数値が異なっております。

森健

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

協定は、交渉開始から七年半にわたり、国民生活にどんな影響があるかを国会国民に一切知らせないまま交渉が行われ、署名されたものです。  農林水産品への影響についても、国内農業特段影響はないと試算すら行っていません。しかし、東京大学の鈴木宣弘教授試算では、野菜や果物など農業生産減少額は五千六百億円にも及ぶことが示され、国内農業に深刻な影響を及ぼすおそれがあります。  

井上哲士

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

インドとの間では、二〇一八年のモディ首相安倍総理大臣の日印首脳会談の際にACSA交渉開始合意に達し、新型コロナウイルス影響で延期になったものの、二〇二〇年九月九日に、鈴木インド大使クマール・インド国防次官との間で署名に至ったと聞いております。  私は、四月二日の外務委員会で、自由で開かれたインド太平洋構想について、その意義や実現への思いを茂木大臣にお尋ねしました。

尾身朝子

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

今回の締結においては、二〇一六年の交渉開始から七度にも及ぶ正式交渉を経て、二〇一九年に実質合意に至り、二〇二〇年六月にブリュッセルのEU代表部にて署名に至るなど、五か年を要したと聞いております。その御苦労に敬意を表するとともに、改めてお尋ねいたします。  今回、日・EU航空安全協定締結することにより、主に日本航空関連産業にどのような影響があるのでしょうか。お答えください。

尾身朝子

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

日本政府は、東アジア地域広域経済連携について、RCEP交渉開始以来からインドを加えたASEANプラス6の枠組みを推進してきました。対中貿易赤字の増大などを理由にインドが本協定への参加を見送ったことは、日本にとってどのような影響があると考えますか。  インドの不参加により、域内での中国影響力が突出する懸念も拭えません。

東徹

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

それなのに、二〇一三年五月の交渉開始以来、国民生活に一体どんな影響があるのか、国会にも国民にも知らせないまま署名しました。  既にTPP交渉を始めとする通商交渉は、秘密裏であることから不透明だとする強い批判がありました。  私は、日本で行われたRCEP各国交渉関係者市民団体意見交換会に何度か参加しました。

紙智子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

協定は、二〇一三年五月の交渉開始から七年半にわたり、国民生活に一体どんな影響があるのかを国会国民に一切知らせないまま交渉署名されたものです。農林水産品への影響についても、国内農業特段影響はないと、試算すら行っていません。  しかし、本協定には、発効五年後に協定全体を見直す規定が盛り込まれています。

穀田恵二

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

RCEPは、平成二十四年十一月に野田政権の下で交渉開始が決定されました。それからかなり時間がかかりましたが、ようやくまとまったものであります。関係者の皆様の御努力に心から敬意を表したいと思います。  結局、共通ルールを作るということであって、もしASEAN国々がそれぞれ、あるいはASEAN全体としてまとまったとしても、中国交渉するのは容易なことではありません。

岡田克也

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

RCEP東アジア包括的経済連携は、二〇一二年に交渉開始されました。交渉は難航し、インド離脱などの紆余曲折がありましたが、冒頭に述べたとおり、昨年十一月に署名されました。  これらは、レベルの違いはあれども、共に貿易投資自由化を包括的に促進し、国境を越えた生産ネットワーク拡大深化によって発展するための共通経済ルールの設定をしたという意義がございます。

大庭三枝

2021-03-09 第204回国会 参議院 内閣委員会 第3号

加入要請を通報した英国については、協定ハイスタンダードを満たせるか見極めつつ、加入手続に従って、まずは交渉開始までのプロセスを円滑に進められるよう議長国として取り組みます。  今回のコロナ危機では、弱い立場にある方々が大変厳しい状況に直面しています。生活困窮者や一人親世帯への支援など、誰一人として取り残されない包摂的な社会構築に取り組んでまいります。

西村康稔

2021-02-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

加入要請を通報した英国については、協定ハイスタンダードを満たせるか見極めつつ、加入手続に従って、まずは交渉開始までのプロセスを円滑に進められるよう議長国として取り組みます。  今回のコロナ危機では、弱い立場にある方々が大変厳しい状況に直面しています。生活困窮者や一人親世帯への支援など、誰一人として取り残されない包摂的な社会構築に取り組んでまいります。

西村康稔

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

国益がぶつかる難しい交渉でありましたが、英国EU離脱によりますマイナスの影響を回避しつつ、できるだけ高いレベルルールを規定すること、そして、グローバルな戦略パートナーとして日英両国国際社会ルール作りを主導していくことについて、日本英国との共通認識をしっかり確立できた、このことが、主要論点について認識一致リーチコンセンサス、そして大筋合意、アグリーメント・イン・プリンシプルと進んで、交渉開始

茂木敏充

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

また、日英EPA交渉方針、目的や合意内容について、六月の交渉開始八月の私の訪英、九月の大筋合意、十月の署名式のそれぞれの記者会見等において、様々な機会に説明をしてきております。  その上で申し上げれば、経済連携協定交渉を進める上で、国民及び国会から理解を得ることは重要であり、相手国との信頼関係や類似の交渉への影響も踏まえ、今後も適切に対応してまいります。  

茂木敏充

2020-11-12 第203回国会 衆議院 本会議 第5号

本年六月上旬の交渉開始からわずか四カ月という異例の速さで本協定署名するに至ったことは、画期的なことであります。  同時に、これは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、国際貿易投資が低迷し、内向きに走る国も見られる中、我が国英国協力して、自由で公正な経済圏を守り、広げていく役割を主導していくという強固な決意を世界に示すものでもあります。  

中根一幸

2020-05-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

この投資協定に関しましては、二〇一六年八月に安倍総理ウワタラ・コートジボワール大統領との間で交渉開始を宣言いたしました。その後、二〇一七年以降、計七回の交渉会合の開催を経まして、二〇一九年八月に安倍総理クリバリコートジボワール首相との間で交渉妥結を確認したものでございます。  

森美樹夫

2020-05-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

アラブ首長国連邦につきましては、委員指摘のように、近年、特に日系企業の進出が著しい中、二〇一三年五月、安倍総理アラブ首長国連邦訪問の際のムハンマド・アラブ首長国連邦大統領首相との会談におきまして、交渉開始に向けた予備的協議の実施につき一致し、その後、二〇一四年一月から正式に交渉を開始した経緯があります。  

茂木敏充

2020-04-10 第201回国会 衆議院 外務委員会 第5号

政府が昨年六月に閣議決定した成長戦略フォローアップは、現在交渉中の投資関連協定早期妥結に加えて、二〇二〇年までに百の国・地域を対象に署名発効するとして、産業界要望などを踏まえながら新規交渉国を選定し、早期交渉開始を目指す、このようにしています。  外務大臣に伺いますが、今回の五つの投資協定締結に当たっては、産業界からどのような要望が出されているんですか。

赤嶺政賢