運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-06-11 第186回国会 衆議院 外務委員会 第20号

それから、もう少し長期的な話として、経済関係の条約に関する業務を扱う知見、語学力交渉経験等を有する省内の人材人材育成というんでしょうか、これを我々としては非常に重視しておりまして、人材を育てていこうということで、これはすぐに結果が出るわけではございませんけれども、努力を重ねてきておるということでございます。  

三ッ矢憲生

2006-10-26 第165回国会 衆議院 本会議 第10号

そのように、協定交渉は、相手側交渉経験の豊富さや双方の経済関係状況などにより差異が生ずるものとは理解いたしますが、相手次第というばかりではなく、我が国としても何らかの対応策を講じていくべきものと考えます。  ついては、今後のEPA、FTA交渉推進の戦略とスピードアップの方策について麻生外務大臣のお考えを伺いまして、私の質問を終わります。  ありがとうございました。

三ッ矢憲生

2000-04-07 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

こうした十年以上にもわたる鉄道事業者等との交渉経験を踏まえまして私見を述べさせていただきますが、現在のように、高齢化が進展し、また身体障害者等社会参加が強く求められている時代に、公共交通機関バリアフリー化を促進するための法律が制定されますことは極めて重要と認識をいたしているところでございます。  以下、三点につきましてお話をさせていただきます。  

小澤良明

1993-02-22 第126回国会 参議院 決算委員会 第1号

木庭健太郎君 ウルグアイ・ラウンドで最後に一つ、長い交渉経験を持つ大臣ですから、今後の進め方の問題でございます。  ファストトラックで、延長はどれくらいになるかという問題はございますけれども、その間とう物を進めていくか。日本は基本的にはラウンドの中で解決するという基本姿勢を持っていることは間違いございません。

木庭健太郎

1988-03-24 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

そこで、我々も若干交渉経験のある人の話をお聞きしますと、一言で言うと、とにかくアメリカは驚くべきタフだ。それは、一方的に徹頭徹尾アメリカ側の利益というものを繰り返し押しつけてくる、それは驚くべきぐらいのエネルギッシュな交渉の態度だ。なかなか日本流の謙譲の精神だとかちょっと意味不明な話だとか、こういうようなことで対抗のできるような状況でないような感じがするのです。  

五十嵐広三

  • 1