運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
156件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

先ほども御答弁ありましたけれども、一つ目解雇必要性二つ目解雇回避努力三つ目が人選の公正さ、そして四つ目団体交渉、協議を尽くしているかということです。こういうことが問われるわけですけれども、ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー、ダウ・ケミカル日本日本アクリル化学は、こうした解雇回避努力ですとか団体交渉、協議を誠実に尽くすということをやっていないわけでございます。  

本村伸子

2020-02-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第17号

十七番は各府省との連絡、交渉、協議で、交渉とか協議というのは過程じゃないですか。ほら、与党側からも苦笑が漏れていますよ。十七番は各府省との交渉協議についてちゃんと決裁しろと書いてあるんですよ。つまり、過程についても決裁しろと十七番は書いてあるんですよ。間違っていませんか、今の答弁。

後藤祐一

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

徳永エリ君 九月の二十六日の段階では二国間で、両首脳間でああいった声明を出しましたけれども、その後の交渉協議の中で変化している可能性もあるわけですよね。それが八月になって出てくるということもあるんだと思います。本当にこれが重たいのかどうかというのは大変に疑わしいと、私は思っております。  

徳永エリ

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

タイであるとか、あるいはイギリスであるとか、そういうような国があるというふうに聞いておりますけれども、そういった、新しくこのTPP11に加盟をしたい、本当に希望する国があらわれた場合に、新たに、その新しく希望する国はこれまでの既存の十一カ国に対してそれぞれ交渉、協議をする、そして各国と合意を得るという必要があるということになると思うんですけれども、それで間違いございませんでしょうか。

神谷裕

2016-12-02 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

そもそも我が国は、薬価制度医薬品医療機器について米国政府などとバイで様々な交渉協議をしてきた経緯があります。外交交渉自体政府が行っておりますので私がその詳細を知る立場にはありませんけれども、薬価制度医薬品医療機器に関する交渉結果を見ますと、これは是々非々で対応しているということが分かります。

遠藤久夫

2016-09-14 第191回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

一方で、現在作業中の決議案の具体的な内容について述べることは今後の交渉、協議に支障を来し得るということから、差し控えさせていただければと思います。  いずれにいたしましても、我が国としては、更なる制裁措置を含む新たな決議の採択に向けて安保理での作業に積極的に参画をしておりまして、関係国と引き続き緊密に連携してまいりたいと考えております。

水嶋光一

2016-03-16 第190回国会 衆議院 外務委員会 第4号

その上で、今般の特別協定に係る協議におきまして、何よりも、私ども、我が国の厳しい財政状況を踏まえまして、このIHA労働者労務費と係る日本側負担につきましては、さらなる減少をさせていくとの考え方に基づき、アメリカ側交渉、協議を行いまして、日本側が負担する上限額を四千四百八人から三千八百九十三人、マイナス五百十五人ということにしたところでございます。

若宮健嗣

2015-06-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

そのためにも、当該労使間で今後の事業体制の変更や企業の再編などに際しまして、丁寧な交渉、協議などを通じ、全ての職場とそこで働く労働者合意形成を図っていくことができますよう、今後数年間の改革プロセスにおきまして、憲法や労働基準法労働組合法に基づく労使自治団体交渉を保障いただきますようお願い申し上げます。  

岸本薫

2015-05-19 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

米国議会では、今までは、例えば大統領権限になったらそれをひっくり返すことはできないということがあったので、恐らく政府としては、そういうふうに動かなくしてからやらないといけないということだったと思うけれども、今度修正加わって、また議会が言ってみればそれを修正する可能性が出てくるという中で、今度また議会が、日本アメリカとで決まったとしても、それを再交渉、協議をするということが出てくるわけですよ。  

紙智子

2015-04-23 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

TPAを賛成をされる議員、ハッチ委員長などは、先生今御指摘いただいたとおり、各交渉相手国が安心して妥結をしてくれるためにはTPAが必要なんだと、そのTPAの本来の効果を台なしにするような修正案は受け入れられないということで、そういう趣旨で交渉、協議を続けてきて提出に至ったというふうに承知をしているところでございます。  

澁谷和久

2014-06-13 第186回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

しかし、今後は交渉、協議が始まるわけでございますので、しっかりその協議を厳しく私たちは見守りながら、そして彼らがどういうことを言ってくるかということをしっかり総合的に分析しつつ、なおかつ私どももあらゆるチャンネルを通じて情報の入手はいたしております。厳しい態度で接していくということが大前提にあるということは申し上げるまでもないことであります。

古屋圭司