運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-14 第193回国会 参議院 議院運営委員会 第32号

しかも、かかる国会を壊す暴挙を行うに際して、本会議場内で起こる出来事に対しては、本来、議運理事会、そしてこの議運委員会で徹底して議論を尽くして物事を決するのが当然であるにもかかわらず、院内交渉会派理事のみにおいて場内で協議で事を決していく、その乱暴な、まさに国会を破壊しようというこの動議に断固反対の意見を表明をしたいと思います。  あなた方は、今何をやろうとしているのかお分かりになっているのか。

仁比聡平

2016-09-29 第192回国会 参議院 本会議 第3号

これにより十二名の会派となりましたので、我が党は当院の交渉会派となり、法案提出権を得ることができました。党名日本維新の会と改め、直近の民意による負託に応えるべく、身の引き締まる思いで国政に臨んでまいります。  この機会に、我が党の立場を申し上げます。  我が党は、第三極として独自路線に立ち、政権や与党に対しては是々非々の立場で臨みます。

片山虎之助

2016-09-28 第192回国会 衆議院 本会議 第3号

昨年の結党に当たっては、大阪の改革全国へと広げていく覚悟を示すため、党名おおさか維新の会とし、七月の参議院選挙では五百十五万票を超える御支持をいただき、参議院交渉会派として議員立法提出する権限をいただきました。  今後、日本全国改革を進め、さらなる党勢拡大を期するため、先月の党大会において党名日本維新の会に改めました。  

馬場伸幸

2015-07-28 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

これが、七月二十五日が参議院議員改選議員の任期一年前に当たりますことから、先週二十四日に参議院で可決することに大きな意味があると私どもは考えまして、これは緊急を要する場合として、時間の制約上、委員会は省きましたものの、本会議において、全議員を前にして趣旨説明をし、質疑を行い、それには交渉会派のみならず小会派皆様にもその機会を持っていただき、かなり激しい論戦もございましたけれども討論を経て可決に

岡田直樹

2015-07-28 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

鶴保参議院議員 委員御存じだと思いますが、この委員会審査省略要求につきましては、交渉会派全ての御意見をいただきながら、合意のもとにやらせていただいていることでございます。したがいまして、与党であります自民、公明、そしてまた、民主党皆さんにもこのことの御意見はいただいておる、そういう中での話だというふうに御理解をいただきたいと思います。  

鶴保庸介

2014-06-19 第186回国会 参議院 議院運営委員会 第34号

水野賢一君 そうすると、基本的には、三年間、その選挙が終わったときの議席数前提として委員を配分するということを前提としているんでしょうが、これ、あれですよね、私も議運理事をこの四年、今四年目に入っていますけれども、この四年間を見ても、会期途中で、会期というかその三年間の中で院内交渉会派が新たにできた例なんというのは、国民の生活が第一がそう、維新・結いの党もそうですね、こういうふうに二つありますけど

水野賢一

2011-11-28 第179回国会 参議院 憲法審査会 第2号

さらに、参議院交渉会派であった自民党、民主党、公明党の三党間でどこまで意見が一致しているかを示すこともできました。  作業の段階では、共産党、社民党は、殊更に論点を設置し、共通の認識などと意見をまとめて方向付けをすべきではないと主張されていたのですが、国民が読む上でそのようなまとめがなければ極めて散漫なものになってしまいます。

関谷勝嗣

2002-07-31 第154回国会 参議院 本会議 第43号

つて委員会での質問権が剥奪された際には、院内交渉会派でなくても討論を行った先例があります。本会議での討論権の剥奪という二重の暴挙に対して我が党は厳重に抗議するものであります。  そもそも健保法改悪案は、今日の深刻な経済状況の下で、一兆五千億円を超える国民負担増を押し付け、国民の健康も日本経済もますます悪化させる最悪の法案です。

小池晃

2002-07-24 第154回国会 参議院 議院運営委員会 第41号

これらの法案は、今国会小泉内閣の最重要法案の一つとして、衆議院では、重要広範議案として位置付けられ、本会議質疑及び本会議討論を行い、またこの参議院でも、すべての院内交渉会派が総理の出席を求めて本会議質疑を行ったものです。  このように重要法案と位置付けていた法案を本会議で採決するに当たって、その賛否の理由を表明する討論を求めるのは極めて当然のことではありませんか。  

畑野君枝

1999-08-05 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第18号

ところが、国会運営は十人以上が議運に入れる、いわゆる交渉会派だから、私どもはばらばらで一人ずつおったんですけれども、これじゃいつまでたっても紋次郎さんみたいに法務委員会しかおれない、一人二人でいたってどうしようもないわけですよ。  そういうことで、無所属の皆さん方が十人集まって参議院の会。参議院はやはり衆議院と違う部分を出していかなきゃいかぬ。二重の話をしたって意味ないじゃないか。

松岡滿壽男

1982-04-21 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

去年のことになりますけれども、本会議趣旨説明されまして、金丸さんが質問に答えて、参議院政党化は現実問題として厳然たる事実でありますとお述べになっているのだけれども参議院政党化ということは、言葉の厳密な意味では交渉会派ごとにまとまって院内運営しているという意味政党化と、選挙そのものがもう政党選挙になってしまっていますという意味政党化と違うのですね。

栗林卓司

1971-07-24 第66回国会 参議院 議院運営委員会 第5号

なお、私の承知しているところでは、こういう決議案を出すときには、通例といたしまして、各党の、少なくとも交渉会派各党全会一致というようなことをたてまえにしているように考えておりますが、この先例といいますか、こういう前例というものを破って、こういう慣例を破ってやるというのにはそれだけの理由がなければならないと思います。

栗原祐幸

1952-04-10 第13回国会 衆議院 議院運営委員会 第34号

○松井(政)委員 私は運営上の公平ということから考えれば、この緊急質問もその通りでありまするが少くともやはりここできめられておる発言の交渉単位基準、それから緊急質問基準等によつて、どの会派から出されたものでも公平に取扱うということが必要だと思いますので、やはりこの緊急質問も、共産党の方は交渉会派基準に達しておる会派でありますから、この数によつてやろうとするならば、やらした方がよろしいのではないかと

松井政吉

  • 1