運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1996-05-07 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

例えば貿易交渉一つを見ましても、全部が全部ではございませんが、一部財界人の中には三〇一条のスケープゴートに食糧を提供しようじゃないか、農業開放をやろうじゃないかと。わずか一・三ヘクタールの日本農業が、アメリカでは百八十ヘクタール、EUでも狭いところで十七ヘクタール、大きいところでは六十ヘクタール、勝負に勝てるわけがないんです。  

大原一三

1991-09-19 第121回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

確かに議長代行かいらっしゃっての発言につきましても、一つ一つ私どもに新しい局面の展開を思わせる発言があるわけでありますが、ただ、先ほど来、同僚委員の質問にもございまして御答弁ありましたが、外交交渉一つにいたしましても、連邦と共和国という関係の中で現在はどこと交渉することがその解決の方途になるのか、こういうことになりますと、非常にまだ確定的でないように受け取れるような御発言がございました。  

藤原房雄

1990-06-01 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

現にサケ・マス漁業交渉一つをとってみても、もう沖取りは禁止される方向にある。ことしだって去年よりももう数千トン減らされて一万一千トンくらいで余儀なくされて、しかも減船問題が起きてきておるという現状、補償金というか、そういった形だけはたくさん払わされるという、こういった繰り返しの中にある日ソ現実がこれでいいのかという形になった場合の論議とはおのずから別個だと思っております。

奥田敬和

1988-04-22 第112回国会 衆議院 外務委員会 第9号

したがって、東西関係全般を見ますときに、基本として今日現在を見た場合、アフガンのいろいろな交渉一つ見ましても、まだ対立関係にあるのが現実の姿として、きょう現在は、今おっしゃいました将来にわたって協力関係にまでなるだろう、それは好ましいことでございますが、今現在としては対立関係にあるというのが現実の問題ではなかろうか。  

竹下登

1985-05-13 第102回国会 参議院 外務委員会 第9号

それから今月下旬から東京租税条約交渉が始まったり、また文化協定の問題について日本側から近く提案をするというふうないろんな動きをされておるようでございますけれども、今、私冒頭に申しましたように、日ソ漁業協力協定交渉一つを見ても、ソ連との間に対話の積み上げということは非常に重要なことであるというふうに思うわけでございますけれども、その辺について外務大臣としてはこの緊張緩和を積極的に進めるというための

和田教美

1985-04-16 第102回国会 参議院 外務委員会 第7号

国務大臣安倍晋太郎君) これは、それはできれば世界平和のためにいいんだろうと思いますけれども、なかなか今の米ソ、例えば核軍縮交渉一つとってみてもまだまだ大きな開きがありますし、ソ連も新しいゴルバチョフ体制になったといっても果たしてそのゴルバチョフ体制というのが完全に確立しているのかどうか、ゴルバチョフさんの国際政治に臨むリーダーシップがどこまであるのかどうか、その辺のところもはっきり見分けがつきませんし

安倍晋太郎

1983-11-24 第100回国会 参議院 法務委員会 第2号

学者の中でもマキアベリを言う人っていうのはむしろほとんどいないと言っていいかもしらぬと思うのですけれども、私はあえてそのことを承知なんだけれども、ただ、これからの国際社会に生きる場合に、INF交渉一つ見たところで大変な戦略、戦術が要る。これは人間力の極致みたいな、手練手管みたいなことも要るんだなということを考えながら、ちょぼっと出しただけなんです。

秦野章

1983-05-17 第98回国会 参議院 外務委員会 第10号

これはたとえばINF交渉一つとってみても、日本安全保障というものにとっては大きなつながりが出てきておるわけでございますので、あるいはまた世界外交を進めていく上においては各国との経済的な面での協力というものが必要ですが、やはり政治的な面での対話というものがいまほど必要になった時代は私はないと思っております。

安倍晋太郎

1983-05-17 第98回国会 参議院 外務委員会 第10号

いまのINF交渉一つをとってみましても米ソ間には大変大きな意見の隔たりがあるわけであります。ですから、やはりこうした結構な決議が実行されるには、それぞれ現実的な手段というものを踏まえてこれから進めていかなければならぬ課題じゃないかと思うわけで、これは日本としても鈴木総理も積極的に世界に対して呼びかけておるわけでありますし、日本は平均のとれた、均衡のとれた軍縮というものには大賛成であります。

安倍晋太郎

1978-02-20 第84回国会 衆議院 予算委員会 第17号

そういう意味から、輸入八十五億ドル増を達成するためには、たとえばこれまでの対米あるいは対ECの通商交渉一つを見ても明らかなように、やはり相当政策決定を必要とする。これはこの間の委員会でも私は非常に強調したのであります。つまり、経済企画庁がやっているようなマクロ計算だけでは八十五億ドルの穴埋めというのはとうていできない。

大内啓伍

1977-10-06 第82回国会 衆議院 本会議 第3号

たとえば東京ラウンド交渉一つをとりましても、国内的にずいぶん御協力を願わなければならぬ問題があるわけでありまして、しかし、国際社会の一員として日本国責任を果たさなければならぬということは、これは非常に大事な問題でありますので、いろいろお願いを申し上げますが、御協力のほどはぜひお願いをいたしたい、かように存ずる次第でございます。  

福田赳夫

1976-10-13 第78回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

漁業交渉一つをとりましても、それが科学的データであると言いながら、たとえば日ソ両国間の出し合うデータがまるっきり隔たりのある数字である。全く話にならない。こういうことが、国際間の漁業交渉はともかくとして、いわゆる友好親善に対してどれだけマイナスをしょわせているかはかり知れないものがあると思うのであります。  

志賀節

1976-05-13 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

これは外務省に任せるわけにはいかない、やはり専門的な分野ですから、水産庁が出かけていって、具体的にどういう点で漁業交渉をするか、入漁料はどうするか、どういうことで日本の水産の実績を保つことができるか、というふうなことを専門的な交渉に入っていかなきゃならぬわけでございますから、いまの機構、人員ではなかなかそういう多面的な漁業交渉に対処することはできないと思いますし、また日ソ交渉一つとってみても、われわれの

安倍晋太郎

1973-04-25 第71回国会 衆議院 外務委員会 第15号

そして私は、このアフリカ開発基金のような一つ交渉、一つ協定あるいはこういう附属書の審議を通じて得るものがなければならないと思うわけでありまして、今後のこういう経済協力に関する基本的態度というものを、少なくとも外務大臣が原則がないと率直におっしゃったその率直さは買うといたしましても、そういうことが二度と行なわれないような御答弁であっていただきたいし、そういうのを積み重ねることが国際信用を増す道であるということを

渡部一郎

1968-05-07 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

づ国公社等適用除外自動車事故発生後における被害者との関係は、官庁組織の繁雑さと責任の不明確から、示談交渉一つとっても円滑にいかぬうらみがあり、示談不調となれば長期の訴訟に引き入れられ、資力の乏しい者は、これに対抗できない場合が多い実情にかんがみ、かつこの制度のもとで自動車所有形体の公私の別によって異なった制度を導入することは不公平であり、本制度の趣旨になじまぬことでもありますので、これを廃止

久保三郎

1967-05-10 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

日本外交においてその手腕が非常に劣悪であると絶えず非難をされておるが、私はこの交渉一つを取り上げてみても、全くそのそしりゆえなきにあらずとの感を深くするのである。  これはどういうわけでそのときに言わなかったのですか。当然言わなければならぬ筋合いの事柄ではありませんか。

春日一幸

  • 1
  • 2