運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

そうしますと、官民人事交流法では、民間企業に在籍をしたまま官の方に来たときには、その出身企業では働きません、出身企業からは給与はもらいませんというルールなんです。それは、公務公正性確保のために行うわけなんですね。  だけれども、非常勤国家公務員だと民間企業からお金をもらっているわけですよ。そうなれば、非常勤国家公務員、年収でいえば二百万とか三百万。

塩川鉄也

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

官民人事交流法による交流採用職員服務等につきましては、交流企業業務従事することや、交流企業に対する許認可等業務を行う官職に就くこと等はできないこととされております。また、給与につきましては、国が給与を支給することとされており、交流企業からの給与補填は禁止されております。  

西浩明

2021-03-11 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第16号

一方、人事院所管をする官民人事交流法では、出身企業業務従事することや給与補填を禁止する等、公務公正性確保するための規制を定めています。非常勤職員は、兼業が可能だということを理由に、出身企業からの給与補填を容認しております。  これでは、誰のために仕事をしているのか、公務公正性疑念が生じるのではないかと思いますが、お考えをお聞かせください。

塩川鉄也

2021-03-11 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第16号

人事院所管をします官民人事交流法におきましては、出身企業身分を置いたまま公務員として勤務をする形態が可能となっています。ただ、その際に、公務公正性確保する観点から、出身企業では仕事はしません、出身企業から給与補填は受けません、こういうことをルールにしております。  

塩川鉄也

2020-03-25 第201回国会 衆議院 議院運営委員会 第14号

人事院所管する官民人事交流法は、公務公正性を担保するため、出身企業における業務従事給与補填を禁止していますが、政府は、内閣官房非常勤職員出身企業仕事従事していることや給与補填を受けていることを否定しておりません。  非常勤職員として雇用することで公務公正性が損なわれているのではないのか、この点についてのお考えをお聞かせください。

塩川鉄也

2020-03-25 第201回国会 衆議院 議院運営委員会 第14号

古屋参考人 官民人事交流法については、まさにそのような規制を設けているということでございます。  また、非常勤職員につきましても、民間企業出身者採用するという場合には、公務公正性確保して、官民癒着等疑念を抱かせることのないようにする必要があるだろうというふうに考えております。  

古屋浩明

2019-10-30 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

塩川委員 官民人事交流法、官民人事交流制度に基づいて、雇用継続型、民間企業の人が出向という格好で官の方に来るときには、官の方で給料を払います、民間からの給料はもらいませんという整理になっているわけです。それは公務公正性透明性確保するためだという答弁ですから、非常勤職員の場合だって、当然、そこでは同様の考え方ではないでしょうか。  

塩川鉄也

2018-11-22 第197回国会 参議院 内閣委員会 第4号

中途採用を含め、多様で有為な民間人材確保する方法といたしましては、経験者採用試験、各府省において実施する選考採用任期付職員法に基づく任期付職員採用官民人事交流法に基づく交流採用など、様々な方法があります。これらを活用してこれまでも中途採用を含めた民間からの採用を進めてまいりました。  

宮腰光寛

2018-11-16 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

公務に多様な人材確保するための手法としては、例えば、各府省において実施するそれぞれの選考採用ですとか、任期付職員法に基づく任期つき職員採用官民人事交流法に基づく交流採用経験者採用試験による採用などがありますけれども、このうち二つ目に申しました任期付職員法におきましては、まさに民間第一線級人材に来ていただくために、高度の専門的な知識経験ですとかすぐれた見識を有する者を採用するのにふさわしい

植田浩

2018-11-14 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

民間人材採用する方法といたしましては、まず、各府省において実施する選考採用、また、任期付職員法法律に基づく任期つき職員採用、また、官民人事交流法これも法律に基づく交流採用、そして経験者採用試験など、さまざまな方法がありまして、これらを活用してこれまでも民間からの採用を進めてまいったところであります。  

宮腰光寛

2018-02-22 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第7号

先ほども申し上げましたように、これは人事院答弁しているとおりですけれども、官民人事交流法は、公務公正性を担保するため、出身企業における業務従事給与補填を禁止しているわけですが、今回の事例のように、非常勤職員として雇用することが抜け穴となって、公務公正性が損なわれることになっているのではないのかという懸念がありますが、この点についてのお考えをお聞かせください。

塩川鉄也

2018-02-22 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第7号

それから、民間にすれば、民間のすぐれた人材を、官が三年なり五年なりで来てもらって、民間のすぐれた経験ノウハウを吸収するということで、プラス効果ということで狙ったんでしょうけれども、基本は、官民人事交流法に基づいて、国民から、ある意味基本的には後ろ指を指されないといいましょうか、よこしまな心でないということをきちっとやはり確認しながら進めるということが基本であろうと存じます。

立花宏

2018-02-22 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第7号

塩川委員 それに関連してお尋ねしますが、確認ですけれども、人事院も関与している官民人事交流法におきましては、公務公正性を担保するため、民間企業に所属したまま公務仕事をするときには、出身企業における業務従事給与補填を禁止していると承知をしておりますが、それでよろしいでしょうか。

塩川鉄也

2018-02-06 第196回国会 衆議院 予算委員会 第6号

お尋ねの日立製作所から経済産業省への採用についてでございますけれども、平成二十八年におきましては、官民人事交流法に基づきまして、一名の方が交流採用されておるところでございます。  それから、お尋ね交流採用者でございますけれども、現在、経済産業省貿易経済協力局通商金融課資金協力室調査係長として勤務されており、任期平成二十八年八月から二年間の予定と承知しているところでございます。

福田紀夫

2017-12-06 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

官民人事交流法におけます交流採用職員服務等につきましては、交流企業業務従事することや、交流企業に対する許認可等業務を行う官職につくことができないことなどとされておるところでございます。  また、給与につきましては、国が給与を支給することとされ、交流企業から給与補填は禁止されているところでございます。  

福田紀夫

2017-11-24 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

塩川委員 いや、お答えする立場にないって、この後、官民人事交流法の話を聞きますけれども、官民癒着の話というのは基本的な規制措置があるわけですよね。そういったことの関係でも、出身企業から給与を受け取っているか受け取っていないかというのは極めて重要な点なんですが、そういうことを把握するつもりはないんですか。

塩川鉄也

2017-11-24 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そこで、官民人事交流法について聞きます。  国の機関民間企業との間で人事交流を行う官民人事交流法についてですけれども、民間企業従業員について、任期を付して国の機関採用するのが交流採用です。今、何人採用されているのか、また、官民癒着疑念が生じないようにどのような規制が行われているのか、この点、御説明ください。

塩川鉄也

2017-11-24 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

塩川委員 官民人事交流法交流採用というのは、民間に籍を置いたまま官の方に来ることができるんですよ。でも、官の方に来たときには、国が給与は支給するんですよ。だから、今答弁にありましたように、民間企業からの給与補填はしない、禁じているということなんです。ですから、民間企業での仕事を行うということについても、当然規制措置が行われているわけなんです。  

塩川鉄也

2017-02-07 第193回国会 衆議院 予算委員会 第8号

山本(幸)国務大臣 官民人事交流法に基づいて民間企業から国に採用された職員は、当該民間企業と密接に関係する官職にはつかせず、当該民間企業事業または事務に従事させないこと等の措置を通じて官民癒着を防止しているところであります。  また、採用昇任等基本方針においては、職務特殊性等を踏まえて、官民癒着等懸念が生じないように、制度を的確に運用することを定めております。  

山本幸三

2017-02-07 第193回国会 衆議院 予算委員会 第8号

山本(幸)国務大臣 官民人事交流法に基づきます交流採用は、民間企業における実務経験を通じて効率的かつ機動的な業務遂行手法を体得している者を採用して職務従事させることにより行政運営活性化することを目的とするものであります。  交流採用を実施した民間企業においては、人材育成相互理解深化等に資するとの評価がなされているものと承知しております。     〔委員長退席葉梨委員長代理着席

山本幸三

2016-11-15 第192回国会 参議院 内閣委員会 第6号

次に、官民交流法についてお伺いをいたします。  官民交流法に基づく交流派遣について、派遣在職者数で見ますと、民間からの交流採用増加傾向であるのと比較して、平成二十五年度の百五十五人をピークに平成二十七年度には百四人と減少しております。その原因として何が考えられるでしょうか、人事院にお伺いをいたします。

里見隆治

2015-09-10 第189回国会 参議院 内閣委員会 第25号

藤本祐司君 例えば空港なんかはターミナルの運営だとかいろいろあるんだと思うんですけど、そういう業務を区切って、じゃ、その部分については、要するに公務員の方がノウハウがあるという部分については、契約上、当面は国家公務員がやっていて、その間、民間事業者がそこに入りながら、いわゆる官民交流法のような枠組みの中でだんだん技術を、ノウハウを覚えていって、最終的にトータルでコンセッション方式でやるというような

藤本祐司

2015-09-02 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

大下政府参考人 官民人事交流法による交流派遣でございますが、行政運営における重要な役割を担うことが期待される職員民間企業実務経験させることを通じて、効率的かつ機動的な業務遂行手法を体得させ、かつ、民間企業の実情に関する理解を深めさせることによりまして、行政の課題に柔軟かつ的確に対応するために必要な知識及び能力を有する人材育成を図ることを目的とするものであります。  

大下政司

2015-09-02 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

退職手当法、それから、先ほど申しました個別の法律によって指定されているもの以外ということになりますと、先ほど来ございますような官民人事交流法これは、御指摘のように、退職ということではなく、公務員身分を有したままの派遣ということでございますけれども、そういう仕組みということになります。  以上でございます。

三輪和夫

2015-06-19 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

民間からの人材登用については、官民人事交流法に基づく交流採用、あるいは任期を区切って職員法に基づいて採用すること、それから、国家公務員法に基づく選考採用非常勤職員といったさまざまな制度が設けられております。御指摘の機構・定員についても、内閣官房内閣府においては柔軟化枠を設けるなど、柔軟な運用が可能な仕組みを導入しております。  

有村治子