運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-05-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第10号

そういうような被災状況を踏まえまして、平成七年から九年度までの三年間で高速道路あるいは都市高速道路一般国道等で、道路または鉄道をまたぐような二次災害が大きく起こるおそれがあるというような立体交差区間等で緊急性の高い二万九千四百橋梁対策震災対策緊急橋梁補強事業として実施して、この分については終わっております。  

井上啓一

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

○升本政府委員 御指摘の区間、この連続立体交差区間のうち、富士見台から石神井公園間でございますけれども、先年の夏以降かなり詰めた説明地元に対して都も努力をいたしておるわけでございまして、実は一昨日、二月二十八日におきましてもさらに地元との説明会を持つ等の努力をいたしておりまして、大体ある程度の御理解はいただいたというふうに考えられる状況だろうと思います。

升本達夫

1974-10-15 第73回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

また、諫早西の拡幅工事は、国道三十四号の長崎バイパス及び諌早北バイパスの両交差区間七・三キロメートルの現道二車線を四車線に拡幅し、交通緩和をはかろうとするもので、その六三%がすでに進行しております。  なお、今次の調査の通過路線となりました長崎県内国道二百二号は、昭和四十五年に一般国道に昇格されたものの直轄施行区間から除かれているためもあり、きわめて整備がおくれております。

古賀雷四郎

  • 1
share