運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-12 第204回国会 参議院 本会議 第9号

そもそも、地方から人手と財源を奪ってきたのは、自治体職員定数削減を迫る集中改革プランや、地方交付税削減をもたらした三位一体改革を推進してきた自民・公明政権です。総務大臣、その反省はありますか。  コロナ禍で求められていることは、国と地方自治体が果たすべき公的役割民間に投げ出す在り方を根本から転換して、住民生活を支える公的基盤を再構築することではありませんか。

伊藤岳

2021-02-16 第204回国会 衆議院 本会議 第8号

この間の集中改革プラン交付税削減の結果、今の貧弱な公衆衛生となってしまったことは、猛省しなければなりません。  しかし、自治体給与関係経費マイナスとなっており、このままでは行政崩壊が現実のものとなる懸念があります。保健所以外の分野についても改めて必要な人材をきちんと確保すべきであることと考えますが、武田大臣に伺います。  二〇二〇年四月一日、会計年度任用職員制度が施行されました。

神谷裕

2018-02-15 第196回国会 衆議院 本会議 第6号

今回は、地方税収の伸びを受けて、基金残高理由とした交付税削減が行われませんでしたが、今後、同様の指摘がされることについて懸念しております。政府財政状況によって地方交付税の配分が影響を受けることがないよう、また、地方分権を進めるためにも、改めて権限財源移譲について前向きな議論が必要であると考えますが、総務大臣の御認識をお聞かせください。  

串田誠一

2015-03-06 第189回国会 衆議院 予算委員会 第15号

住民から、バス運賃高齢者半額をなくしてもいい、ゲートボール協会への補助金は返上しますとか、こういう申し出が相次いで、結果、交付税削減分の二億円を上回る財源が新たに生み出されることになったということであります。  これらの財源を使って、結婚祝い金一カップル十万円。出産祝い金、一人目十万、二人目二十万、三人目五十万、四人目以上百万。島の外に妊婦健診や出産に行く交通費の助成。

柿沢未途

2015-02-06 第189回国会 参議院 決算委員会 第2号

それと、小泉さんの改革のとき、三位一体、すごいなと思ったのは、麻生当時の総務大臣が一二%の地方交付税削減したときです。みんな苦労したんですけど、あれはすごかったなと、なかなかやれる人いないなと、率直にそう思います。それで、二〇〇七年、平成十九年にプライマリーバランス、マイナス一・一%まで下がったことは事実です。町村合併も行われました、そういうことで。  

寺田典城

2014-03-18 第186回国会 参議院 総務委員会 第7号

したがって、税収が回復すれば、結果としての交付税削減も解消されるということなんでしょうか。地方団体の主張からすると、税収が回復すれば所得税収も増大し、地方固有所得税税源移譲額交付税相当額も拡大しているのではないでしょうか。そうすると、復元すべき交付税額も増額すべきということになるのではないでしょうか。  財務省の見解を伺います。

吉川沙織

2013-11-07 第185回国会 衆議院 総務委員会 第3号

地方公務員給与削減を前提にした地方交付税削減について、政府要請どおり県県内市町村削減した場合に、本県経済へのマイナス波及効果は約五十六億円で、六百七十四人の雇用が失われる、こういった試算も出しているわけです。  そういう点でも、地方公務員給与削減地域経済個人消費の落ち込みに影響を与える、このことを心配する声というのが多くあるということも、こういう事例にあらわれていると思います。  

塩川鉄也

2013-06-13 第183回国会 参議院 総務委員会 第14号

平成十六年には一二%の交付税削減がありました。あれは、この間、麻生財務大臣には、あなたがそのときは総務大臣でした、やみ討ち的に地方交付税を一二%削減したので、そういうことはしないでください、前もって言ってくださいという話もしました。心配なのは、それから地方だって借金がありますから、地方債発行している。それで長期金利が上がるということになれば、はっきり言ってギブアップになる可能性が強いわけです。  

寺田典城

2013-03-25 第183回国会 参議院 本会議 第12号

次に、地方交付税削減についてお伺いいたします。  地方交付税とは、自治体間の財政格差を解消するため、自治体が自由に使える財源であり、地域の特性を生かした施策の実現に取り組む重要な財源であります。ところが、安倍政権は、この地方交付税を六年ぶりに四千億円も削減しました。地方自治の根幹にかかわると自治体が猛反発しています。  

樽井良和

2013-03-22 第183回国会 衆議院 本会議 第12号

給与削減をしない地方自治体富裕自治体とみなし、特別交付税削減などのペナルティーを科すなどは、絶対に行ってはなりません。  ところが、新藤総務大臣は、私の質問に対して、まだ事態が発生していないと言い逃れをするだけで、これを否定しなかったのであります。極めて重大であります。  医療、介護、保育、教育など、あらゆる分野住民生活を支えているのが地方公務員です。

塩川鉄也

2013-02-01 第183回国会 参議院 本会議 第3号

地方交付税削減という手法で地方公務員給与の減額を行うことは、地方自治の本旨をないがしろにするものです。民間中小企業地場産業の賃金にも引下げ圧力を与え、地方消費を更に冷え込ませます。今回の措置は撤回すべきと考えますが、いかがですか。  生活保護制度における生活扶助基準額引下げは、受給者だけでなく、非課税限度額保育料就学援助など、多くの国民生活に連動します。

福島みずほ