運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-09-18 第202回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

これにより長期にわたり同国道全面通行止めとなっていましたが、二十四時間体制復旧を進めた結果、八月十七日には、片側交互通行により開通し、国道二百十号全線での通行が可能となりました。原田日田市長からは、災害時に安心して避難が可能となるような社会資本整備が必要であり、特に河川や道路整備が重要であるとの意見が述べられました。  次に、同市天ヶ瀬温泉地区に移動し、その被災状況を視察いたしました。  

酒井庸行

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

国道四十一号自体復旧は、八月三十一日を目途に一車線片側交互通行による交通開放を目指して応急復旧を進めております。  次に、国道二百十号でございますけれども、大分県の日田市の天瀬町赤岩地区におきまして、玖珠川の増水によりまして、これも道路のり面が百メーターほど崩壊しまして、ここを含む約一キロの区間でまだ通行止めが続いております。

池田豊人

2019-05-23 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

山添拓君 この橋の復旧工事、今ボルトの不足で遅れておりまして、現在も夜間の片側交互通行が続いているそうであります。  橋桁までの高さが三十メートルの海域ですが、四十二メートルの船が通過しようとしてぶつかって事故が起きたと、こうしたケース自体かなり珍しいんじゃないかと思いますが、いかがですか。

山添拓

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

このときは大量の土砂が流入して、一時、十・二キロの区間通行どめになる、こうなっておりまして、幸いにも直ちに片側交互通行が可能になったということで、地域住民の方は胸をなでおろす、こういうことでした。  ちなみに、この国道二百三十二号線は、これまでも幾たびか通行どめがございまして、その折に地域の方々からの大変強い強靱化の要請がたびたび寄せられております。  

稲津久

2017-03-03 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

国道二百七十四号の復旧につきましては、現在、設計や協議を進めながら、冬期間でも施工可能な構造物設置工事などを進めておりまして、今年秋ごろを目標として、一部片側交互通行による応急的な復旧方法も含めまして、通行め解除を目指しているところでございます。  引き続き、国道二百七十四号の復旧を全力で進めてまいります。

石川雄一

2015-09-24 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第8号

明日二十五日には片側交互通行などの緊急措置がとられて通行は可能になる予定ですが、全線開通になるまでは相当な時間と費用が掛かり、秋の行楽シーズンを迎え、日光市の観光産業にとってはまだまだダメージが強く続くんじゃないかと心配しているところです。  そこで、政府に、今までの農業、さらには観光等も含めて三点質問させていただきたいと思います。  まずは、農林水産省にお尋ねいたします。  

上野通子

2013-11-26 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

しかしながら、この三陸道についても片側車線交互通行になっているところがありまして、毎日のように朝夕渋滞を起こしています。特に仙台港北インターチェンジから桃生豊里インターチェンジの間でその問題は深刻ですけれども、私はここの部分も四車線化を進めるべきだと思いますが、国の考え方、取組はどうでしょうか。

和田政宗

2007-04-04 第166回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

一・二キロについて、現時点では一車線片側交互通行での開放となっておるところでございまして、当該区間早期車線の確保に向けて技術的支援を行ってまいりたいと考えております。  本格復旧につきましては、石川県それから石川県の道路公社におきまして、能登有料道路復旧工法検討委員会というのが三月二十六日に設置をされております。

宮田年耕

2007-04-04 第166回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

区間にしますと一・二キロでございますが、現時点では、上下二車線の供用ではなくて片側交互通行の一車線での開放になるというふうに聞いております。  本格復旧でございますが、石川県とそれから石川県の道路公社におきまして、学識経験者等で構成されます復旧工法検討委員会が三月二十六日に設置されております。復旧工法についてこの委員会で検討されておりますが、国交省からの方も専門家委員として派遣をしております。

宮田年耕

2007-03-20 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

ただ、先導車が付いておりまして、二時間ごとに交互通行という実態でございまして、大型車通行はまだ確保されておりません。大型車になりますと、通常一時間か一時間半掛かるところを四時間から五時間要する、本当に長時間掛かる迂回路をまだ通行されておりまして、社会経済活動に大きな支障になっているというふうに認識をしております。  国土交通省といたしましては、災害発生当日から専門家現地派遣をいたしました。

宮田年耕

2005-02-08 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

国道十七号和南津トンネルでは、コンクリートの崩落等が発生し、全面通行止めを余儀なくされましたが、応急復旧により十一月二日には片側交互通行による通行が確保され、また、二車線通行を可能とする復旧工事は本年一月末完成を目標に鋭意工事が行われておりました。  以上が調査の概略であります。  

田村公平

2003-03-12 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

ただ、一つの例で申しますと、平成十四年度に手抜き工事が発覚して、現在手直しを行っている舟形トンネルという山形のトンネルがございますが、約十カ月間、終日の片側交互通行ということになりまして、そういう意味では、社会に及ぼす影響あるいは経済に及ぼす影響は非常に大きいものというふうに考えております。  

安富正文

1993-02-22 第126回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

国道三十八号線は滝川から帯広を経て釧路を結ぶ交通量日量七千台に上る動脈道路でありますが、各所で道路谷側に陥没し、その被災延長は五百メートルに及んでおり、被災後一カ月以上たった現在でも片側交互通行を余儀なくされております。今回の被害盛り土部分に集中しており、周辺の地下水位の高かったことが一因であろうとのことでした。

稲村稔夫

  • 1
  • 2
share