運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-05-14 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

そのときに防衛省の幹部は、これは私だけじゃなくて、当時の井原市長に対しても、既に工事が済んでいるものについては補助金の対象にならないから、今仮に交付するとしても、五億円とか七億円とかの金額にしかすぎませんよと言って、早く空母艦載機の受け入れを容認すべきであるということを圧力をかけるような、そういう形で対応していましたね。  

平岡秀夫

2007-05-22 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

例えば、先日、衆議院の委員会岩国市の井原市長がお見えになって、そこで意見陳述された。これ、手元に資料があるんですけど、大変心を打つ心情を私は非常に受け止めましたよ。紹介しますよ。  正に圧倒的な民意が表明されたと思います。条例に基づいてきちんと実施されました、住民投票ですね。その結果というのは、政治的には私は重いものだというふうに考えますし、尊重されるべきものだろうというふうに考えています。

緒方靖夫

2007-05-17 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

そこで、まず岩国井原市長にお伺いしたいと思います。  私、住民投票の折に岩国に参りました。それは、一体どういうことを岩国の皆さんは考え、行動されるのかなということに非常に関心を持ちました。びっくりしましたのは、若い人から年配の方まで、本当に今までと違う印象を受けました。何かどこかの党派に属しているとかそんなのじゃなくて、本当に普通の市民が、自分たちの問題としてこの基地問題を考えよう。  

辻元清美

2007-05-17 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

赤嶺委員 次に、井原市長にお伺いいたします。  実は、私、伊波市長と同じ沖縄県の出身でありまして、米軍基地のそばで育ち、基地の苦しみというのをいろいろ体験してまいりました。  今回の米軍再編の全体の中でも、私は各地で申し上げているんですけれども、一番象徴的なのは、やはり岩国市に対する政府の態度ではないだろうかというぐあいに考えております。  

赤嶺政賢

2007-04-03 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

まず、この二月二十六日に行われましたのは、先ほど、私どもの大臣井原市長二月九日の会談を踏まえて行ったものでございまして、また、このFCLPにつきましては、その場でも、従来の大臣並びに我々政府がお示ししている考え方を、すなわち岩国にはFCLP施設を求めない、そういったことは明言しているところでございます。

北原巖男

2006-03-30 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

先日、岩国市の井原市長が行いました市民投票につきまして、こういう安全保障上の問題について、そういうシングルイシューのみで負担を、負担に合意するか否かというシングルイシュー市民投票という形で問うのは私は問題があるというふうに思います。  そのためにも、移設後の、沖合移設後の騒音の状況をよく説明し、また市民が非常に強く望んでおりますこの沖合移設後、と同時に、この民間空港の再開を求めている。

福島啓史郎

2006-02-27 第164回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

一方、岩国市の井原市長は、基地米軍再編全体は国の問題かもしれませんが、岩国基地に関する部分は地元理解を求められている問題である、市民の安全、安心にかかわる事項です、こう述べております。私は当然だと思います。  長官は、地元住民がみずからの安全の問題として意思表示をするのを否定するのですか。

赤嶺政賢

  • 1
share