運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1978-02-28 第84回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

○砂田国務大臣 井上分科員、大変むずかしい御指摘でございますが、何党の内閣であろうと内閣継続性のあることはもう御承知のとおりでございます。歴代文部大臣がお約束をしてまいりましたことは、当然私もその責務を負ってまいるのが原則でございます。私もその姿勢を貫かなければなりません。

砂田重民

1977-03-15 第80回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

○鳩山国務大臣 井上分科員のお考えは私はちりとも間違っておるとは考えておりませんし、日本国民感情としても、外国が二百海里にどんどんしていくという状況にありまして、日本はなぜ二百海里をやらないのかという問題は、これはなかなか納得が得られないところではないかというふうに思います。  

鳩山威一郎

1977-03-11 第80回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

石野政府委員 ただいま井上分科員の方からお話がございました超過負担問題に対する対処の仕方でございますが、おっしゃるとおり、摂津訴訟が起こる前の段階というのは、非常に保育所予算補助額というのは低かった、これは事実でございます。その後年々努力してまいりましたけれども、まだまだ十分ではなかった。

石野清治

1975-02-28 第75回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第5号

確かにいま井上分科員の御指摘のように、ある道路を私も実は見た場合もございます。たとえば十二月の終わりごろ、ちょうどもう暮れになるときに店屋の前をずっと道路を掘っていて、一体何でいまごろやるんだと、私も公社の中でしかったこともあるんですが、確かにそういう点につきましては十分注意しなければならぬと思います。  

米澤滋

1972-03-25 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第6号

井上分科員 ただいまの土橋さんなりあるいは大出さんというような全逓の大幹部であられた方方の御質問のあとで、全く組合には関係のない私が質問するのは、まことに常識的なことばかりしか承りませんから、ひとつ大臣もそのつもりで、官僚答弁はおやめになっていただきたい。  廣瀬大臣、ちょっとうしろを向いていただきたい。この方々。実は洋服にはボタンホールという穴がある。これは何のためにあると思いますか。

井上普方

1972-03-24 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第5号

井上分科員 一月十四日に会社側廃止申請書を取り下げておる事実については、あなた方のほうに言ってきてない。そして三月の十六日に再提出しているんですよ。そうでしょう。あなたのほうの手元の資料であれば、去年の二月に出した書類がずっと残っておるわけでしょう。それを三月十六日になぜ再び出さなければならないのです。理屈はそうじゃございませんか。

井上普方

1972-03-24 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第5号

井上分科員 そこで私お伺いしたいのですが、実は私の地方におきまして、バス会社廃止したくない。ところが陸運局が圧力をかけて、そして廃止しろという申請を出させておる事例を知っておるのであります。これはどういうのか。予算が余っているんじゃないかと思うのでありますが、どうでございます。

井上普方

1972-03-24 第68回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第5号

井上分科員 長官、あなたは、きょうの朝日新聞天声人語をお読みになりましたか。——お読みになっておらぬのでございましたら、それじゃ私あらためてお伺いしましょう。  一昨日の原子力会議にあなたは御出席になりまして、ごあいさつをなさいました。私もそれに出ておった一人でございまして、聞きました。

井上普方

1972-03-23 第68回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

井上分科員 いまの大臣の御答弁はお答えになっておりません。しかし、非常に重大な問題を提起せられましたので、私お伺いするのです。  いま、設置基準に適してさえおればこれは大学に認可せざるを得ない、こういうことをおっしゃられましたが、それはほんとうでございますか。どうなんでございます。

井上普方

1972-03-22 第68回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

井上分科員 大臣の最初のお話官僚答弁にならぬようにひとつお願いいたしたいと思います。  それから最後の、この新聞の問題でございますが、これはほんとうに深刻に受け取っていただきたいと思います。私はこの原本を持っております。何ならお貸ししてもいいのでありますが、役所でおとりになっていただきまして、十分ひとつ御研究になっていただきたいと思います。  

井上普方

1972-03-22 第68回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

井上分科員 先般各新聞社におきまして、日本医学水準が非常に低いということが指摘されました。御承知のとおりであります。アメリカにおけるECFMG、外国人アメリカで教育を受け、インターンをする、あるいはレジデントを受けるという際に、アメリカの一定の医学試験を通らなければならない。

井上普方

1970-03-16 第63回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

井上分科員 しかし、局長さん、こういう考え方はできませんか。いま法人に一つ例をとりましょう。年間何立法メートルかの木が動いたとします。そういたしますと、その木が動いたとき、木が材木になったときに、一体伐採幾ら人件費が要るのだろうというような計算からするならば、大体出てくるのではございませんでしょうか。

井上普方

1970-03-16 第63回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

井上分科員 いろいろとまだまだ申し上げたいこと、あるいはお聞きしたいことがあるのでありますが、時間がまいりましたのでこの程度におきます。  どうか自治省といたしましても、特に現在国民が困っておるこの地価の高騰に対処するために、さらに一そうの御研究なり対策をとられんことをお願いいたす次第でございます。

井上普方

  • 1
  • 2
share