運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-06-03 第129回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

たくさんの問題があるときに、十二の問題は確かに、十一ですか、しっかりした問題ですけれども、残り一つ、急に一つ入れだというような感じが私はいたしまして、これは井上代議士に頼んだんですから、やはり頼まれてやったというのが私は自然だ、こう思います。  大臣、最後に、だれにも頼まれておりませんね。人を介しても頼まれておりませんね。事実だ、こう言われましたね。

自見庄三郎

1994-06-02 第129回国会 衆議院 予算委員会 第15号

この話のところでキーパーソンは、井上代議士がこの話をしてお帰りになってから、かねて親しかった大塚さんという通産省の、さっきの通産研究所次長さんですね、この方に電話をされたようであります。その電話の内容その他についてこれから伺います。大塚さん、いますね。ちょっと前へ出てきてください。  大塚さんにまず伺いますが、九月二十一日の午後、井上一成先生から電話を受けたかどうか、簡単に答えてください。

水野清

1993-05-19 第126回国会 衆議院 外務委員会 第10号

これは、たしかせんだっての委員会で同僚の井上代議士質問をしたことに関連すると思うのですけれども、この毒ガスが、その他専門家の意見を聞いてみましても、イペリットという非常に毒性の強い毒ガスで、海底から引き揚げることはかえって危険だというようなことで、政府部内においても、特に防衛庁あたりは引き揚げはかえって危険だという見解を発表いたしておりますが、この毒ガスの問題についても、いつ、どこに、どれだけ、どういう

藤田高敏

1985-05-22 第102回国会 衆議院 外務委員会 第14号

土井委員 まだこの問題については種々お伺いをしたいこともございますけれども、さらにまた井上代議士の方からも質問がございますし、時を改めまして質問をする機会もあろうと思います。  さて、次の問題は、日本国憲法というのは、人類普遍の原理に立って人権というのを保障しておるわけでありますが、在日外国人に対して基本的人権というのは憲法で保障されていますかどうですか。

土井たか子

1981-02-02 第94回国会 衆議院 予算委員会 第2号

しかし、これは韓国との問題だけでなくて、わが党の井上一成議員によるマレーシアとかタイとかフィリピンの調査をしてきた結果もありますので、これは井上代議士あるいはまた大出代議士から詳細に真相を究明してみたいと思います。私の質問は、時間の関係で以上で終わります。  ・次に、経済の問題に入りたいと思います。  

武藤山治

1980-03-06 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

先般井上代議士の方からも摂津市はどうなっているのかというようなことも、ございますように、大阪だけじゃございませんけれども、大都市圏においては小さな人口の市であっても都市化されているという状況でありまして、五十万の市も五、六万の市も同じく都会化のような状況になっておるということを考えた場合に、枠と一定の予算というような関係もあろうかと思いますけれども、そこは柔軟に考えていただきたいというように私は思いますので

上田卓三

1968-03-01 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

われわれがやはりそれをつくっていくんだという決意を持ってみんなで協力してやるということ、これは特に医学関係の方にお願いしたいし、国会の、特にお医者さんであられる井上代議士にもお願いしたいのです。  それから第二点、封建性の打破というようなことを申しましたが、いまの臨床教室のあり方を見ますと、やはり学歴というものを握っておるわけですね。そういう一つの特権をもって縛っておるということがあるのです。

秋元波留夫

  • 1
share