2012-11-15 第181回国会 衆議院 本会議 第5号
○五十嵐文彦君 ただいま議題となりました法律案につきまして、財務金融委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。
○五十嵐文彦君 ただいま議題となりました法律案につきまして、財務金融委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。
財務金融委員長五十嵐文彦君。 ————————————— 財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行の特例に関する法律案及び同報告書 〔本号末尾に掲載〕 ————————————— 〔五十嵐文彦君登壇〕
俊治君 森 まさこ君 石川 博崇君 広野ただし君 中西 健治君 大門実紀史君 委員以外の議員 議員 舟山 康江君 議員 荒井 広幸君 衆議院議員 財務金融委員長 五十嵐文彦君
○衆議院議員(五十嵐文彦君) ただいま議題となりました財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行の特例に関する法律案の衆議院における修正部分につきまして、その趣旨を御説明申し上げます。
○委員長(川崎稔君) この際、本案の衆議院における修正部分について、衆議院財務金融委員長五十嵐文彦君から説明を聴取いたします。五十嵐君。
第二 年金生活者支援給付金の支給に関する法律案(第百八十回国会、内閣提出) 第三 財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行の特例に関する法律案(内閣提出) ————————————— 一、討論通告 日程第三 財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行の特例に関する法律案(内閣提出)(修正) 反対 生活、共産、みんな、社民、大地 財務金融委員長 五十嵐文彦君
平成二十四年十一月十四日(水曜日) 午後四時十五分開議 出席委員 委員長 五十嵐文彦君 理事 泉 健太君 理事 緒方林太郎君 理事 中林美恵子君 理事 古本伸一郎君 理事 竹本 直一君 理事 山口 俊一君 理事 豊田潤多郎君 理事 竹内 譲君 網屋 信介君 池田 元久君 石山 敬貴君 磯谷香代子君 江端 貴子君
平成二十四年十一月九日(金曜日) 午前十時一分開議 出席委員 委員長 五十嵐文彦君 理事 泉 健太君 理事 緒方林太郎君 理事 中林美恵子君 理事 古本伸一郎君 理事 竹本 直一君 理事 山口 俊一君 理事 豊田潤多郎君 理事 竹内 譲君 網屋 信介君 池田 元久君 石山 敬貴君 磯谷香代子君 江端 貴子君
平成二十四年十一月七日(水曜日) 午後一時三十分開議 出席委員 委員長 五十嵐文彦君 理事 泉 健太君 理事 緒方林太郎君 理事 中林美恵子君 理事 古本伸一郎君 理事 竹本 直一君 理事 山口 俊一君 理事 豊田潤多郎君 理事 竹内 譲君 網屋 信介君 池田 元久君 石山 敬貴君 江端 貴子君 小野塚勝俊君
このたび、財務金融委員長の重責を担うことになりました五十嵐文彦でございます。 現在、我が国は、財政健全化、税制改革、特別会計改革など、重要な課題に直面をいたしております。また、欧州債務問題への対応、デフレ経済、過度な円高への対策など、安定した金融政策が求められているところでもございます。
委員長 海江田万里君 理事 泉 健太君 理事 竹下 亘君 理事 山口 俊一君 理事 豊田潤多郎君 理事 竹内 譲君 網屋 信介君 五十嵐文彦君 石山 敬貴君 江端 貴子君 小野塚勝俊君 緒方林太郎君 岡田 康裕君 柿沼 正明君 川口 浩君 小山 展弘君 近藤 和也君
————————————— 常任委員長候補者 議院運営委員長 高木 義明君(民主) 内閣委員長 古川 元久君(民主) 総務委員長 小宮山洋子君(民主) 法務委員長 平岡 秀夫君(民主) 外務委員長 中山 義活君(民主) 財務金融委員長 五十嵐文彦君(民主) 文部科学委員長 川内 博史君(民主) 厚生労働委員長 長妻 昭君(民主)
議院運営委員長 高木 義明君 〔拍手〕 内閣委員長 古川 元久君 〔拍手〕 総務委員長 小宮山洋子さん 〔拍手〕 法務委員長 平岡 秀夫君 〔拍手〕 外務委員長 中山 義活君 〔拍手〕 財務金融委員長 五十嵐文彦君
平成二十四年九月七日(金曜日) 午前十時三十一分開議 出席委員 委員長 海江田万里君 理事 網屋 信介君 理事 泉 健太君 理事 糸川 正晃君 理事 岸本 周平君 理事 豊田潤多郎君 理事 竹内 譲君 阿知波吉信君 五十嵐文彦君 江端 貴子君 小野塚勝俊君 緒方林太郎君 岡田 康裕君 小山 展弘君
一宏君 農林水産副大臣 佐々木隆博君 内閣府大臣政務官 大串 博志君 政府参考人 (金融庁総務企画局長) 森本 学君 政府参考人 (経済産業省大臣官房商務流通審議官) 豊永 厚志君 財務金融委員会専門員 北村 治則君 ————————————— 委員の異動 八月二十九日 辞任 補欠選任 五十嵐文彦君
幸男君 国土交通大臣 羽田雄一郎君 環境大臣 国務大臣 細野 豪志君 国務大臣 (内閣官房長官) 藤村 修君 国務大臣 (復興大臣) 平野 達男君 副大臣 内閣府副大臣 中塚 一宏君 外務副大臣 山根 隆治君 財務副大臣 五十嵐文彦君
○副大臣(五十嵐文彦君) これは二十三年度の補助金、二十四年度には繰越明許という形で繰越しができますが、二十四年度にも執行が難しそうだというお話をいただきました。
平成二十四年八月二十四日(金曜日) 午前九時四十二分開議 出席委員 委員長 海江田万里君 理事 網屋 信介君 理事 泉 健太君 理事 糸川 正晃君 理事 岸本 周平君 理事 豊田潤多郎君 理事 竹内 譲君 五十嵐文彦君 磯谷香代子君 江端 貴子君 小野塚勝俊君 緒方林太郎君 大串 博志君 岡田 康裕君
実君 外務大臣 玄葉光一郎君 財務大臣 安住 淳君 文部科学大臣 平野 博文君 国土交通大臣 羽田雄一郎君 防衛大臣 森本 敏君 国務大臣 (内閣官房長官) 藤村 修君 国務大臣 (国家公安委員会委員長) 松原 仁君 財務副大臣 五十嵐文彦君
憲司君 柿澤 未途君 山内 康一君 渡辺 喜美君 木内 孝胤君 中島 政希君 中津川 博郷君 横粂 勝仁君 松木けんこう君 亀井 静香君 佐藤 ゆうこ君 田中 康夫君 平 智之君 鳩山 邦夫君 否とする議員の氏名 安住 淳君 阿久津 幸彦君 阿知波 吉信君 赤松 広隆君 網屋 信介君 荒井 聰君 五十嵐 文彦
農林水産大臣 郡司 彰君 経済産業大臣 枝野 幸男君 環境大臣 国務大臣 (原発事故の収束及び再発防止担当) 細野 豪志君 国務大臣 (内閣官房長官) 藤村 修君 国務大臣 (復興大臣) 平野 達男君 内閣府副大臣 後藤 斎君 財務副大臣 五十嵐文彦君
谷岡 郁子君 浜田 和幸君 荒井 広幸君 国務大臣 文部科学大臣 平野 博文君 農林水産大臣 郡司 彰君 国務大臣 (復興大臣) 平野 達男君 副大臣 外務副大臣 山根 隆治君 財務副大臣 五十嵐文彦君
○副大臣(五十嵐文彦君) これは、委員は弁護士さんでいらっしゃいますので十分お分かりのことだと思いますが、避難生活に伴う精神的損害に係る賠償金などは大半のものが非課税でございます。
○副大臣(五十嵐文彦君) 今経産省から御答弁のあったとおり、有効に一千七百億円を使っていただくということで精査をまずいただいているということでございますので、それから先の話は、まずその使い道の支出の在り方、それを見てからということになると思います。
○副大臣(五十嵐文彦君) 結局は、逆進性といいますか、低所得者に負担が重くなるという部分をどう除去するかと。全ての所得階層の人にとって負担増分を軽減する、除去するという考え方とは違うんだと思います。低所得者層に特に負担が重くなる部分をどう見るかと。
○副大臣(五十嵐文彦君) これは、創立時に実は私、医師会にゼロ税率を要求した方がいいですよってアドバイスしたことがあるんですが、非課税を選ばれたわけですね。
○副大臣(五十嵐文彦君) 単一税率を二段階で引き上げる場合、事業者にとって値札の張り替えという手間は二度掛かります、確かに。ただ、現行制度における納税事務方法を継続できるので、引上げ後に追加的な費用が生じるわけではございません。
平成二十四年八月三日(金曜日) 午前十時開議 出席委員 委員長 海江田万里君 理事 網屋 信介君 理事 泉 健太君 理事 糸川 正晃君 理事 岸本 周平君 理事 竹下 亘君 理事 山口 俊一君 理事 豊田潤多郎君 理事 竹内 譲君 五十嵐文彦君 江端 貴子君 小野塚勝俊君 小原 舞君 緒方林太郎君
慶一郎君 谷川 弥一君 古川 禎久君 保利 耕輔君 山本 拓君 金子 健一君 菊池長右ェ門君 京野 公子君 中野渡詔子君 稲津 久君 西 博義君 吉泉 秀男君 石川 知裕君 ………………………………… 農林水産大臣 郡司 彰君 財務副大臣 五十嵐文彦君