運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
427件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-01 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

委員先生方のお手元に、財務省におつくりいただいた資料を配付をさせていただいておりますけれども、軽減税率約一兆一千億の、各所得階層別収入五分位別に減税恩恵額を試算していただいたものでございます。  この結果、三段目が、国から見れば軽減税率減収見込み額、すなわち国民から見れば恩恵額になるわけでございますけれども、所得の低いところから五つの階層でその恩恵額を試算をしていただきました。

川内博史

2018-12-04 第197回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

委員指摘の平成二十七年度の経済財政白書におきましては、総務省家計調査を用いて所得階層別消費支出の動きを見ると、低所得者層、ここでは低所得者層と申しますのは、所得階層五分位のうち第一分位と第二分位年間収入が約四百五十万円未満の世帯でございますけれども、この低所得者層消費支出消費税率引上げ後に相対的に低い水準で推移したと、このように分析をしております。

増島稔

2018-03-05 第196回国会 参議院 予算委員会 第6号

これ、どういうグラフかと申しますと、求職者を全部二〇%ずつ五分位に分けて、求職者が多い職種、少ない職種、これをずっと分けて並べ替えたものです。  御覧いただければ分かると思いますが、第一分位、そして第二、第三分位、全体の六割の求職者が求めている職種については、求人倍率は十年間で伸びておりません。逆に減少しています。一方で、第四、特に第五分これは要はなかなか求人出しても人が集まらない、人手不足

石橋通宏

2017-04-18 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

例えば、収入五分位以下の世帯だとか公営住宅以外の借家に住んでいる人たちの数だとか、あるいはその中で特に高家賃負担をしている世帯の数だとか、こういうものを見比べますと膨大な数があるわけですね。少ない数見ても二十八万世帯ぐらいあるんですけれども、今回の登録住宅の計画では二〇二〇年までに十七万五千戸、年間五万戸という目標を掲げているわけで、その間に大きなギャップがあるんじゃないか。

塩崎賢明

2016-03-22 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

家計調査の二人以上世帯のうち勤労者世帯の結果から、可処分所得に対する消費支出割合である平均消費性向につきまして、二〇一五年、年間収入五分位階級別に見てみますと、最も年間収入の低い四百三十九万円以下の第一分位が八六・〇%、最も年間収入の高い九百十三万円以上の第五分位が六六・八%となっております。  このように、平均消費性向年間収入が高くなるほど低くなる傾向が見られます。

千野雅人

2016-03-17 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

また、衣料品、自動車や不動産については、そもそも消費税率税負担が逆進的であるかと言われれば、いろいろ問題があるんだと思っておりまして、例えば、いわゆるよく出てきます酒類等々、例に出ましたけれども、いわゆる第一分位から第五分位までの間のいわゆる税負担支出額割合というものでいった場合、新聞等は四%とか、また外食品等々は三%とか、失礼しました、三倍とか、率でいきますとそういうことになりますけど、他方

麻生太郎

2016-03-10 第190回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

内閣府の家計調査によると、世帯主定期収入五分位階級別世帯当たり年間収入は、表で御覧のとおり、過去十五年間で第一分位から第五分位に至るまでこのような数字になっております。この意味で、中低所得層減少が明確であります。格差拡大を抑制するためにアベノミクスの下で様々な施策が講じられておりますが、消費税引上げに当たっては、この点にも十分な配慮が必要であります。  

林健二郎

2016-03-02 第190回国会 参議院 予算委員会 第7号

○国務大臣(高市早苗君) まず、総務省家計調査の第一分位、年収二百四十四万円以上と、第五分、年収七百三十一万円以上、あっ、ごめんなさい、第一分位は年収二百四十四万円以下ですね、第五分位年収七百三十万円以上ということで、二〇一五年の一世帯当たり年間支出金額につきまして、教育は、第一分位で五千七百四十八円、第五分位が二十五万九千四百九十四円です。

高市早苗

2016-02-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

所得者、第一・五分位のところを見ますと、二万五千円というのが支出額でございます。仮に月額四千円というふうに置きましたら、二万五千円を四万八千円で割りますので、二軒に一軒、こういうふうになるわけですが、例えば三千円、そういうふうに置きますと、三万六千円で割りますので、三軒のうち二軒がとる、こういうふうになるわけでございます。  

佐藤慎一

2016-02-23 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

これについては、例えば、家計調査に基づきますと、支出割合でございますけれども、第五・五分位世帯が〇・二%程度、第一・五分位であると〇・四%程度ということで、大体イーブンという感じでございます。  それから、書籍雑誌については、やはり何が書籍雑誌かという明確な定義がないというところがございます。

佐藤慎一

2016-02-19 第190回国会 衆議院 予算委員会 第15号

まず、金額ベースで同じく家計調査で総世帯で見れば、最も収入の少ない第一・五分位のところの世帯における年間新聞購入費が二万四千円程度ということで、勤労者世帯のみを切り出した場合の二倍近くになるんだと思っておりますので、そういった意味では、これは逆進性というものの一つの大きな判断材料になるんだ、私どもはそう思っております。

麻生太郎

2016-02-17 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

勤労者世帯収入五分位で、第一階級、一番所得が少ないところのエンゲル係数は、二〇一二年が二三・九、二〇一三年が二四・二、二〇一四年が二五・一、二〇一五年が二六・一ということで、毎年のようにエンゲル係数が上がり続けているということです。  家計調査一つ見ても、低所得者ほど生活が厳しさを増しているというのは、私は一目瞭然だというふうに思います。

宮本徹

2014-11-13 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

また、消費低迷の中身、今私が御説明させていただいたのが正しいとすれば、今後の方向として、やはり私自身は、今行っている簡素な給付措置というのがございますけれども、これは住民税が非課税の世帯家計調査五分位でいくと一分位の一番低いところだと思いますけれども、やはりこの中所得ぐらいまでは、こうした負担増に対する家計支援という意味でも、この給付措置なりを拡充していくというようなことも考えていかないと、消費低迷

西田実仁

2014-10-15 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

道上政府参考人 家計調査数字でございますけれども、年間収入階層五分位別の実収入の、ことし、二〇一四年五月から八月の結果を前年同月と比較いたしますと、収入が最も高い階層におきましては実額で八十六・七万円、前年比でマイナス一・六%、収入が最も低い階層では金額で二十九・一万円、前年比でマイナス五・九%でございます。

道上浩也

share