運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-02-04 第169回国会 参議院 予算委員会 第4号

ちなみに調べたら、昭和五十一年、五つ子ちゃんが誕生とか、王選手が七百十五号ホーマーを打ったとか、流行語はピーナツ、グーとか、もう私これよく覚えてないんですけれども、こういうことだと。  いいですか。ねんきん特別便のその時代の世の中の動きマニュアルには、昭和二十一年から平成八年まで、これをぶわっと調べて書き出しているんですよ。

蓮舫

2006-10-25 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

戸井田委員 集約化というのは、手持ちの体制でもって何とか対応できるようにしなければならない、その辺の苦労があるんだろうというふうに思うわけでありますけれども、しかし、先ほど出ました、最新の医療でもって不妊治療というものが進んできて、以前、それこそ我々の子供時代に余り聞かなかった五つ子だとか六つ子だとか、そういうものが出てくる。当然普通の、通常のところで対応できない。

戸井田とおる

2006-03-16 第164回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そういう中からいろいろなドクター等のお友達もできておりますが、ある鹿児島五つ子ちゃんを管理された武先生がおられます。このような本を書いておられます。(資料提示病院を、公立病院赤字から黒にした。これは四か所か五か所だったと思いますが、その原因はどういうことで赤字が黒字になったかというと、看護部長を副院長にしたと。看護部というのは広い範囲のテリトリーを持っております。

南野知惠子

1983-05-12 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

先ほどの北大あたりで研究しているやつはまだこれからの問題で、それは一つのものを何か分割するんですから、私は分割することを言っているのではなくて、いわゆるホルモン注射をいたしまして、人間でも四つ子だとか五つ子を産んだお母さんにはホルモン剤ですね、卵子をたくさん排出するような、そういう作用の薬を注射しておいて卵をたくさん持って、そこへ精子を打って受胎するということになるわけですが、一体この受精卵というのは

川村清一

1983-04-28 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

五頭というのは極端な話かもしれませんが、五つ子が欲しいなと思ったら、五つ取り出して五つ埋め込むというとおかしいが、移植をすれば五つ子が生まれてくる。それで、肉牛をたくさん育てたいときには一頭の牛に五つずつやっていけば、これは一頭に一つの子牛と違いますから、一遍にずいぶんたくさんふえる。

島田琢郎

1982-03-23 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

もし農業技術の改革によりまして、たとえば、人間でも五つ子が産まれてくるわけでございますから、牛におきましても五つ子を産むことができるような技術が発明されれば、日本人は非常に器用でございますから、たちどころにアメリカ、ECを追い越すことができるのじゃないか、こういうことも夢として考え、実際に農林省の筑波の研究所におきましては、とりあえず一頭の腹から二頭を確実に生産することができないかということを研究しまして

玉沢徳一郎

1981-10-19 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会地方行政委員会大蔵委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

いまたとえば五つ子が誕生しておりますが、この五つ子というものを一人のお母さんで本当に育てることができるでしょうか。一人の子供を育てるのも大変なことでありますが、五つ子を育てるなどということはできることではありません。それを六人で一人、こういう基準になっておる。

三谷秀治

1978-03-30 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

五つ子を抱えた方々は大変だと思うのです。そういう点、どうしたらいいのかという問題を相当いろいろ考えてみなければいけません。しかも、事業主負担等も一方求めているわけでございますし、経済状態がこういうようなときに、いまの賃金体系やいろんな問題と絡み合ってどうするかということも考えていかなければならぬ。したがって、十分検討はいたします。

小沢辰男

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

たとえば現在の指導のあり方、現在の厚生省の態勢ですね、指導をしておるとか、あるいはいろいろな条件がありますけれども、そういうことだけではやはり物足りないだろうと思うのですね、現実に四つ子五つ子が生まれておるわけですから。したがって、いままでとは違った、もう一歩進めた対策といいますか、そういったことが必要になるだろうと私は思います。  

貝沼次郎

1977-03-16 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

もしこれが本当に保護されておれば一あの鹿児島五つ子の場合、あれは周産期医学の成功だというふうに報告されておりましたが、周産期にちゃんとした指導、管理ができれば、このような数字は出なかったと思います。  ですから、そういう意味でも、ぜひ妊娠期間中の健診の回数はふやさなければいけないし、後期に十分診なければいけないということを私は申し上げたいのですが、そのことは考えていただけますか。

金子みつ

1977-03-11 第80回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

五つ子が生まれても育てるのに大変だということは全国民が認識をしているわけですが、低所得者子供さんに限らず、その制限を取ったらどうか、こういうふうに思うのです。  それから、局長は地方からの意見を十分に集約をしてそれを善処していきたいということですが、三歳でも二十人に一人というのは、地方からの吸い上げをされた場合にはちょっとこういう集約にはならぬだろう。ただ、財政というものが一つの壁になる。

野坂浩賢

1976-09-30 第78回国会 衆議院 予算委員会 第1号

最近わが日本にもあの五つ子が生まれました。めでたいが、あの五つ子も、生まれたばかりにあなたの借金二百五十万円、背負わされるという勘定でございます。こういう巨額な借金国民が背負わされるという、これが財政特例法の内容でありまするから、われわれはそう簡単に賛成をするわけにはいきませんよ。  

小林進

1976-05-20 第77回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

その面では、五十坪以上になって、五つ子でもできたら話は別ですけれども、いまの日本人のアベレージの住宅事情を大きく上回ってさらに快適なということは国民的なコンセンサスからいって無理かと思いますけれども、いまここで決められている範囲の中のものならば、これはやはり、それにもお金がかかっているわけですから、いま子供がだんだん大きくなってきて勉強部屋を別にしなければいかぬというようなときに、さらに増築したものについてもこれは

佐藤観樹

1976-05-17 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

この間の鹿児島五つ子の生育の問題を考えていただいてもわかりますが、あの五つ子は全部未熟児だったわけですけれども、あの子供たちがりっぱに生育するについては、新聞でもテレビでも申しておりましたから、なるほどそうかと思いましたけれども、いわゆる周産期医療の勝利だというふうに説明されておりました。

金子みつ

1976-05-12 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

それで、たとえば五つ子なんぞ生まれれば、これは確かに効き目があると思うのですが、国全体が子供は二人ぐらいがいいだろうというような話が行き渡っていて、それで五人目がまた生まれたら五千円くる。確かにこれはあればあるにこしたことはないというか、あった方がいいと思います。あれば。

加藤紘一

1976-03-04 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

石母田委員 もう一つ、この婦人の新聞に、今度鹿児島県で生まれた五つ子の人がこの所得制限にひっかかるのじゃないかということで、どうかというような心配をしたものがありますけれども、これは結局、NHK山下さんですか、この方は、いまの所得制限でもらえるのですか。その根拠をひとつ言ってください。

石母田達

  • 1