運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1995-04-13 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

その中身は、免許取得年齢につきましては原付につきましては十四歳まで引き下げてはどうかというようなこと、それから免許取得年齢の引き上げではなくて安全教育徹底するという形でもって二輪車事故防止対策を実施してはどうかというような意見内容でございまして、ほぼ同一の意見内容でございました。  

田中節夫

1995-03-09 第132回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

これは、ただいま申し上げましたように、高校生による二輪車事故状況などにかんがみまして、実技を含めました二輪車の正しい運転方法交通ルール等を生徒に習得させることによりまして、高校生交通事故防止をするとともに、交通社会人としての必要な資質を身につけさせることをねらいとして実施をしているものでございます。  具体的な指定校の数でございますが、これは各都道府県一校、四十七校を指定いたしております。

銭谷眞美

1990-06-22 第118回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

四番目は、二輪車事故若者中心として依然として多発している。このような特徴が見られるわけでございます。  私どもは、このような特徴に対処し、あるいはその原因に対処する意味で、一昨年以来交通対策本部におきまして各省庁協力しながら、交通事故防止に関する緊急総合対策高齢者交通安全総合対策、三番目には二輪車事故防止に関する総合対策、このような原因に応ずるような対策を即時立てたつもりでございます。

塩崎潤

1990-06-08 第118回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

これは今先生の御指摘にもありましたけれども、子供たち交通事故のうち特に目立つのは高校生該当年齢のところである、しかも内容的に見れば二輪車事故等がふえてきている、こういう交通社会を背景にいたしまして、現実に小中高で行われている交通安全教育というのは歩行者あるいは自転車教育中心で、運転者教育というのは具体的に、皆無ではないけれども全体としてはなかなかやられていないという傾向がある中で、高校生における

石川晋

1989-11-22 第116回国会 衆議院 地方行政委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

政府としましては、こうした調査研究の成果を踏まえまして、先生御案内のとおりでございますが、交通対策本部におきまして、昨年の九月に高齢者交通安全総合対策、そして本年の七月に二輪車交通事故防止に関する総合対策をそれぞれ決定し、高齢者交通安全対策推進若者中心とした二輪車事故防止対策推進等の諸対策を強力に推進しているところでございます。

加美山利弘

1989-11-21 第116回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

政府といたしましては、このような状況に対処いたしますために、交通対策本部におきまして、昨年の八月交通事故防止に関する緊急総合対策、また昨年の九月に高齢者交通安全総合対策、さらに本年の七月に二輪車事故防止に関する総合対策、これらの対策をそれぞれ決定いたしまして、国民交通安全意識高揚高齢者交通安全対策推進、それから若者中心としました二輪車事故防止対策推進シートベルト着用徹底、安全な道路交通環境

永島泰彦

1989-11-16 第116回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

政府としましては、このような状況に対処するために、交通対策本部におきまして昨年の八月に 交通事故防止に関する緊急総合対策、そして九月に高齢者交通安全総合対策、さらに本年の七月に二輪車事故防止に関する総合対策をそれぞれ決定いたしまして、国民交通安全意識高揚高齢者交通安全対策推進若者中心とした二輪車事故防止対策推進シートベルト着用徹底、安全な道路交通環境整備交通指導取り締まり

加美山利弘

1989-11-16 第116回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

政府といたしましては、このような状況に対処をするために、交通対策本部において、昨年の八月、交通事故防止に関する緊急総合対策、九月には高齢者交通安全総合対策、また本年の七月には二輪車事故防止に関する総合対策などをそれぞれ決定をいたしまして、国民交通安全意識高揚高齢者交通安全対策推進若者中心と した二輪車事故防止対策推進シートベルト着用徹底、安全な道路交通環境整備、交通指導取り

水野清

1989-11-10 第116回国会 衆議院 決算委員会 第4号

政府といたしましては、このような厳しい情勢に対応するために、総務庁長官対策本部長といたします交通対策本部におきまして、昨年八月に交通事故防止に関する緊急総合対策を立てまして、また九月には高齢者交通安全総合対策、そして本年七月には二輪車事故防止に関する総合対策をそれぞれ決定いたしまして、国民交通安全意識高揚高齢者交通安全対策推進若者中心とした二輪車事故防止対策推進、あるいはシートベルト

加美山利弘

1988-12-07 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

警察庁では本年、二輪車事故防止に関する当面の重点対策等事故防止対策を強化したわけでございますが、また本年八月二十二日の交通対策本部決定による「交通事故防止に関する緊急総合対策について」では、「若者中心とした二輪車事故防止対策の一層の推進」が打ち出されたわけでございますが、その対策は現在どのような状況で効果が上がっておるのか、まずお聞きしておきたいと思います。

新井彬之

1988-09-08 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

それから若者二輪車事故が非常に多い。それぞれ三分の一ぐらいずつの比率になっておるわけでありますので、ひとつぜひそれらを重点的に啓蒙、啓発活動などを通じまして交通安全の思想普及徹底を図っていきたいというふうに考えて、特に高齢者のための緊急対策も近々中にまとめたいというふうに考えておりまして、鋭意努力してまいりたいと存じますので、なお一層の御鞭撻をお願いする次第であります。

高鳥修

1988-09-08 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

特に、広報啓発活動内容につきましては、高齢者交通安全活動推進若者中心とした二輪車事故防止シートベルト着用徹底事業活動における安全運転推進などに重点を絞り、これを関係機関民間団体との緊密な連携のもとに推進するものであります。  第二は、高齢者交通安全対策の新たな展開であります。  

加美山利弘

1988-09-08 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

このような観点から、去る八月二十二日に交通対策本部において決定された交通事故防止に関する緊急総合対策におきましても、第一に「国民交通安全意識高揚」を特記し、一人一人の交通安全意識高揚を図るため、民間の方々の協力を得ながら、高齢者交通安全の推進若者中心とした二輪車事故防止シートベルト着用徹底事業活動における安全運転推進などに重点を絞り、積極的に交通安全キャンペーンを展開することとしているところでございます

加美山利弘

1988-04-20 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

それから二輪車の問題も、殊に若い人の二輪車事故が大変ふえているという問題があるわけで、若者二輪車志向が大変強まっている、そして二輪車の性能が年々大変よくなってきているという問題があるわけでございまして、よく言われるわけですが、例えば二輪車は大きいのは千数百ccのものもある、ところが四輪車は五百五十ccから普通四輪があるわけですが、これは十八歳以上から免許を取ることになっているのに二輪車は十六歳以上

内田文夫

1988-04-13 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

先生言われましたように、これを分析いたしまして、これから重点的に力を入れていかなければいけないのが高齢者対策二輪車対策だろう、こういうことでございまして、既に昨年の十一月十六日に、二輪車及び歩行者重点といたしました事故防止対策推進ということを通達しておりますし、また本年の一月十六日には、二輪車事故防止に関する緊急対策を各都道府県警察に通達いたしたところでございます。

内田文夫

1987-05-21 第108回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

また、総務庁昭和六十二年度における交通安全対策事業といたしましては、交通安全思想普及活動推進及び交通事故被害者の援護のほか、交通事故の実態を踏まえて、二輪車事故防止対策に関する調査研究高齢化社会に対応した高齢者交通安全教育に関する調査研究等事業を実施することといたしております。  

山下徳夫

1986-12-10 第107回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

その中身は先ほど来いろいろ議論ありましたような主として七十歳を超える老人、これもドライバー、歩行者自転車乗り等々、両面からの事故がふえておるということ、あるいはやや鈍化の兆しを見せておるもののやはり若者中心とした二輪車事故がふえておるということ、あるいは自動車事故が依然としてやはり大きな比重がある、こういったことでございます。

矢部昭治

1986-05-14 第104回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

道路交通事故は、自動車保有台数増加にもかかわらず、昭和四十六年以降、各般の交通安全対策を強力に推進しました結果減少を続けてまいりましたが、五十五年から増勢に転じ、二輪車事故、高齢者事故増加等特徴的傾向が見られ、死者数は五十七年以降四年連続して九千人を超えるに至りました。  

船田元

  • 1
  • 2