運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

なお、樹木採取区は当面十か所程度をパイロット的に指定をいたしまして、事業実施を通じて事業者応募状況申請内容樹木採取権者事業量拡大などの事業実施状況について検証するとともに、地元自治体等評価も伺いつつ、区域の規模や権利の期間事業要件等が適切か判断し、次のステップにつなげていく考えでございます。

高鳥修一

2019-05-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

○牧元政府参考人 樹木採取区は、御指摘ございましたように、当面十カ所程度をパイロット的に設定をいたしまして、事業実施を通じまして、事業者応募状況申請内容、また、樹木採取権者事業量拡大など事業実施状況について検証いたしますとともに、地元自治体等評価も伺いつつ、樹木採取区の規模期間事業要件等が適切かを判断をいたしまして、次のステップにつなげていくというふうに考えているところでございます

牧元幸司

1993-02-23 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

ただ、考えてみますと、昭和六十年度以降の暫定措置に伴いますいわゆる国庫国費減少部分というものは、実は公共事業等事業量拡大に回っていたといいますか、使われていたわけでございまして、そういうことから考えまして、果たしてこれを五十九年度以前水準というものに復元することだけを考えていいかどうか、それは私どもも思い悩んだところでございまして、結果といたしまして、先ほど申し上げましたような簡素化体系化というような

松本英昭

1988-05-12 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

具体的にどういうような考え方で臨むか、これは今までの経緯とも関連するわけでございますが、六十一年度からの三年間ということは補助金問題検討会での協議というものが行われ、それから六十二年度におきまして、内需振興というような観点からどうしても事業量拡大が必要である、しかし国の資金が限られておるということで公共事業関係一段の引き下げというような経緯を経ておるわけでございます。

津田正

1987-05-11 第108回国会 参議院 予算委員会 第9号

第二には、財投、民間活力活用等公共投資拡大のためさまざまな工夫を凝らした上で、やむを得ざる範囲内で補助負担率引き下げによります事業量拡大を図ることとしたこと。第三には、補助負担率引き下げによりまして国費減少相当額地方債で補てんし、その元利償還費全額地方交付税で財源措置することとしたこと。

葉梨信行

1987-03-27 第108回国会 参議院 本会議 第8号

委員会におきます質疑の主な内容は、今回の措置の基本的な考え方、六十一年度措置の際の附帯決議等との整合性措置対象となる補助金等選択基準農林水産関係各種基盤整備事業の現状、補助負担率引き下げによる公共事業量拡大効果高率補助率に係る事業の位置づけ、地方財政への影響及びその対策、今後の補助負担率あり方等でありますが、その詳細は会議録によって御承知を願いたいと存じます。  

高木正明

1987-03-27 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府委員小林実君) 先ほど申し上げましたように三年間の約束でございましたものですから、私どもも、大蔵当局から最初に御提案がございましたときには、やはり国会審議等経緯にかんがみれば事業量拡大のためといえども安易に補助負担率引き下げはなさるべきものではないというふうに思っておりまして、そういう打診があったときにも自治省といたしましては応じられない旨を強く主張したところでございます。

小林実

1987-03-27 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

さらに具体的に申し上げたいのは、事業量拡大といっても第三次の土地改良長期計画、これを見てください。達成率、どうなんでしょうか。五十八年から六十七年、十カ年計画でもってトータル三十兆四千億円、こういうことでやりましたね。五年目の六十二年度予算が執行されても進捗率は二七・五%にしかすぎません。そうですね。

下田京子

1987-03-26 第108回国会 参議院 建設委員会 第2号

政府委員小林実君) 今回の措置を決めるに当たりましては昨年の国会審議あるいは附帯決議も十分承知しておりまして、事業量拡大のためといえども安易に補助負担率引き下げがなされるべきではないという気持ちでおりまして、国庫当局から打診があった際にも、自治省といたしましては応じられない旨強く主張したところでございます。

小林実

1987-03-25 第108回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

○遠藤(和)委員 大蔵省に注文をしておきたいのですけれども、今回のような事業量拡大に伴う財政措置としては、いわゆる地方債の発行に頼るのではなくて建設国債でやったらどうか。本来国で負担すべきものを地方肩がわりをさせまして、新規の国債を発行しないという形だけを取り繕おうとしたこそくなやり方のように見えるわけでございますけれども、その辺は大蔵省はどういうお考えですか。

遠藤和良

1986-04-17 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

したがいまして、この千六百億円につきましては大蔵ともちゃんと話をしておりまして、これは理論償還賢一〇〇%入れるということにいたしたわけでございまして、私どもとしましては先ほど来申しておりますけれども事業量拡大という部分につきましてその元利償還費をどの程度基準財政需要額に算入するかというのは、これはまさしく他の団体、仕事をやった団体と申しますか起債を起こした団体といいますか、そういった団体とそうでない

花岡圭三

1986-04-10 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

それから、事業量拡大につながらない国費減額分、これは失対とか公立文教等特例債でカバーされる分でございますが、こういったものは六十年度よりも六十一年度の方が大きくなっております。そういうふうなことで、昨年度におきますカット分が二千億で拡大分が千二百億、六十一年度はカット分が四千二百億で拡大分が千四百億、非常にアンバランスになっておりますのはそのような理由によるものでございます。  

花岡圭三

1985-02-21 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

それから残りの千二百億円と申しますのは、事業量拡大に伴う地方負担の増でございまして、これにつきましては地方債措置をする。これらすべて地方債措置をいたしましたものにつきましては、いわゆる財対債と同様な措置を講ずることにいたしまして、その元利償還金につきましては交付税に算入をするということをやるわけでございます。  

花岡圭三

  • 1
  • 2