運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

外口政府参考人 最初に、財政状況についてのお尋ねでございますけれども、各臍帯血バンク収支状況につきましては、これは毎年度運営費補助の申請を通じ、補助対象となる事業費額及び対応する収入額を把握しております。  しかし、委員御指摘のように、母体組織からの労務の提供のように、本来バンクが負担すべき費用であっても把握できないものがあると考えられます。

外口崇

1993-06-10 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

山原委員 この問題は、なおもう少し時間があれば取り上げてみたいのですが、三省所管公共事業だけでも事業費額で二十八兆円を超えていますね、本年度の当初補正予算を合計しまして。その事業費に占める労務費割合は、農林水産省所管事業の場合でいうと約一八%。その数字を当てはめると、三省合計公共事業費の中の労務費額は約五兆円という数字が出てくるわけです。

山原健二郎

1992-02-27 第123回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

鉱害対策費四百八十三億円、事務処理費三十三億円、また、労働省所管炭鉱労働者雇用対策費が百六十二億円となっておりまして、基本的には従来からの合理化安定対策鉱害復旧対策炭鉱離職者対策等政策対象の減少に伴いまして横ばいないし減少させておりますが、構造調整支援稼行炭鉱地域への先行的な振興対策等を、答申に基づき従来からの施策に上乗せしたため、新しい石炭政策の初年度は、千三十八億円と、平成三年度を五十六億円上回る事業費額

土居征夫

1983-05-13 第98回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

また、第二点の農協が有します共同利用施設復旧につきましてのいわゆる暫定措置法適用についてでございますが、先生御案内のように、事業費額等におきまして一定の基準はございますが、この基準に該当する限り、法律の適用によりまして補助事業として実施をしていきたい、かように考えております。

大坪敏男

1960-09-20 第35回国会 参議院 建設委員会 閉会後第4号

さらにまた、かりにこの追加事業費二百六十一億というものが適当であると仮定しましても、基本対策要綱の残事業費額とこの追加事業費額との合計額に対する十年計画の事業費の率は、河川費が五割四分、ダム費は七割九分。しかるに砂防費は四割七分に過ぎないのでありまして、すなわち三段にも四段にも砂防費が不当に縮小されておると思うのであります。全く理解に苦しむところであります。

村上義一

1955-07-08 第22回国会 参議院 本会議 第34号

委員会においては、本案に対して建設省及び大蔵省当局との間に熱心なる質疑をいたましたが、おもなる事項といたしましては、一、本案と関連するところの多い地方道路税及び地方道路譲与税法案との関係、二、揮発油消費見込みと税収入計上額、三、昭和二十六年度以降の国及び地方団体道路事業費額四、道路事業費に充当された一般財源額等でありました。詳細は速記録によって御承知を願いたいと存じます。  

石川榮一

1954-10-29 第19回国会 衆議院 建設委員会 第45号

今度足りないと申しますのは、二十九年度になりましてから、工事が非常に進みまして、その結果十億も二十億もさらに追加をしなければならぬ、こういう状態になりましたわけで、百五十七億に関連する問題ではなくて、本年度になりまして新たに発生した問題で、本年度事業費額が予定よりも少かつた、しかも工事が非常に進んだ。

阪田泰二

1953-10-31 第17回国会 衆議院 本会議 第3号

この被害報告額二千六百二十億円に対し、過去三箇年間の平均査定率によりまして、推定災害復旧事業費額を千七百七十五億円と推定し、これに事業種別国庫負担率まだは補助率を乗じ、さらに前の国会で成立いたしました災害特別立法による増加を見込みまして国庫負担総額を一応千五百六十五億円と算定した次第であります。  

小笠原三九郎

  • 1