運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

下請中小企業取引機会創出事業者認定制度を新たに設けることとしたわけでございますけれども、一般に、下請中小企業でございますけれども、下請分業構造の中で単工程に特化して技術力生産性を高める、こういった取組を行っていることが多いわけですけれども、一方で、そうした事業者は、受注先も限定的あるいは固定的になりがちということでございまして、独自で新規の営業、受注獲得交渉を行うことは非常に難しいということでございます

飯田健太

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

特に、太りやすいとかこういう病気になりやすいということが分かれば、それぞれの利用者行動変化を促して、自主的な健康維持増進につながるのではないかという期待がありますが、一方で、当然、信頼性確保は非常に重要でありまして、個人情報保護ですとか検査の質の確保ですとか、今、これガイドラインも策定しておりますし、業界独自の事業者認定制度開始をされています。  

世耕弘成

2017-06-01 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

お尋ねの件は、消費者向けのこういった遺伝子検査サービスを提供する事業者等から構成されております特定非営利活動法人、いわゆるNPO法人個人遺伝情報取扱協議会というのがございまして、こちらの方で、こういったサービスに伴う個人情報保護方法あるいはそのサービス信頼性確保等につきまして規定をいたしました自主基準、これを策定いたしまして、これに基づいた独自の事業者認定制度を立ち上げておるということでございまして

吉本豊

2017-05-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

その上で、この協議会でございますけれども、消費者向け遺伝子検査サービス対象とした、私ども、先ほど御紹介いただきましたガイドライン、こういったものをつくっておりますけれども、これに準拠しまして、独自の事業者認定制度を設けております。二〇一六年の六月に最初の事業者認定実施しておりまして、これまでに十社が認定を受けているということでございます。  

吉本豊

2017-03-15 第193回国会 参議院 予算委員会 第13号

現在では経産省のガイドラインに準拠した形で業界事業者認定制度なんかもつくっておられるというふうに聞いています。  ただ、近年になってこの遺伝子検査のコストが大分安くなってきました。また、技術向上してきましたので、非医療分野とはいっても大分検査サービスの幅が広がってきたという中で、質の担保ですとか規制の在り方について、これは日本を含め各国で今議論が行われています。  

世耕弘成

2015-05-28 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

私、運用の面で一言つけ加えさせていただきますと、昨年度から優良派遣事業者認定制度というのを、厚生労働省委託事業ということで、派遣協会ですとか、あるいはそういった業界のところでやっております。これは、キャリア形成ももちろんですけれども、労働法の遵守ですとかさまざまな認定要件がありまして、認定をする制度であります。  

阿部正浩

2012-03-27 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

大臣政務官津田弥太郎君) 川合議員指摘の製造請負優良適正事業者認定制度、平成二十二年度から開始をいたしました。約五百項目チェック項目があって、ほぼその五百項目全てに丸が付かないと優良事業者認定されないという、大変きめ細かいチェックをして優良表彰をさせていただいているわけでございます。

津田弥太郎

2010-11-26 第176回国会 参議院 総務委員会 第6号

反対の第一の理由は、本案が、放送事業への新規参入を促進するために、放送設備を持たないいわゆるソフト事業者認定制度を原則とする放送事業のハード、ソフト分離地上放送にも適用することにより、放送番組編集事業者審査認定とともに業務停止命令など総務大臣の権限を強化するものになっているからであります。

山下芳生

2010-04-16 第174回国会 衆議院 本会議 第23号

請負事業者については、現在、優良適正事業者認定制度いわゆるマル適マークについての検討が厚生労働省で行われていますが、労働者保護のために、社会保険労働保険を適正に掛けない、賃金の未払い、正式な雇用契約を結ばないなどの不適格業者を排除する仕組みを設けることが必要です。  このような点からも、請負事業の免許・登録制度も含め、法制化必要性を強く感じます。

古屋範子

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

警察庁関係の施策といたしまして、利用者利便性安心感向上のための措置といたしましては、業界団体によります優良事業者認定制度実施や、優良事業者情報利用者への提供に対する支援、協力を国土交通省と連携して行いますほか、顧客の自動車に表示する代行運転自動車標識表示方法改善を行うこととしております。  

末井誠史

2004-05-28 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

今回の制度改正におきまして、JISマーク表示制度試験事業者認定制度につきまして、認証機関試験事業者登録要件をまず法律で明記をいたしまして、登録を申請した機関等がその要件に合致しておれば行政裁量余地がなく国に登録をされる、それで認証試験が行えるようになる、そういう制度になりますので、こういった民間機関に対します国の関与というものについて一層の透明性向上合理化が図られる、まずそれが挙げられると

小川洋

2004-04-01 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

したがいまして、任意の規格でございます日本工業規格、いわゆるJISの制定と、それからJISへの適合を評価して証明する制度JISマーク制度及び試験事業者認定制度これはJNLA制度と、こういうものをより時代に合った形で充実をしていきたいということで、この法律改正というものをお願いをしているということでございます。

中川昭一

2004-04-01 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

○副大臣泉信也君) 委員御指摘のように、十四年三月の閣議決定を受けまして、政府は、JISマーク表示制度及び試験事業者認定制度につきましては、十七年度までに登録機関による実施に移行するということに決めておるわけでございまして、昨年の六月には日本工業標準調査会において、登録機関による認証制度への移行、多様なニーズに対応するJISマーク表示制度対象商品を限定する制度を廃止するといった今回の法改正の基本的

泉信也

2001-05-24 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

最後に、この機構の新たな仕事として計量証明事業者認定制度が加わったわけですが、経済産業省内にあるときと比べて担当人員増加はあったのかという御質問でございました。  今申しました独立行政法人製品評価技術基盤機構の本年四月の設立時の常勤役職員数は四百十七名でございます。これは経済産業省内部機関でありました製品評価技術センター時代と全く同じでございまして、人員増加はありません。

松田岩夫

2001-05-24 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

計量証明事業者認定制度がこの機構の新たな仕事として加わったわけでありますが、経済産業省内にあるときと比べ、担当人員増加はあったのでありましょうか。このパンフレットの独立行政法人製品評価技術基盤機構、この中にちゃんと計量証明事業者認定制度、仮称とこの中でまだなっておりますが、そこのところまでひとつ御説明をお願いします。

本田良一

1997-02-28 第140回国会 衆議院 商工委員会 第3号

このような状況のもとで、民間能力の活用という観点から、従来国のみが行っていたJISマーク制度に関する審査体制につきまして、国際ルールに基づいて、民間認定機関を積極的に導入して審査体制充実を図るとともに、適正な試験データ利用を促進するために、国際的に定着している試験事業者認定制度の導入が必要と考えているわけでございます。

佐藤壮郎

1951-05-21 第10回国会 衆議院 運輸委員会公聴会 第1号

そこで今度の法案は、保安基準整備検査等車両保安緊要性な事項と整備管理者制度整備士技能検定制度優良整備事業者認定制度なかんずく整備事業の資格について一定最低基準制をとる、いわゆる自動車分解整備事業認証制度と、それから企業団体組織によつて整備一般向上、発達をはかる目的でつくられた自動車整備振興会規定等は、まさしく現下のまとまりのない整備改善するための法的指針をはつきり明示するもので

山口昇

  • 1