運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-05-23 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

では、ちょっと質問が変わりますが、このJR民営化によりまして、JR各社は、関連事業、社債募集あるいは役員の選任等について自由にやれるようになるというわけですが、こうすることによって、利用者、国民ですね、地域、あるいは経済、社会にどういうメリットがあるんでしょうか、お示しください。

今野東

2001-04-10 第151回国会 衆議院 本会議 第23号

(拍手)  第四に、現行法は、JR各社経営について、関連事業、社債募集長期債務借入金代表取締役監査役選任等、毎年度事業計画、重要な財産の譲渡等国土交通大臣認可事項としております。こうしたJR経営に対する法的規制は、公共交通機関としての役割を最小限守ろうとしたものです。  ところが、本法案は、これらの法規制を取り除いて、指針にゆだねようとしております。

瀬古由起子

1987-02-26 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

そういうところを活用しまして有利運用を図ろう、そういうことを考えますと、先ほど申し上げました外国債の場合に、政府の発行する国債のようなものよりは企業が発行する外債の事業社債の方が利回りが高こうございますから、そういうところへも運用ができるようにしなければならないというようなことで今度法律改正等をお願い申し上げているところでございます。

内海善雄

1986-10-28 第107回国会 衆議院 本会議 第9号

本案は、日本国有鉄道改革法に定める方針に従い、北海道、東日本、東海、西日本、四国及び九州の旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社を設立し、鉄道事業に関し、輸送需要の動向に的確に対応し得る適切かつ健全な運営の体制を実現しようとするものでありまして、会社の目的及び事業、社債発行限度の特例、保証契約北海道旅客会社等経営安定基金政府の監督、施行期日及び会社設立等について所要の規定を設けることとしております

細田吉藏

1974-04-05 第72回国会 衆議院 本会議 第24号

本案は、簡易生命保険及び郵便年金積立金運用利回り向上をはかるため、現在、事業社債に対する運用範囲電力債のみに限られているのを、政令で定める社債にまで拡大するとともに、金融債及び社債保有限度ワクにつきましても、現在、積立金総額の百分の十及び百分の五となっておりますのを、百分の二十及び百分の十に拡大しようとするものであります。  

羽田孜

1973-06-19 第71回国会 参議院 逓信委員会 第11号

少なくとも早い機会にいま申しました法律で認められております範囲内までは投資できる、そしてさらに進んで、いま保険局長がおっしゃったように、四十年の近代化答申にありましたように、ここにもありますが「新規運用原資の少なくとも三割」これは一般事業社債株式などへの運用もできる、そういう道も開いてもらいたい、もう切に要望するわけですけれども、私は、何でしたら、今回の法律とは切り離しても、一度場合によっては大蔵省

西村尚治

1973-04-07 第71回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

なお、われわれ、冒頭申し上げましたように、悲願としてはやはり完全な形の自主的な運用ということを願っておりますので、現在余裕金につきましては資金運用部にいっておりますが、この余裕金の直接の運用、あるいはさらに運用範囲拡大、たとえば公益事業社債への進出、あるいは戦前は特殊会社の株などを持っておりましたが、そういう形での運用範囲拡大と同時に運用利回り向上ということを今後とも努力をしていきたい、このように

野田誠二郎

1973-04-03 第71回国会 衆議院 決算委員会 第6号

第二点といたしましては、簡易保険積み立て金運用をできるだけ民間と近づけるように高利回り運用をしていく、しかもこれがなお公共の利益のために役立つような方向で、しかも高利回り運用をはかっていきたいということで、現在積み立て金融資対象法律に具体的に列挙されて規定をされておりますが、この法律改正等の手段によりまして運用範囲をできるだけ拡大をいたしまして、われわれ考えておりますのは、公益事業社債

野田誠二郎

1972-04-25 第68回国会 参議院 逓信委員会 第11号

この答申を受けまして、郵政省としましては、積み立て金運用につきまして、公益事業社債への運用範囲拡大及び余裕金の直接運用等法律改正を要する事項につきまして、いろいろ関係向きと相当の期間にわたりまして、折衝を続けてまいったのでございますが、ただいま御指摘のように、諸般の事情から、まだ実現を見ていないのでございます。  

野田誠二郎

1972-04-25 第68回国会 参議院 逓信委員会 第11号

にするためには、どういうふうな改善策、具体的な対策があるかということから、このような基本的な立場に立っての答申が出されたと、このようにわれわれ理解をいたしておるのでございますが、御指摘の、当面の簡易保険積み立て金新規運用原資の、少なくも三割は簡保資金運用に適する一般事業債株式等への運用に充てるべきであるという趣旨の答申でございますけれども、簡易保険局といたしましては、これの前段をなします一般事業社債

野田誠二郎

1972-04-18 第68回国会 参議院 逓信委員会 第10号

で、積み立て金については、郵政大臣に移されておるわけでございますから、関係があれば関係向きの了解を得まして、郵政大臣運用権に基づいて有利の運用をやるということが必要じゃないかと思っておりますし、また、法律改正を要するものといたしましては、さしあたり公益事業社債のうち、電力債が認められておりますけれども、それ以外の、たとえば、ガス事業でありますとか、交通事業でありますとかというような、公益事業社債投資

廣瀬正雄

1972-04-06 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

これを改正いたしますには、御承知の一年間持っております余裕金、この余裕金郵政省が直接運用するというようなこと、あるいは公益事業、社債等への運用範囲拡大、あるいはさらにこの財政投融資外運用をはかる。こういうことについては先刻積み立て金については阿部委員にお答えしたわけでございますが、余裕金の問題につきましてもそういうような問題があろうかと思います。

廣瀬正雄

1971-05-19 第65回国会 参議院 逓信委員会 第18号

そこでもう一つお尋ねしておきたいのですけれども、やはり近代化委員会答申においてですけれども、積立金新規運用原資の少なくとも三割は、一般事業社債、株式等運用されるべきであると、こういう答申が出ているわけですけれども、これ実現されていないというのはどういうところに原因があるのですか。

永岡光治

1967-06-27 第55回国会 参議院 運輸委員会 第14号

で、そのうち、従来の経験等にかんがみまして、年度末の未経過保険料合計額長期運用できるだろうという仮定を立て、それを一応長期一般事業社債として運用すると仮定する、その他のものを普通預金通知預金を含めました流動性のある預金にしておくということになりますと、二十八億程度ではなかったろうか、これは全くの推定でございます。

上林英男

  • 1
  • 2