運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

こういった際に、住宅については固定資産税都市計画税の減免の制度があるんですけれども、事業用建物についてはこういう制度がないんですね。したがって、良好なストックを形成するためには、事業用建物についても、耐震化した場合にはこうしたさまざまな補助制度適用されるような仕組みをつくっていくことが大事じゃないかと思うんですね。  

大西英男

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

その一は、事業用建物の譲渡がある場合の消費税の課税に関するもの、その二は、職員に支給する諸手当等予算執行に当たっての会計処理に関するもの、その三は、埠頭監視カメラシステム定期保守点検業務の積算に関するもの、その四は、物納財産として引き受けた土地に係る国有財産台帳価格改定に関するもので、これら四件について指摘したところ、それぞれ改善の処置がとられたものであります。  

鵜飼誠

2007-12-14 第168回国会 参議院 本会議 第13号

法律案は、衆議院法務委員長提出によるものでありまして、最近における社会経済情勢の変化に伴う土地利用形態多様化に対応するため、事業用建物所有目的とする定期借地権存続期間の上限を引き上げようとするものであります。  委員会におきましては、衆議院法務委員長下村博文君より趣旨説明を聴取した後、討論に入りましたところ、日本共産党仁比委員より本法案に反対する旨の意見が述べられました。  

木庭健太郎

1999-12-07 第146回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

事業用建物はすべて、そして住宅についても二百平米以下、これを除いているけれども、これを入れるということになるわけですね。これはやっぱり非常に重大だと思います。  それからお聞きしたいのは、三十八条の七。「第三十二条の規定は、第一項の規定による建物の賃貸借において、借賃の改定に係る特約がある場合には、適用しない。」、こうあります。これは、二つの意味で非常に重大な意味を持ちます。  

緒方靖夫

1991-08-30 第121回国会 衆議院 法務委員会 第2号

私は税法の仕事を長らくやっておったのですけれども、税法なんというのは、皆さんの要求で、こういうことをやれ、ああいうことをやれと、これが時代に即するんだといって、朝令暮改的な点もありましたけれども直してきたんですが、これはどうしても私は早い機会にもう少し契約自由の原則が働くような、特に事業用建物について直す必要を考えていただきたい。  

塩崎潤

1985-11-26 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

その後、社会経済情勢が安定化いたしまして、住宅事情も改善される中で、逐次統制対象を縮小し、昭和二十五年には事業用建物とか新規に建築する建物あるいはその敷地、それからさらに昭和三十一年には床面積で九十九平方メートルを超える住宅とその敷地、それぞれ適用除外といたしまして統制適正化を図る、さらに、統制額が公正でないと認められる場合には、物価事情その他の事情を総合的に勘案しつつ、適宜建設大臣告示を改正して

渡辺尚

1978-03-02 第84回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

米里政府委員 お話のございました除雪排雪の費用でございますが、自営業者につきましては自営業者の方が支出されました除雪費のうち店舗用事業用建物等、営業に関係のあるものにつきましては、全額が事業所得の計算上必要経費とされます。一方、個人の雑損控除につきましては御指摘のとおりでございます。

米里恕

1966-04-19 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

だから、このような事態にかんがみて、私は特に小規模事業者に限っては、その一定額のもの、たとえば五百万円以下の事業用建物百万円以下の事業用動産、こういうものはこの地震保険対象になり得る、こういうぐあいにしてやらないと、保険にかけるといったところで、零細事業である八百屋さんや魚屋さん、その辺の散髪屋さんとかパーマネント屋さん、大工、とび、左官まで入れていけば限りがないと思うのだが、そういう人たち事業用建物

春日一幸

1966-04-15 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

これについては、事業用建物あるいは事業用動産保険対象物件に当たるべきものであると思うが、これに対して御所見はいかがでありますか。答申は、これはとりあえず生活を安定、回復せしめることのためにとあるのでありますが、御存じであるかあられないか存じませんけれども、小規模事業者たちは、そのお店が、その商品そのもの生活手段である。

春日一幸

  • 1