運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-04-20 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

私は、これは透明な公共事業手続の第一歩であると大変評価している次第でございます。  前政権のときの箇所づけの漏えいの問題がありました。予算が決まるまでは箇所づけは出さないということを言っておりましたが、ただ実際には、予算が決まる前に非公式に一部の議員に流れていたというのは周知の事実であります。今回、民主党政権がやろうとしていることは、これは前政権のやり方とは似て非なるものである。

畑浩治

2000-09-26 第150回国会 衆議院 本会議 第3号

また、農業構造改善事業につきましては、事業手続透明化等を図りつつ、抜本的な見直しを行い、本年度から、地域農業の担い手となる農業経営の育成を目的とする経営構造対策事業を実施しているところであります。  選挙権年齢の引き下げにつきましては、民法上の成人年齢刑事法での取り扱いなど、法律体系全般との関連も十分に考慮しながら検討すべき事柄であると考えております。

森喜朗

1999-07-28 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

中川国務大臣 これは主に市町村がやる事業でございまして、ニーズもまた効果も非常に大きいものでございますが、こういう出来事があった後でございますので、その後、第三者委員会で、事業地区認定についての基準の設定、公表等事業手続改善につき意見を聞きまして、四月以降、適正化透明化措置を講じております。  

中川昭一

1996-02-23 第136回国会 衆議院 環境委員会 第3号

そして、諸外国における実施状況などを調査して、そのいわば成果を踏まえつつ、アセスの対象事業、手続の流れ、そして住民関与などについて横断的、総合的に分析、整理を行ってきたというふうに申し上げておきたいと思っています。  実は、それとあわせて技術専門部会というものをつくりまして、その中で環境影響評価技術手法にかかわる現状と課題についてレビューを行っているわけであります。

岩垂寿喜男

1991-04-24 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

また、この更新事業申請に当たりましては、大多数の組合員の意向に反して事業が実施されることになりませんように、土地改良区の総会の特別議決というものを要件といたしておりますし、また異議申し立ての道を開いてもおりますので、農家の権利保護に十分配慮しているというふうに考えておりまして、また、この事業手続簡素化措置が適切に運用されるように関係機関を指導してまいりたいというふうに考えております。

片桐久雄

1988-04-19 第112回国会 参議院 建設委員会 第9号

そういったことを背景にいたしまして、今回の合意の内容というのは、米国企業日本公共事業手続に習熟できるように、そのことを目的として、七つ特定大型公共事業について指名基準あるいは各種情報の提供あるいは入札期間、こういったものについて特例措置を設けることとした、こういった内容のものでございます。

望月薫雄

1988-03-30 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

それから第二に、公共事業に関連しましては、七つのプロジェクトについて日本公共事業手続外国企業が習熟することを目的として特例措置を設けることとしたということでございます。その特例措置内容につきましては、指名基準の問題、あるいは建設工事技術仕様等に関する説明会の開催の問題、それから指名から入札までの期間として建設工事について四十日を指定したこと等がございます。

東郷和彦

1986-03-05 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

国営事業事業手続は、先生にあえて御説明するまでもないかと思いますが、地元から申請のない限り事業の採択なんかできるわけないわけであります。ただ、そのような言い方を余りぎりぎりやることは必ずしも好ましいことではございません。私どもとしては、時間はかけても御理解いただけると思っておりますので、淡水化を前提としたこの事業も採択したわけでございます。  

佐竹五六

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

都市計画上並びに鉄道保安上必要であるということで計画を策定してきたところでございますけれども、これに三階建てと申しますか二階建てと申しますか、阪和線高架化高速道路泉北線とを立体化するという話が出てまいりまして、主として道路公害自動車公害を心配される向きからいろいろな動きが商ったわけでございますけれども、幸い大方の御納得を得まして、五十六年には都市計画決定がなされ、五十八年三月には都市計画事業手続

岡田宏

1978-05-10 第84回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

っておりますけれども、何といたしましても、やはり各種開発事業に共通いたしまして、事前に調査をし、予測し、評価する、先生がお触れになりましたようなその結果を公表し、それに対する意見を求める、こういうふうな環境影響評価手続面を定めたいとする発想のものでございますものですから、当然にこれの事業に共通して行われる手続がやはり実効が上がるようにいたすためには、現在あります各省庁さんのそれぞれの多岐にわたる事業手続

望月美之

1957-04-01 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

これは一に、一方土地改良事業法において、先ほど申し上げました土地改良事業としての一貫した事業手続—配分管理も処分も灌排事業のそれよりも大規模で徹底した土地改良事業、こう見まして一貫した手続をとりたいと思っていることが第一点と、あわせまして農地法で意図しておることに支障を与えず、農地法埋立地について土地配分手続をとることに照応して、趣旨を変更しない趣旨で規定いたしておるつもりでございます。

安田善一郎

1954-03-12 第19回国会 衆議院 本会議 第19号

この法律案は、単位農業協同組合等の行いまする小規模の肥料配合事業を奨励する意味をもちまして、事業手続簡素化するために、現行法による農林大臣登録都道府県知事登録に切りかえんとする趣旨のものであります。  本案は、去る十日提案者より提案理由説明を聞きましたが、本日内容の審査を行いましたところ、全員一致の賛成により可決すべきものと決定いたした次第であります。  

井出一太郎

  • 1
  • 2
share