運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-04-14 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第2号

発着能力をはるかに下回る需要しかないのに関西空港にもう一本の滑走路をつくる、首都圏の水は足りているというのに群馬県に事業費規模過去最大の八ツ場ダムをつくる、裁判でも事業差しとめの判決が出た諫早湾干拓に予算をつけ続ける、こういうむだと浪費の蛇口をきっちり閉めることが何よりも先決です。  もう一つは、大企業や高額所得者、大資産家など、負担能力のある人に応分の負担を求めることであります。

小池晃

2004-10-13 第161回国会 衆議院 本会議 第2号

民間宅配業者による事業差しめ提訴は、民営化に名をかりた民業圧迫拡大の象徴であります。  郵政民営化につきましては、賛成派の中にむちゃな事業拡大を考える人がおり、反対派の中に本来の民営化目的を勘違いしている方がいるという現状であります。やはりここは、郵政民営化目的を明確にさせることが、改革推進の上で何よりも必要なことではないでしょうか。  

武部勤

1976-10-19 第78回国会 参議院 建設委員会 第2号

長良川河口ぜき建設事業は昭和四十八年に事業実施計画が認可されましたが、同年に事業差しめ請求訴訟が提起され、その後漏水対策工事ブランケット工等を実施し、しゅんせつその他の本来工事は中止しております。今回の類を見ない異常な出水による災害にかんがみましても、関係機関の慎重な態度、判断のもとで有効な治水対策が推進されることを期待します。  

坂野重信

1976-05-14 第77回国会 参議院 決算委員会 第7号

もう一つは、全国内水面漁業協同組合連合会による、これも琵琶湖総合開発事業差しとめを求める訴訟が準備をされております。恐らく近いうちにこれが実際のものになると思いますが、これは琵琶湖総合開発水産資源訴訟ともいうべき訴訟であろうかと思います。この二つの訴訟開発に対する被害補償を求めるものではございません。

小山一平

  • 1
share