運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
201件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-03-24 第132回国会 衆議院 労働委員会 第8号

それで、その際、「失業者就労事業就労者自立引退特例給付金概要」というのを私厚生省からちょっといただいたのですが、それで生活保謹上の取り扱いとして支給される特例給付金、これを収入認定除外を今五十万円ですか、していただいていると思いますけれども、二百万円の特例給付金の場合で五十万円でしたから、二百五十万円に労働省で頑張っていただいて上げていただいていますから、今後この収入認定除外の金額もこれは当然アップ

石田祝稔

1986-04-22 第104回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第4号

それから、制度自体の大幅な見直しを行うものは失業対策事業費補助金、すなわち失業対策事業就労者年齢制限等の措置をとりますことによって失業対策事業のお方に退職金を払うという表現はちょっと適切でありませんが、そうした内容のものによって事業の縮小をやった、こういうのがいわば見直しの結果あらわれたものであるというふうに考えます。  

竹下登

1986-03-25 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

また、任意就業の問題につきましても、これまた財政窮乏地域におきましてはなかなか容易ではない問題ではございますが、しかしながら、全体として失対事業就労者の数が激減をしていくという側面がございまして、そうした中において、それらの負担にたえられるような性格の事業という形で私ども仕組んでおるわけでございます。

清水傳雄

1985-12-03 第103回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

山口国務大臣 先生御指摘のように、雇用情勢が大変厳しいということもございますが、今回の失対事業就労者の関係の研究会報告は、労働政策として適正な失対事業の姿を追求しなければならない、と同時に失対事業生活を依存してきた就労者皆さん方の失対事業からの引退という事実に配慮した極めて具体的、現実的な報告というふうに理解をしておるわけでございます。  

山口敏夫

1984-07-05 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

今回の計算式によりますと、平均で現行の約三分の二程度、七十歳以上の失対事業就労者の場合はことしから月の就労日数が十五日に削減をされた。これによりまして、七十歳以上のこれらの方々給付は半分になってしまう。傷病手当金というのは、今さら申し上げるまでもなく、労働者傷病によって労働することができなくなったときの唯一の生活の糧であります。

池端清一

1984-07-05 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

上西委員 委員長出身地失業対策事業がありまして、しかもあなたは、労働事務次官という官僚として最高峰をきわめた方ですから十分御承知と思うのですが、私の居住している鹿屋市なんかも何百名ですよ、失業対策事業就労者は。それも全部学校の屋内清掃だ、体育館の清掃だ、あるいは墓地、公園などの清掃だということで、それこそ一年じゅう自治体雇用しているわけです。

上西和郎

1982-08-05 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

そこで、失業対策事業費補助金の問題でございますが、補助金の一般の削減の率でいきますと一〇%でございますけれども、失業対策事業就労者の実情にかんがみまして、私どももいろいろ大蔵省とこのシーリングを決めるに際しまして折衝いたしました結果、一〇%の対象にはしないということになっております。

谷口隆志

1982-03-30 第96回国会 参議院 内閣委員会 第3号

なお、高齢者対策部設置に伴い、失業対策部を振りかえて廃止することとし、その事務は、失業対策事業就労者が高齢化しているという事情等にもかんがみ、高齢者対策一環として対応することが適切であるとの観点から、高齢者対策部において所掌することといたしております。  以上がこの法律案提案理由及びその概要であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御可決あらんことをお願いいたします。

初村滝一郎

1982-03-30 第96回国会 参議院 内閣委員会 第3号

したがいまして、機構をふやすということなくこういったことを実施していくためにはどうしたらいいかということで、従来ありました失業対策部を振替廃止するということにしたわけでございますが、それは先ほど御質問もございましたが、決して失業対策事業を即時やめてしまうということではなくて、失対事業就労者の現在の年齢構成を見てみますと非常に高齢化しております。

関英夫

1982-03-30 第96回国会 参議院 内閣委員会 第3号

それから二番目は、労働省が五十六年度予算失業対策事業就労者に対して自立引退することを条件に百万円の特例援助金、これは二万人を対象予算を組まれておるわけですが、そこで、この特例援助金によってどの程度の失対就労者がリタイアしたのか、さらに五十七年度予算ではこの特例援助金が計上されていないようでございますけれども、計上されていないというのならその理由、どういうふうになっているのか説明してください。

中尾辰義

1982-03-23 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

加藤(孝)政府委員 失業対策事業就労者は、たてまえといたしましても日々雇用ということでございますし、それからまたできるだけ早い機会に民間へ就職していただく、こういう制度であるわけでございまして、そういう意味で、民間で行われております退職金というのが一面ではできるだけ企業に長くいていただくというような観点から退職金があるということからいたしますれば、こういう退職金という形ではなかなか失対制度にはなじみにくい

加藤孝

1982-02-23 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

なお、高齢者対策部設置に伴い、失業対策部を振りかえて廃止することとし、その事務は、失業対策事業就労者が高齢化しているという事情等にもかんがみ、高齢者対策一環として対応することが適切であるとの観点から高齢者対策部において所掌することといたしております。  以上が、この法律案提案理由及びその概要であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御可決あらんことをお願いいたします。

初村滝一郎

1981-11-13 第95回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

それから炭鉱離職者緊急就労事業は、五十六年度の事業規模が二千四百五十人でやっておるわけでございますが、これらの方々は、事業昭和三十三、四年のころに開始いたしておりまして、その後再就職される方が必ずしもはかばかしく進んでいないということもございまして、すでに十年以上緊就事業就労者という方も相当おられるということでございます。  

加藤孝

1981-04-01 第94回国会 参議院 予算委員会 第19号

労働省所管につきましては、一失業対策事業就労者年齢を六十五歳で切ることは、働く能力のある者の就労の場を奪い問題ではないか、出かせぎ労働者賃金不払いが多発しているが、対応策はあるのか」との質疑があり、藤尾労働大臣並びに政府委員より、「失業対策事業は戦後の異常時に対処するために生まれた制度で、ここに高齢者が滞留する現状は、社会福祉政策ならともかく、労働政策事業のあり方から見て限界のところへ来ている

亀井久興

1981-03-31 第94回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

政府委員加藤孝君) この六十五歳という上限を五年程度経過期間を経て実施していこう、こういう考え方が示されたわけでございますが、失対法の現在の規定、これは特に失業対策事業就労者に対していわば永世的にといいますか、いつまでも何歳になってもこの失対事業への就労の権利とか就労の保障とか、そういったものを規定しているわけのものではないわけでございます。

加藤孝

1981-02-10 第94回国会 衆議院 予算委員会 第7号

その一つは、予備費の未使用額約二千億円強と言われておりますが、これを活用して、特に生活が困難となっている生活保護世帯あるいは老人ホーム障害者施設入居者、老齢、障害母子福祉年金受給者児童扶養手当特別児童扶養手当受給者原爆被爆者、失対事業就労者これを足しますと約六百万世帯になると思いますけれども、これに一世帯当たり二万円の緊急生活資金を支給されたい。

野間友一

1980-03-06 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

五十五年度の失対賃金につきまして、こういう法に基づきますたてまえを踏まえまして、失対賃金審議会の意見もお伺いし、それに基づきまして、屋外労働者職種別賃金調査によります建設業総合工事業の中で失業対策事業に見合う職種における日雇い労働者賃金をもとに、これに失対事業就労者実態、それから作業内容、こういったものを考慮して算出をしたわけでございまして、その結果、予算単価といたしまして、前年度当初に比べて

加藤孝

1980-03-04 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

修正案の第二の中に「現在の失業対策事業就労者実態にかんがみ、緊急失業対策法が効力を有する期間を特に定めないこととしたことであります。」また「失業対策事業就労者に対し夏季または年末に臨時に支払われる賃金は、従来の経緯等にかんがみ、これを支払うこととしたことであります。」こういうことは十分尊重されてしかるべきだと思います。  

大橋敏雄

1980-02-13 第91回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

緊急就労対策事業につきましては、産炭地域での現下雇用失業情勢事業就労者生活実態等にかんがみまして、五十五年度におきましても引き続き実施すべく六十一億一千七百万円を計上したものでありまして、前年度に対しまして二億二千八百万円の増額を図っております。その内訳は、対象人員二千五百人、事業費単価は前年度に比べまして八%アップの九千四百二十円となっております。  

加藤孝