運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

この保険料免除基準対象者は、一の(5)によれば、学校教育法所定学校以外にも、保険料免除対象者として、あんま、マッサージ、指圧師はり師きゅう師養成施設理容師養成施設、栄養士、美容師養成施設、それから柔道整復師養成施設などが免除対象として規定されているわけでございますが、先ほど申しました都道府県立もしくは雇用促進事業団立職業訓練大学校学生保険料免除対象にならない理由はどういう

漆原良夫

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

そこで、職業訓練大学校はどのくらいあって、どのくらいの人数かというのを調べてまいりましたので、少し説明申し上げますと、雇用促進事業団立職業能力開発大学校というのが一校あります。二学年から四学年次の在学生が七百七名おります。それから、同じく雇用促進事業団立職業能力開発短期大学校というのがあります。これは施設が二十六校あります。学生は、二学年次ですが、三千三百五十三人おります。

漆原良夫

1997-04-18 第140回国会 衆議院 労働委員会 第8号

大森委員 離職者あるいは転職者を含めて公共職業訓練実施状況でいいますと、これは都道府県立職業能力開発校で、普適職業訓練では十五万八千人余り、先ほどもお話があったでしょうか、雇用促進事業団立職業能力開発促進センター、これは職業訓練二十万人余り高度職業訓練が九千六百七十人、合わせて二十一万人ぐらいになるわけなんですが、こういう中で、今度の法案で言われている高度な知識技能技術企画開発能力応用能力等

大森猛

1997-03-19 第140回国会 衆議院 労働委員会 第5号

山中政府委員 私ども能力開発施設として、具体的にまず職業能力開発短期大学校、これは全国に雇用促進事業団立として二十六持っております。これは、若年新規学卒者中心とした高度職業訓練を実施いたしております。と同時に、技能高度化を図るという意味で、在職労働者に対しても約九千人を実施いたしております。学卒については約六千人がここで訓練をいたしております。  

山中秀樹

1990-06-19 第118回国会 参議院 建設委員会 第8号

それから雇用促進事業団立技能開発センター、これが六十七校ございます。それで、建設技能労働者養成するためにはこれらの公共訓練施設におきまして、平成元年度の建設業関連職種訓練受講定員でございますが、これは三万一千七百五十名となっております。これは全受講定員の約四割が建設関連職種である、こういうことに相なっております。

廣瀬正

1989-06-14 第114回国会 衆議院 商工委員会 第7号

現在、私どもといたしましては、こういうソフトウエア関係につきまして、雇用促進事業団立職業訓練短期大学校、これを年々増設あるいはそういう関係科目の増加、あるいは都道府県立職業訓練校におきまして毎年こういう科目増設等を図り、あるいは民間活力を活用いたしました第三セクター方式コンピューターカレッジ、こういうものにおきましてプログラマーの養成等に懸命の努力をしているところでございます。  

甘粕啓介

1988-04-12 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

○野崎(和)政府委員 御承知のように、高学歴化ということで全般的には中卒者が減りまして高卒者がふえている、それから技術革新が非常に進むということで、私ども職業訓練も、高等学校卒業者、しかも二年間の高度な訓練という方向に向かっているわけでございまして、そういう意味雇用促進事業団立総合高等職業訓練校職業訓練短期大学校へ順次転換しているわけでございます。

野崎和昭

1985-04-02 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

雇用促進事業団立のところで、これは尼崎ですけれども、きょうも来ておられますが、こういう写真があるのですよ。この建物は古いのですが、鉄骨耐用年数が来ておらぬので鉄骨を取り外す、壊すわけにいかぬ。壊して新しく建て増した方がよいのだけれども、その鉄骨を壊すわけにいかぬので、その鉄骨をよけて小さな窓にしなければならぬ、その方が費用が高くかかるという状況があるわけなんですよ。

浦井洋

1985-04-02 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

生涯能力開発給付金事務は、国から都道府県知事に対する事務委任の形式をとっておりますことから、都道府県の機関ではない雇用促進事業団立職業訓練校を取り扱い窓口にすることは幾つかの解決すべき問題があり、こうした問題の解決方法につきましては、今後都道府県等を初めとする関係者意見を尊重しつつその方策を検討してまいりたいと存じます。  

山口敏夫

1985-03-27 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

それから身体障害者職業訓練校につきましても、同様のものにつきまして五十七台が六十四台、それから雇用促進事業団立職業訓練施設つまり国施設でございますが、これが同じ期間に九百九台から千六百八台までと、全体といたしまして千二百七十六台から二千二百三十五台。余り数字を挙げても自慢になりませんが、かなりの努力を払って新しい施設の導入に努めているところでございます。  

宮川知雄

1984-11-28 第101回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第1号

次に、雇用促進事業団立島根総合高等職業訓練校について申し上げます。  従業員百人未満の中小零細企業が九七・五%を占める島根県におきましては、公共職業訓練校への依存度は高く、本校は、五十七年には技能開発センターを併設するなど、地域の要請に対応して重要な役割を果たしてまいりました。

佐々木満

1984-05-15 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

したがいまして雇用促進事業団立訓練校においては扱っておりませんが、もうしばらく様子を見させていただきたいと思いますが、公共訓練施設自体活性化つまり団立校につきましても、労働者あるいは企業ニーズをしっかり肌身で捕捉するということからいきますと、生涯職業訓練促進給付金事務等も自立の訓練校で扱うということももちろん一つのやり方でございます。

宮川知雄

1984-05-15 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

こういう給付金の扱いなどについては、支給の申請をする手続を、県立訓練校はできるようにしてあるのだけれども雇用促進事業団立訓練施設の場合にはまだそれができるようになっていませんね。したがって、県立学校と同じように、雇用促進事業団立訓練施設でも扱えるようにした方がスムーズにいくのではないかというふうに思うのですが、その点はどうでしょうか。

村山富市

1981-03-19 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

現在、沖縄県におきましては県立訓練校二校、それから雇用促進事業団立訓練校二校を設けまして、養成訓練能力開発訓練等を実施しておるところでございます。沖縄訓練生応募状況あるいは入校状況が非常によいということは先生指摘のとおりでございまして、私どもも常々考えておるところでございます。  

森英良

1981-03-03 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

沖縄県における県立二校、雇用促進事業団立二校計四校の職業訓練校のうち、最も古い歴史を有する本校では、地域ニーズに即した訓練科目の新設を行っておりますが、延べ定員三百三十五人を応募者が常に上回るという状況にあります。しかし、訓練修了時の就職者は半分以下と厳しく、職業訓練雇用とをいかに結びつけていくかが基本的な課題となっております。  

高杉廸忠

1981-02-27 第94回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

先生承知のように、五十三年の職業訓練法改正によりまして、従来の雇用促進事業団立総合高等訓練校につきましては、向上訓練あるいは能開訓練を行います技能開発センター、あるいは高度の技能者養成目的とします職業訓練短期大学校のいずれかに改組するという方針が決まったわけでございまして、これは、これからの職業訓練の全体の体制といたしましては、高齢化社会の進展に伴いまして、成人訓練あるいは能力開発訓練というふうなものが

森英良

1980-02-22 第91回国会 衆議院 決算委員会 第6号

岩田政府委員 いま先生指摘のように、産業構造の転換とか、それから職業技術高度化とか、そういった問題におきまして、最近の社会経済情勢を勘案いたしまして、特にいま先生が御指摘のように中高年の問題等々出てきてまいっておりますので、こういったものにつきまして、基本的にはこの間の、五十三年の職業訓練法改正によりまして事業団立の総訓校訓練短期大学校能力開発センター、こういう方向に整備していく、そしてその

岩田照良

1980-02-22 第91回国会 衆議院 決算委員会 第6号

岩田政府委員 現在のところ、県立訓練校それから事業団立の総訓校等におきましては、自分のところでいろいろ訓練をいたしまして、訓練中あるいは訓練終了間際におきましては職業安定所の方とも十分密接な連絡をとりながら、その就職あっせん職業指導、こういったものにつきましては対処していきたいと思っておりますし、今後ともそういった関係を重視して雇用の場の確保のために努力をしていきたいと思っております。

岩田照良

1978-08-07 第84回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

その原因の一つは、近くに雇用促進事業団立総合高等訓練校があり、総訓は訓練期間が二年であることから進学を兼ねて総訓の方に入校してしまうためであります。  不況下において多くの離職者があり、再就職が困難な状況にあることにかんがみ、今後の能力開発訓練促進必要性を痛感したところでありますが、これにつきましては、訓練校からさきの職業訓練法改正の施行に期待している旨の意見が述べられました。  

佐々木満

  • 1
  • 2