運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-02-24 第159回国会 衆議院 総務委員会 第3号

独立行政法人に移行したものの中でいろいろもっとたくさんございますので、その中では、これはやめないかぬというものとか、非常に内容がいいからということで、格上げと言っちゃ変ですね、何となく行政法人じゃなくて全然もっと別のものでもやれるんじゃないかというものも出てくるかなと思って、これは先ほどの地方自治体と同じで、独立行政法人を経営する理事長さんなりなんなりの腕にかかっているところも多かろうし、その事業内容自体

麻生太郎

2003-04-15 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第3号

藤井政府参考人 御質問の点は、事業の用に供するという場合の「事業」とはどういうことかということかと思うんですが、一般的に事業というのは、いわばある一定の行為を継続的、反復的にやっているということと、先ほども言いましたように、その事業内容自体がやはり社会的な事業として認知され得るものでなければいけないと思いますけれども、そういう要件だけでございまして、特にその目的が営利であるか非営利であるかということは

藤井昭夫

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

その後通産省といたしましても、逐年その事業の金額の増額と同時に事業内容自体も改善するように努めてまいりました。一例で申しますと、これまでの間にも、昭和五十年には小規模向け工場アパート制度を創設する、あるいは昭和五十二年には商業アパート制度を創設いたしまして、償還期間大幅延長を図ってきたということはこれまでも実績としてございます。     

中澤忠義

1954-02-25 第19回国会 参議院 農林委員会農業災害補償制度に関する小委員会 第1号

参考人安田誠三君) 私はそこをまだ最終的にどういうふうにやつたらいいかということは、自分でまだ最終的な結論はなかなか出ないのですが、ただこの事業という面は、今まではまあ相当内容の改革に重点を置いておつたんだが、事業というものに重点を置いて、それを正確にやつて行くということになると、むしろその団体というのは皆の結束力を固めるという程度で、この仕事をうまくやつて行くための条件であるが、事業内容自体としては

安田誠三

  • 1