運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

平成十八年四月に施行されました障害者自立支援法では、身体障害知的障害精神障害制度の格差を解消すること、障害種別ごとに分かれた施設事業体系を再編すること、国の費用負担責任を強化することなどの改革が行われました。  しかし、この法律におきまして、当初、障害福祉サービス等利用者負担が原則一割の定率負担とされていたこと等から、当事者などからさまざまな御意見が寄せられたところでございます。  

宮嵜雅則

2016-05-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

この三つの就労支援事業体系と、働くことだけを中心とせずに働きたいという思いを受け止めることのできる生産活動を行う生活介護事業も含め、障害の重い、軽いではなく、本人の働きたいという思いを受け止めることができるという点で日本の就労支援制度は世界に誇れる制度であり、この日本独自の就労支援制度をより一層充実させていく必要があると思っております。  

阿由葉寛

2015-07-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

質問に入らせていただきますけれども、きょう午前中の中島委員の資料にもありました、社会福祉法人といっても本当にさまざまな事業体系があります。特に、今回の法案は社会福祉法人社会福祉法人というふうに一くくりで議論をされていますけれども、社会福祉法人の中でも、会計の処理の仕方が業種によって全然違うというのはもう皆さん御存じのとおりだと思います。  

浦野靖人

2012-06-19 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

自立支援法事業体系移行して経営に苦心している事業所では、定員を上回る利用者欠員補充もままならない職員数で日々必死に支援しているところも多いのです。これではいつ共倒れになるかと、とても心配です。名称だけ変えて中身は自立支援法とほとんど変わっていない。むしろ、可能な限りと理念に書き込むなどの後退部分もあるような法律を参議院でもすんなり通してしまうことのないよう切望します。

福島みずほ

2008-12-10 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

しかしながら、十八年十月から新しい事業体系移行して一年半、二年はまだたっていないこの七月の調査でございますが、これを見てみますと、日中活動を御利用されているこの二十一万人という方の中で、複数のサービスを選択し、組み合わせて使われている方はまだ一%というような実態にとどまっているのも事実でございます。  

木倉敬之

2008-12-10 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

障害者自立支援法に基づきます新しい事業体系への移行、これは二十四年の三月、二十三年度いっぱいまでで移行をお願いしますという仕組みになってございます。  その中で、移行状況、十八年の十月から移行が始まりましたけれども、一年半たった段階、二十年の四月段階で把握をいたしますと、全体平均、三障害を平均しますと、二八・二%の事業所方々新体系移行しておられるということでございます。

木倉敬之

2008-12-10 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

先ほど答弁の中にあったんですけれども、新事業体系への移行をまだ決めていないところがある。実際には二〇一二年、平成二十三年の三月までに新事業体系への移行が求められていると思うんですけれども、移行をためらう施設がまだ多いと思います。  まず、決めていない施設がどのくらいあるのかと、その理由について伺います。

高橋千鶴子

2008-12-09 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

しかし、自立支援法では、働くことができる場合には訓練を、それが困難な場合には介護をという二者択一の事業体系となっています。訓練介護か、雇用福祉かという二分的な枠組みではなく、障害者一人一人のニーズ障害状況に応じて、働くことへの支援福祉的な支援の双方が適切に提供される対角線的な仕組みづくりが必要です。  

天野貴彦

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

昨年十二月の与党プロジェクトチームの報告を踏まえまして、小規模作業所移行につきましては、一つは、新事業体系事業移行する際の定員要件緩和ということを行っております。これは、都道府県知事が認めた場合は、就労継続支援B型などの新体系事業移行する際の定員要件を二十人から十人に緩和いたしまして、二十三年度末まで適用することにしております。  

中村吉夫

2007-10-31 第168回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

障害者就労環境の整備については、雇用率の未達成企業に対する指導基準見直し指導法を強化するとともに、小規模作業所に対し障害者自立支援法に基づく新たな事業体系への移行を促進しつつ、激変緩和措置を講じております。  障害者割引制度の拡充については、各鉄道会社等が実施している割引制度について都道府県等を通じて周知を図るとともに、引き続き、国土交通省と連携しつつ、取組を進めてまいります。  

岸宏一

2007-05-22 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

サービスによる便益と費用負担の一致を行うことによって、サービス効率化と質の確保がこれほど明確にできる事業体系はないというふうに思います。公平かつ効率的な、被保険者に満足してもらえるサービス提供には、保険料の徴収とサービス提供という一体的な運用は不可欠なものというふうに思われます。

井戸美枝

2007-03-28 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

さらに、交付金交付率についてでございますけれども、一応二分の一を基本としておりますが、御案内のとおり、これまでの事業体系の中で、例えば、特定の地域において、地域かさ上げがあるような事業はこれまでございましたけれども、そういった前歴事業を引いているもの等については、一部、二分の一とは違う、多少のかさ上げを行っている場合もございます。

中條康朗

2006-12-06 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

また、新たな事業体系への移行にはハードルが高く、支援が必要な場合も多々存在いたしております。こうした事例に対しても地域の実情に応じた対応が必要であると考えております。  小規模作業所の運営の継続、また新たな事業体系への移行を促すためにどのような支援を進めていくことが必要であるか、この点についてのお考えをお聞きしたいと思います。

福島豊

2006-12-05 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

精神障害者社会復帰施設等につきましては、障害者自立支援法に基づく事業施設体系見直しに伴いまして、その一部は本年十月以降新たな事業体系移行すると、こういうふうに見込んでおります。その部分につきまして減少分を計上しておりますので、その部分が今委員指摘ございました二百七十億円から二百十七億円に減少したと、これは上半期に移行分を見込んでいるということでございます。

中村秀一

2005-10-28 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

「新しい事業体系に向けた見直しについて 個別の論点 九月二十一日 改革推進室」と書いてあります。見たこともないなんということはとんでもない話ですよ。大臣だって驚かれたような顔をされているけれども、こういう問題でおとといも、それからきょうも、私が聞いても、先ほどの大臣答弁は何だかわけわからない話をしている。午前中の質疑もそうでした。局長、そんな答弁で本当に間違いないんですね。

笠井亮

2005-10-26 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

尾辻国務大臣 新しい事業体系におきましては、障害者能力適性に応じた支援を行うという観点から、障害種別ごとに複雑となっております既存事業体系見直しまして、就労支援でありますとか地域生活支援など、それぞれの施設が果たすべき機能に着目して再編することとしておりまして、そのために、サービスごと利用者像や標準的なサービス内容を明確化いたしまして、これに見合った職員配置基準を設定することとしております

尾辻秀久

2005-10-26 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

今度の法律事業体系を大幅に変えますので、基準につきましては、もちろん新事業体系に向けての基準をつくりますとともに、今委員がおっしゃっていますのは、現在のさまざまな施設についても改善する余地がないか、少しでも改善をするというお話だと思います。  そういったことにつきましては、やはり今回、十八年四月を目指して基準見直しをしたいと思っております。

中村秀一

2005-10-21 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

今度の自立支援法生活介護でございますとかさまざまなサービス事業体系を五年間かけて新たにつくっていくということでございますので、無理してそちらに移行してほしいというふうに申し上げているわけではございませんが、そういう事業移行されたいという方々につきましては、それぞれそういった事業についての基準などを制定させていただきますので、就労移行支援でございますとか就労継続支援地域活動支援センター、場合によっては

中村秀一

2005-10-13 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

政府参考人中村秀一君) 今度の見直しによりまして、今委員から御指摘のありました重度障害者等包括支援始め重度訪問介護等、その重度者に対する給付も創設することといたしましたし、それから事業につきましても日中と居住と分けるというような新しい新事業体系も創設させていただいております。  具体的にどういうサービス基準になるか、またその補助、したがって国庫負担基準がどうなるか。

中村秀一

share