運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-04-12 第196回国会 衆議院 本会議 第18号

政府では、上下水道コンセッション事業推進重点分野と位置づけ、事業件数の目標を掲げています。本法律案についても、上下水道におけるコンセッションの導入を推進するための措置として、地方債繰上償還を認め、補償金を免除する規定が盛り込まれておりますが、なぜ、この措置対象について、その他の重点分野に広げず、水道、下水道事業に限定しているのか、お尋ねします。  

森山浩行

2016-12-13 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

二十八年度の補正予算額及び採択のスケジュールを伺いたいと思いますが、これを伺う背景というのが、この畜産クラスター事業、件数が、非常に評判がいいということもあり、需要があり、伸びていると思います。そうした事情もあると思うんですが、これまでの執行が遅れていると現場では聞いております。

竹谷とし子

2016-01-13 第190回国会 衆議院 総務委員会 第1号

昨年九月二日、衆議院文部科学委員会で、我が党の大平喜信議員の質問に対して文部科学省は、未採択となった事業件数は今年度、二〇一五年度で二千件、二千事業ある、その中で、エアコンが千二百、トイレが七百、調理場整備が八十であると答弁をされています。これはすごい数であります。学校自治体は今大変困っているという状況であります。  お手元配付資料は、公立学校施設整備費予算額推移であります。

田村貴昭

2015-09-02 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

PFI制度活用実績は、PFI法が制定されました平成十一年度から昨年度末まで、事業件数で四百八十九件ということで、先ほど大臣から答弁があったとおりでございます。  これを分野別に見ますと、まず、一番多いのが学校給食センター等教育と文化の分野が最も多くて、百六十五件、全体の約三四%に当たります。次が、廃棄物処理施設病院等の健康と環境分野でございまして、八十五件、同じく全体の約一七%。

鳥巣英司

2014-10-16 第187回国会 衆議院 総務委員会 第2号

塩川委員 そういう点では、近年、PFIの大宗を占めるサービス購入型のPFIの新規事業件数というのは伸び悩んでいるわけで、単年度当たりPFI事業数事業費というのは、二〇〇九年以降ずっと減少傾向なんですよ。なかなかうまくいっていないというのが率直な自治体の受けとめであるわけです。  

塩川鉄也

2013-05-30 第183回国会 参議院 内閣委員会 第10号

政府参考人澁谷和久君) 平成十一年度から二十四年度まで、内閣府が把握しておりますPFI事業実績事業件数で四百十八件でございますが、そのうち地方公共団体が実施した件数が三百十四件、七五%になりますので、そこはそこそこであるわけでございますが、ただ、PFI事業を実施したことのある地方公共自治体というのは全国自治体の約一〇%にとどまっておりまして、裏を返せば、九割の自治体PFI事業を一度もやったことがないということでございます

澁谷和久

2013-05-30 第183回国会 参議院 内閣委員会 第10号

昨年二〇一二年十月には、その総事業件数は四百十二件、事業費は累計で三兆九千四百六十四億円ということで積み上がってまいりました。  ただ、この事業件数における事業費回収方法の内訳、割合を見てみますと、サービス購入型、あるいはこれ延べ払い型と言われるような税財源のみで費用を回収をする方式というのが全体の七三・四%、三百二件あります。

中西祐介

2012-07-10 第180回国会 参議院 予算委員会 第22号

国務大臣平野達男君) まず、グループ補助金、復旧事業件数、復興交付金、その額だけ見ますと福島県が少ないというのはそのとおりであります。ただ、他方、いわゆる津波、地震の被害ということに関して言いますと、三県の中では福島県が一番少ないというのもまた事実であります。  それから一方で、産業立地補助金というのがございます。福島県だけに特別につくった基金であります。これは一千七百億。

平野達男

2006-05-24 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

国務大臣小坂憲次君) 御指定の件数総額という形で答弁をさせていただきたいと思いますが、文部科学省一般会計では、教育行政科学技術行政改善推進に資するために、教育方法等改善研究委託費を始めといたします調査研究委託費について予算措置を行っておりまして、平成十七年度におきましては、委託事業件数といたしまして千五百二十四件で総額六百億円、また平成十八年度予算におきましては、委託事業件数といたしまして

小坂憲次

2003-03-07 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

三沢政府参考人 先ほどの事業件数のことでございます。  事業の再評価ということで、事業採択後五年経過して未着工のもの、それから十年経過して継続中、そういう基準に該当する事業対象にいたしまして、第三者から成る事業評価監視委員会の審議を踏まえて、事業の見直し、場合によっては中止をするかどうかということについて決めております。  

三沢真

2002-07-01 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第8号

二年以上経過したところなんですけれども、事業件数推移としましては、十二年度までに十五件、十三年度はこれが三十二件と倍増していると。この数字そのものをどう評価するかどうかということに関してのお尋ねだと思いますので、まあまあそこそこのグッドスタートであるというふうに考えております。更にこれを積極的に増強していく方策をこれは当然のことながら考えたいというふうに思っております。

竹中平蔵

2002-03-11 第154回国会 参議院 予算委員会 第9号

全体として見ますと、平成十三年度事業を見てみますと、環境のために交付金が使われましたのが約四〇%でございますが、その中で、事業件数で見ますと森林の問題で一五%が使われておりますし、それから事業額で見ますと、全体の二〇%が森林整備事業を含む林業関係の方への取組として使われているということでございまして、今までからも非常に多くの、約二割が使われてまいりましたので、これからも積極的にこの環境問題、それから

坂口力

2001-03-22 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

まして不況とともに事業件数が減ってきて、そこに多くの皆さん方が苦しんでいるという現実だけは私たちも痛いほど考えております。  ただ、民間のことでございますので、どこの会社とどこの会社が合弁しなさいよ、一緒になりなさいよというようなことは、監督官庁とはいいながら、民間のことに私たちが口出しするということは私は控えざるを得ないと思っております。  

扇千景

1999-05-14 第145回国会 衆議院 商工委員会 第12号

山下参考人 パイロット事業をやりまして、確かに御指摘のとおり五〇%程度報告率でございましたが、その五〇%の母体の事業件数が、これから対象事業所がどの程度になってくるのかというのが、パイロット事業をやったときと同じ程度で済むのかどうなのか、ちょっとそのあたりがわかりませんので、申しわけございませんが、事務量あるいはそれに必要な所要人員というふうなことになると、ちょっと御勘弁をいただきたいと思います

山下次樹

1997-05-21 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第8号

資料によりますと、昭和六十一年から平成五年までで埋め立て、干拓の全体の事業件数のわずか〇・四%、四千三百十件中の十五件、全体の事業量では一万四千九百五十五・二ヘクタールのうちの二千三百十・四ヘクタール、これは事業量でいいますと、面積比でありますが、一五・五%でしかありません。他方高速自動車国道はいずれも一〇〇%、新幹線や原子力発電所も一〇〇%であります。

馳浩

1993-06-10 第126回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

しかし、数からいうと、北海道、九州を除くと五事業件数、融資実績が十七億強、雇用受け皿が二十八人、こういう状態なんです。  一番最後の地域振興策に関係して、ここでちょっと申し上げておきたいと思うのですが、もともとこの趣旨からいうと石炭政策の範疇でありますので、できるだけ産炭地企業誘致をする、企業立地をする。融資についても、そこに重点的にてこ入れをして雇用受け皿をつくって地域振興を図る。

中沢健次

  • 1
  • 2