運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

一つが、一般社団法人警備員特別講習事業センターもう一つが、有限会社航空保安警備教育システム三つ目が、特定非営利法人警備人材育成センターでございます。  それぞれにつきまして、この登録につきましては三年ごとに更新しておりますので、その更新時点で最新の役員の履歴書というのを提出していただいております。  

檜垣重臣

2004-05-18 第159回国会 参議院 内閣委員会 第13号

魚住裕一郎君 それで、今度、検定そのものの在り方でございますが、現行では、空港保安でありますとか交通誘導など五種類の警備業務について、県の公安委員会が実施する検定、それから全国警備業協会又は空港保安事業センターが行う指定講習を受講して修了講座に合格した者を検定合格として認定するやり方、この二つの手続があるようでございますが、でも県によって全然違うんですね、これ。

魚住裕一郎

2002-11-01 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

これが、制定時が届け出制で、八二年に認定制になったということで、認定団体というのが、財団法人空港保安事業センターそして社団法人全国警備業協会という二つ団体がこれを請け負う。都道府県の公安委員会の委託でもって請け負うというふうになっていると聞きましたけれども、ここへの天下りですね。

北川れん子

2002-03-20 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

塩の専売制平成八年度に廃止され、その際、激変緩和の趣旨で精製塩につきましては財団法人である塩事業センターを通して一元輸入されてまいりました。今回、その措置が終了するので関税措置を設けるということなんですけれども、基本税率の設定のほかに、国内製塩業界構造改革努力を促すとの観点から、関税率を最初に高く設定して段階的に徐々に引き下げるという三年間の暫定措置が設けられております。  

円より子

2000-03-10 第147回国会 衆議院 労働委員会 第3号

それと相前後しまして、昨年の八月ですか、日本NPOセンターさん、事業センターさん、サポートセンターさん、この三者で新たな提言をされました。  これは労働省さんに対しましては何かあったのか、それとも労働省サイドで何らかのレスポンスといいますか反応があったのかどうなのか、その辺をちょっとお伺いしたいと思います。

笹山登生

1996-04-26 第136回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

宝賀政府委員 この助成措置につきましては、私どもが予定しております塩事業センターが行うということでございますが、その塩事業センター助成内容につきましては、大蔵省が適宜状況をチェックして、その大蔵大臣の認可した事業方法によりまして助成措置を行うていくということでございますので、大蔵省としては、経過期間を通じて的確な助成が行われるように見てまいりたいと思います。

宝賀寿男

1996-04-11 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

政府委員宝賀寿男君) 塩事業法案におきましては、生活用塩安定供給ということについては大変意を用いたところでございまして、そのための措置としましては、第一に、大蔵大臣塩需給見通し策定、公表することによりまして間接的に需給の安定に資するというふうに考えておりますとともに、生活用塩供給事業を行います塩事業センターというものを設けまして、その塩事業センターを通じまして離島過疎地を含めまして良質

宝賀寿男

1996-04-11 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

海野義孝君 今のお話である程度安堵しますけれども、今お話しの中に出てまいりました塩事業センターこれは大変重要な役割を今後果たされていくというように思うんですけれども、民営化によりまして、現在のたばこ産業さんの中の塩専売事業本部業務というもの、またそこに相当数の人を抱えていらっしゃると思いますけれども、そういった方々は具体的にどうなっていくのか、現在の事業本部さんの業務と塩事業センターさんの業務

海野義孝

1996-04-09 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

政府委員宝賀寿男君) 生活用塩供給事業は塩事業センターの大きな仕事の一つでございまして、具体的には、先生御指摘のように運送費というのが大変大きなウエートを占めているということでございますので、地域ごと運送費の実態を判断した上で、それに応じて値段を適切につけてもらいたいというふうに思っております。

宝賀寿男

1991-04-02 第120回国会 参議院 建設委員会 第5号

政府委員市川一朗君) 下水道事業団は、昭和四十七年度に下水道事業センターとして最初発足いたしました。  ただいまお尋ねのございました研修制度につきましては、設立当初の昭和四十七年度から始めております。平成二年度末までに事業団研修を終えました者が約一万九千六百名、二万人近い方々でございます。  

市川一朗

1990-06-05 第118回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

ちなみに、例えば外航船員雇用促進協会というものと海員組合がやっている船員雇用事業センターこの中の数字を見ましても、雇用促進協会の場合に、乗船中の者が八百二十七名、乗船待機中の者が三百十名、船員雇用事業センターが、乗船中の者が千四百五十六名、それから待機中の者が二百三十二名、このような数字になっているわけですが、こういう人たちは多分に私は季節的あるいは臨時的な船員ではないかというぐあいに考えますけれども

速見魁

1990-04-20 第118回国会 衆議院 予算委員会 第12号

離職した船員の面倒は海員組合がこれまで福祉事業センターでもって見ていましたけれども、海技継承は、運輸省では海技伝承委員会というものが設置されたやに聞いておるのですが、非常によいことだと思いますよ。だけれども、この際、日本船舶職員養成協会のみが唯一の全国組織だとしないで、まだほかにもあるんじゃないですか。

新盛辰雄

1986-04-08 第104回国会 参議院 建設委員会 第7号

日本下水道事業団は、昭和四十七年に設立された下水道事業センター昭和五十年に改組された法人でありますが、同事業団は、下水道根幹的施設建設及び維持管理下水道に関する技術的援助下水道技術者養成並びに下水道に関する技術開発及び実用化を行うこと等を業務として地方公共団体を支援し、国民が健康で安全かつ快適な生活を送る上で必要不可決基盤施設である下水道整備促進に寄与してきたところであります。

江藤隆美

1986-03-05 第104回国会 衆議院 建設委員会 第5号

日本下水道事業団は、昭和四十七年に設立された下水道事業センター昭和五十年に改組された法人でありますが、同事業団は、下水道根幹的施設建設及び維持管理下水道に関する技術的援助下水道技術者養成並びに下水道に関する技術開発及び実用化を行うこと等を業務として地方公共団体を支援し、国民が健康で安全かつ快適な生活を送る上で必要不可決基盤施設である下水道整備促進に寄与してきたところであります。

江藤隆美

1983-07-08 第98回国会 衆議院 決算委員会 第9号

この状況にかんがみまして、専門技術職員を確保いたしまして公共団体技術援助をする、こういう仕組みをつくる必要があるということで、昭和四十七年に下水道事業センターとして発足いたしまして、五十年に下水道事業団に拡充改組された経緯がございます。  事業団としましては、技術援助一つの大きなものは、下水道処理場等の根幹的な施設、特にこれは高度の技術的知識を必要といたします。

松原青美

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第3号

いま申し上げましたように、私は、NHKなり民放なりが実施をいたします文字多重放送等について、聴力障害者文化センターの方で聴力障害者の方の立場に立った注文をつけ、あるいはまた、障害者の方にも普及をしていただくというようなことは大変望ましいことであると思うわけでございますが、このセンターは本質的に聴力障害者方々についての全般的な文化センターである、言うならば福祉事業センターとしての役割りをしておられるわけでございますので

桧垣徳太郎

share