運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-10-30 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

現在、大体二五%、四分の一程度にはこの対車両衝突被害軽減ブレーキ搭載をされておりまして、搭載車両とそれを載せていない非搭載車両を比較すると、約五三%の追突事故防止効果が認められております。  国交省といたしましては、十一月に行われます車両安全対策検討会意見あるいは技術開発状況などを踏まえながら、本年内に結論を得べく、引き続きこの義務化に向けた検討を行ってまいりたいというふうに思っております。

御法川信英

2017-05-22 第193回国会 参議院 決算委員会 第9号

また、ワイヤロープへの接触や衝突事故発生状況定点ビデオにより撮影し、事故防止効果分析いたします。さらには、事故発生時の救急、消防活動復旧活動につきまして、作業記録警察等関係機関へのヒアリングから活動に支障がなかったかなどを確認いたします。これらにつきまして、有識者の御意見をいただきながら検討を進めてまいりたいと考えております。

石川雄一

2006-03-08 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

この四種踏切につきましても、私どもできるだけ一種踏切化、つまり遮断機をつけるというようなことをやっていきたいというふうに考えておりまして、事故防止効果が高いところから優先的、重点的に整備を行っておりますが、御指摘のように、地方に行きますと、鉄道事業、なかなか経営が厳しゅうございます。  

梅田春実

2004-11-08 第161回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

これを活用することによって、原因究明はもちろんですが、それ以上に、その収集、解析により、その後の運転者教育などに活用することによって一層の交通事故防止効果期待できるというふうに私ども期待をいたしておるところでございます。  今年度について、そうしたドライブレコーダーの具体的な成果とともに、今後の活用方策あるいはそのための支援の方策についても併せ検討を実施していると、そういう状況でございます。

金澤悟

1996-03-27 第136回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

また、交通事故総合分析センターの資料によりますと、第五次の五箇年計画におきまして新たに信号機を設けた交差点、これをランダムに抽出いたしまして、七百十九の交差点信号機設置前後の事故防止効果を見ますと、全体では七五ないし七八%減少しておる。出会い頭の事故では九一%減っている。

田中節夫

1985-11-27 第103回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

このような情勢に対応するために、先般道交法を改正いたしまして、シートベルト、ヘルメットの着用の義務化とか、あるいは原付の交差点における二段階右折、二輪車似二人乗りの禁止等の所要の規定を整備したところでありますけれども、この施策の浸透に伴いまして、今後交通事故防止効果があらわれてくるというふうに期待をいたしているところでございます。

八島幸彦

1975-12-11 第76回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

一方、任意保険は、保険料負担の公平のほか事故防止効果期待されるメリデメ制度とかあるいは契約者の便宜に資する保険料分割払い制度等を備えておりまして、このように両保険がそれぞれの特色を有しているけれども、この特色を生かしながらこの両保険を制度的に一本化するという問題につきましては、技術的にはなかなか容易でない面があると考えられる。

山橋敬一郎

1974-10-23 第73回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

交通安全教育につきましては、山形県で視察した「かもしかクラブ」という幼児交通安全クラブ母親ぐるみ幼児交通安全教育を実施して、相当の事故防止効果をあげているとのことであり、参考にすべきであると考えます。  また、老人の交通安全教育につきましては、各県ともいろいろと努力しているところでありますが、交通事故分析結果に基づき、さらに有効な方策を実施する必要があると思います。  

中村弘海

1968-03-28 第58回国会 衆議院 法務委員会 第14号

しかし最後に申し上げたいことは、刑罰事故防止効果の限界についてであります。いかに刑罰をきびしくいたしましても、極度の緊張の持続を必要とするような道路交通環境では、人間の注意力は持続し得ませんし、労働強化による過労運転の温床を職場に許していては、刑罰威嚇力も半減することになります。

玉井義臣

  • 1
share