運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

この日本の五〇%の占有率の根拠というのは、事故発生国ということから国産食品は全て汚染されているという仮定として算定されているんですね。国内で全て生産された農林水産物が汚染されているという前提で百ベクレルなんです。これはあり得ないんじゃないですか。  次に、百ベクレル・パー・キログラムの食品一キログラムを一年間毎日食べ続けても健康影響が生じない値であるというんですね。

菅家一郎

2018-11-20 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

すなわち、原子力事業者への賠償責任集中原子力事業者厳格責任原子力事業者賠償責任の最下限、保険を中心とした損害賠償措置の義務、事故発生国裁判所による専属裁判管轄被害者の平等な取扱いなどです。  日本の原賠法はこれらの諸原則を取り入れた内容になっていて、CSC条約に加入したときにも大きな改正はなされておりません。  そしてさらに、諸外国では、国内法についてさまざまな動向が見られます。

野村豊弘

2016-02-18 第190回国会 衆議院 予算委員会 第14号

福島第一原子力発電所事故とそこからの復興は人類にとって未曽有活動であり、事故について冷静に検証を行い、中長期的影響を評価し、被災地の修復を科学的に進め、廃炉を加速して進め、事故にかかわる情報を集約して次世代にきちんとつなぐ、こういった活動事故発生国の責務でもあり、福島を復興させる上でも必要な活動であると考えております。  

山名元

2014-11-20 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

CSCでは、今御説明ございましたけれども、裁判管轄権事故発生国への集中でございますとか原子力事業者への責任集中、こういった原則が定められておりますので、CSC締結されれば裁判管轄事故発生国である日本集中すると、こういうことになりますので、また原子力事業者にも責任集中すると、こういった点があらかじめ海外の企業にとって明確になりますものですから、先ほど申し上げました懸念は払拭されると、このように

多田明弘

2014-11-19 第187回国会 参議院 本会議 第9号

委員会におきましては、本条約の目的と締結意義近隣諸国に対する加入の働きかけ、本条約原子力損害賠償額妥当性原子力事業者に対する賠償責任集中の是非、裁判管轄権事故発生国集中することによる影響原子力国際展開との関係等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終え、討論に入りましたところ、日本共産党井上委員より反対する旨の意見が述べられました。  

片山さつき

2014-11-18 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

このような状況の中で、締約国間で補完的な資金調達制度を設けること及び事故発生国裁判管轄権が専属すること等を定め、国際原子力機関において平成九年に採択された原子力損害の補完的な補償に関する条約につきまして、我が国として締結することを承認いただくために、今国会に提出されているところであります。  

下村博文

2014-11-12 第187回国会 衆議院 外務委員会 第6号

玉城委員 今説明がありましたけれども、所要の法律を整備して行うということで、締約国に義務づけられる事故発生国賠償措置額、これが、先ほどの説明によりますと、一定額原則三億SDR、約四百七十億円以上の賠償措置締約国に義務づける、そして、さらには拠出金による損害補償を行うというふうなことになっておりますね。  

玉城デニー

2014-11-05 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

確かに、原子力事業者責任明確化裁判管轄権事故発生国集中するといった各国共通枠組みを定めるということに意義があるというふうに私も理解するわけでありますけれども、しかし、実際現実的に、今ここで締結した、さあ、この条約締結されたから原発輸出に道が開かれたということがあってはいけないんじゃないのかなというふうに私は思います。  

鈴木望

2014-10-31 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

このような状況の中で、締約国間で補完的な資金調達制度を設けること及び事故発生国裁判管轄権が専属すること等を定め、国際原子力機関において平成九年に採択された原子力損害の補完的な補償に関する条約につきまして、我が国として締結することを承認いただくために、今国会に提出されているところであります。  

下村博文

2013-05-22 第183回国会 衆議院 外務委員会 第8号

それから第二に、損害賠償でございますけれども、まず、一般論として、原子力発電施設において万が一事故が起こった場合、その際の損害賠償につきましては、当該施設が所在している国の国内法に照らして判断することになるのでございますが、トルコは、御存じのとおり、原子力損害に関するパリ条約加盟しておりまして、そのパリ条約には、原子力事業者無過失責任でありますとか、原子力事業者への責任集中ですとか、それから事故発生国

宮川眞喜雄

2013-03-15 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

CSC条約は、もしもそういう事態が生じたならば事故発生国裁判を行うというのが主たる条約内容であります。つまり、条約が結ばれていれば、日本訴訟裁判が行われていて、ほかの被災者共通ルールで、被災であるかどうかということも含めて、裁判が行われた可能性があるんですけれども、この条約が結ばれていないがためにアメリカ裁判が行われるという可能性が否定できないという状況に今なっています。  

荒井聰

2011-10-27 第179回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

そして、条約には賠償支払に関する相互支援枠組みも盛り込んでおりますけれども、事故発生国一定ルール資金拠出、これもあるんですね、加盟国には。しかし、この制度は今回の福島第一原発事故には適用されないということであります、これ、まだ加盟していなかったわけでございますから。  現在のこれの条約についての外務省状況と今後の見通しについてお伺いをしたいと思います。

松あきら

2011-08-24 第177回国会 衆議院 外務委員会 第17号

日本は、国境を越えた被害損害賠償訴訟事故発生国で行うことを定めた国際条約には加盟をしていません。したがって、例えば外国人から提訴された場合、日本国内裁判ができないということがございます。  これは、一つは、原発安全神話前提に、大規模事故を想定していなかったこともその原因ではないかと私は個人的には思っています。

阪口直人

2003-05-15 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

わかりやすい例で言いますと、O157に着目した場合、O157事故発生国、アメリカはかなり事故が多発して、去年の七月も大きな事故がありました。これは外務省にお伺いしますが、O157事故発生国において、トレーサビリティー対象となっている牛に由来する輸入牛肉について、トレーサビリティー対象である旨の表示を義務づけることはWTO協定違反として提訴される可能性があるかどうか。  

鮫島宗明

  • 1
  • 2