運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-09-20 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第30号

で、これにつきましては、私どもといたしましては、この事故原因について早急に富山県当局の報告を求めて、それぞれの措置をとったわけでございますが、まず、これらの事故牛については、県の家畜保健衛生所において解剖検定、検査をいたすという措置がとられたわけでございますし、また、県を指導いたしましてそれからの検体の一部を国立の家畜衛生試験場に対してさらに検定を行なうような手続を進めてきておるというような点とか、

大河原太一郎

1962-04-24 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第32号

政府委員(庄野五一郎君) この輸入につきましては、相当大量に集団的に入れるということで、畜産局から購買検査官が現地に行く等、万全の措置をやっておったように承知いたしておりますけれども、結果において非常に事故牛が出た、こういう点は遺憾に存じます。だんだん年次を、経験を経ますにつれまして事故牛等もまた減ってきたように聞いております。

庄野五一郎

1960-04-19 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第26号

しからば、その前にどんな牛を買ってくるかにつきましては、日本のちょうど種畜を購入する場合と同じような手続をとりまして、血統の証明でございまするとか、それから体型その他、受け取る場合検定をする場合がございますが、その両親の状況を調べる等をいたしまして、不妊牛とでもいう場合の、用をなさない事故牛と認められるものは買って参っておらないように思うのです。

安田善一郎

1960-04-19 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第26号

代替のいい牛をかわりにするか、償還金を免除ないし軽減をするかしないといけないんじゃないかという問題、もう一つ、生産能率が悪いといいますか、子供は生みますが出乳能力が平均より落ちるというような場合に、条件を緩和するのがいいんじゃないか、こういうような問題があることを昨年聞きまして、本年度予算期につきましてこれを考慮いたしまして、事故牛とでも申しますか、不妊牛の場合には、購入しました分に相応する金を渡すように

安田善一郎

1960-04-19 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第26号

小笠原二三男君 まあ、事故牛についての手当については農家の末端までまだ徹底しておらないようですが、一般にどうしてそういう不妊牛と申しますか、子をはらまない、あるいは乳量が極端に少ない、こういう牛が出てくるのか。それが飼育管理が悪いからだと一方的にきめつけるだけでなしに、客観的にどういう根拠があるのだということを御調査になっておられるのですか。

小笠原二三男

1959-08-10 第32回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

次に、十和田集約酪農地域における問題でありますが、この地域導入されたジャージー種牛は二千百十頭で、うち千五百二十一頭は世銀借款による導入で、現在まで四十六頭の事故牛うち二十四頭は繁殖障害が発生しており、これらの事故牛については、現在何らの補償措置が講ぜられていない現状であり、すみやかに事故補償制度確立の要望がなされたのであります。  次に、漁港及び漁村について申し上げます。

棚橋小虎

1957-10-31 第26回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

また、青森県営農指導農場酪農指導所においても、酪農導入により、冷害時においても経営の安定をはかり得たものとして、今後の計画を進めており、特に国営、または国有林野開放等による共同放牧地の設置、世銀借款導入牛継続実施事故牛に対する補償制度確立建設用機動力強化等についての国の助成が強く要望されておりました。  

山田節男

  • 1