運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-10-31 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

具体例におきましては、原子力損害賠償紛争解決センター整備時効特例法の制定、また、昨年末に閣議決定をいたしました福島再生加速化方針におきまして、今回の福島第一原発事故に伴う賠償費用等の負担や事故収拾への関与について国と事業者との役割分担を明確化し、さらに、さきの通常国会で改正された原子力損害賠償廃炉等支援機構法におきまして、事故が生じた場合に賠償事故収束の両面から事業者を支援する仕組みの整備をしてきたところでもあります

下村博文

2013-05-28 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第6号

次に、原発事故収拾作業についてちょっと聞かせていただきます。  これについては、私がしつこく表にしたのをちょっと見ていただきたいんです。せっかくの機会ですから見ていただきたいと思います。五ページからずっと四ページにわたって、事故対応、どういう対応をしているかというのを表にしました。  チェルノブイリを皆さん余り御存じないかと思います。

篠原孝

2013-05-28 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第6号

この審議、今国会でもあと二、三回行われると聞いておりますので、残りはそのときにさせていただくことにいたしまして、地震の問題それから原発事故収拾作業等を中心に質問させていただきたいと思います。  資料を皆様方のお手元にお配りしてあります。見ながらちょっと聞いていただきたいと思います。  地震というのがいつも問題になります。

篠原孝

2012-01-30 第180回国会 参議院 本会議 第3号

議員御指摘のとおり、現場事故収拾作業に当たっていただいた原子力事業者の社員の方、取引企業の方、あるいは下請企業皆さんのその御努力大変頭の下がる思いでございまして、私からも感謝と敬意の念を表したいというふうに思いますが、ただ、こうした個々の皆さんの御努力や御尽力とは別として、これまでの原子力政策、そして原発立地を国と一体となって進めてきたという経緯に鑑みれば、過失の有無を問わず、電力事業者がこうした

枝野幸男

2011-05-18 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

時間が限られてまいりましたので、これは最後に、では山口参考人にもう一度、山口参考人の冒頭の陳述に関してお伺いをいたしますが、きのう、東電事故収拾道筋の改訂をされたのとともに政府被災者支援工程表が発表されましたが、しかし、いつ帰れるのかということについては、まだ明確な言及がない状態でした。  

石井登志郎

2011-04-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会内閣委員会連合審査会 第1号

東京電力は、西村先生おっしゃるように社会的存在でありますから、社会的使命を果たすために持てる財力を事故収拾に使用することは当然としても、それはあくまでも電力安定供給という目的や義務を阻害するものであってはならない、そういう一定の範囲内でなければならないと思っております。

与謝野馨

1999-11-10 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

むしろ、本部長もいらっしゃって、本部長が何かこっちの方を見て、こういう案が出ておるけれども、住田さん、これで大丈夫ですねとおっしゃってくだされば、いやもうこれでいいでしょうと申し上げたら済むはずであったのでありますが、残念ながら、今回の事故につきましては、はっきり言いまして、ジェー・シー・オーが、この事故が発生したための大きなショックを受けられたということもあったと思いますけれども、当事者能力事故収拾

住田健二

  • 1
share