運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
127件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-07 第197回国会 参議院 予算委員会 第2号

そのような当局間の取決めとして、日米地位協定第十七条10の(a)及び10の(b)に関する合意議事録刑事裁判管轄権に関する合同委員会合意がございますが、航空機事故に際し、米軍は、秘密保全及び事故原因調査等の目的のため、必要な限度において、それぞれの取決めの範囲内で航空機機体を含む米軍財産の捜索、差押え、検証を行うことを認めております。

河野太郎

2017-01-27 第193回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そして、その取り決めですが、日米地位協定第十七条10の(a)、そして10の(b)に関する合意議事録、あるいは刑事裁判管轄権に関する合同委員会合意、こうしたものが挙げられるわけですが、航空機事故に際して、米軍は、秘密保全及び事故原因調査等の目的のために、必要な限度において、それぞれの取り決め範囲内で、航空機機体を含む米軍財産捜査、差し押さえ、そして検証を行うことが認められています。  

岸田文雄

2013-05-29 第183回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

今後、米側において事故原因調査が行われると承知しており、その結果については当然我が国政府に対して提供されるものと認識をしております。  なお、米側は当面の措置として、安全性確認等のため、二十九日、本日ですが、終日同機の飛行運用を控える予定にしていると承知をしております。  是非、米側調査結果等もしっかり確認した上で、政府としましてもしっかりと対応をしていきたいと考えております。

岸田文雄

2011-10-24 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

こういう状況の中で、今それぞれ事故原因調査こういったことについても本気になって対応しているわけでございますけれども、これまで明らかになったことは、技術的な面も含めて対応できなかった、こういうことについても事実として次々と明らかになってきているところでもございます。ましてや、マスメディアの世論調査の結果からも明らかなように、国民の六〇%から八〇%が原発によらない社会を目指していきたい。

吉泉秀男

2009-03-31 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

このように、非常に迅速に事故原因調査についての立ち上げを行っているところでございますが、現在、警察当局と連携をとりながら、その事故原因解明に当たっているところでございます。  現在のところ、まだ特定はされておりませんが、事故原因解明に向けて努力をしてまいりたいと考えております。

小川富由

2009-03-24 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

枝野委員 もう一点、今のこととも絡むのかとも思うんですが、最後の十一ページのところでまとめていただいている中で、特に行政組織をどう組んでいくかという観点からは二番目と三番目が一つ大きな意味を持つのかというふうに思うんですけれども事故原因調査体制というのはどういう形のものを組み立てていったらいいのか。

枝野幸男

2008-05-15 第169回国会 参議院 総務委員会 第14号

二、危険物施設における危険物流出等事故原因調査については、効果的・効率的な調査を確実に実施することができるよう、事故原因調査マニュアルを整備するとともに、必要な消防職員を確保し、調査能力技術の向上を図ること。また、調査結果については、技術基準等への速やかな反映を図るとともに、関係機関における情報共有体制を構築し、実効性のある事故防止策を講じること。  

那谷屋正義

2006-03-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

航空、鉄道は非常に技術進歩が速いわけでございまして、事故調査委員会としても、その技術進歩に追いついていくということも必要だと思いますが、外部の専門家意見技術進歩をリードしているような専門家意見も当然その機能の中に加えなければ、本当の意味での事故原因調査被害軽減調査ということはできないと思います。この活用について、どのようにお考えでしょうか。

斉藤鉄夫

2006-03-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

○斉藤(鉄)委員 次の質問でございますが、先日の参考人質疑でも、警察犯罪捜査事故原因調査とは根本的に異なる、また相矛盾するところもあるという学者の話もございました。これまでの経験から、警察捜査との関係調査上支障となった、そういう事例はあったかどうか。特にJR福知山線事故と最近の事例で顕在化している問題点があるのか、この点についてお伺いします。

斉藤鉄夫

2005-08-05 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第28号

私が申し上げているのは、事故原因については、権威を持って調査をしておるのは事故原因調査委員会が、事故調が今やっておるんだと。科学的な調査また専門家も入った調査、さらには、JR西日本からも事情聴取は当然のこととして十二分にしているところでございまして、そこが最終的にきちんとやらせてもらいますということを申し上げておるわけでございます。

北側一雄

2005-05-17 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

この車両モニター装置は、車両の保守に用いるためのデータを記録するもので事故原因調査に用いるための記録装置ではありませんが、車両運転記録が得られるものと考えて、現在記録を解析中であります。このほか、車両に搭載されていたATS装置や地上に設置された信号保安設備にも動作の記録が残されておりましたので、これらの記録を総合的に解析して車両運転状況解明いたしたいと考えております。

佐藤泰生