運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-10-17 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

そういう意味では、一〇〇%の実効力がないかもしれませんが、やはりかなりの効果は上げ得るんじゃないかというふうに私は思っておりますから、協力して国連の決議に基づいてやらなきゃならないというふうな、事態認定がされた場合にはそれなりの効果は上げ得るんじゃないか、私はそういうふうに思います。  

久間章生

2005-03-31 第162回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第2号

したがって、今防衛庁長官がおっしゃっているように、八十二条の二の段階では、それは国際的な武力紛争の一環として攻撃の意図を持って日本に対して、我が国に対してミサイル発射されたものだということが、これは手続としては、閣議決定をし、内閣としてそうである、他に手段がない、これはもう我が国軍事的実力をもって侵害を排除する以外にないというような判断をした上で防衛出動を下令する、武力攻撃事態認定をするというような

阪田雅裕

2004-05-26 第159回国会 参議院 本会議 第24号

こうした法的な事態認定前の、体制が整わない中での困難な判断と厳しい対応を迫られる現地対応について、法案ではどのような取扱いとなっているのでしょうか。また、実際はどのような対応を想定しているのか、井上担当大臣にお聞きします。  法に基づく事態認定のいかんにかかわらず、国民保護のために重要な役割を果たすのが現地であります。

平野達男

2004-05-20 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第18号

すなわち、国民保護法案規定される緊急対処事態について、事態対処法に新たに位置づけるとともに、その事態認定国会承認事項とすること、現場レベルでの迅速かつ機動的な対処を可能とするための現地対策本部を設けること等の修正を盛り込むこととしています。この修正案は、政府案の基本的な枠組みを維持しつつ、国民の一層の理解支持を得ていく観点から必要なものであると考えております。  

石崎岳

2004-05-20 第159回国会 衆議院 本会議 第33号

すなわち、国民保護法案規定される緊急対処事態について、事態対処法に新たに位置づけるとともに、その事態認定国会承認事項とすること、現場レベルでの迅速かつ機動的な対処を可能とするための現地対策本部を設けること等の修正を盛り込むこととしております。  この修正案は、政府案の基本的な枠組みを維持しつつ、国民の一層の理解支持を得ていく観点から必要なものであると考えております。  

石崎岳

2004-05-20 第159回国会 衆議院 本会議 第33号

民主党は、この緊急対処事態武力攻撃事態対処法の中に位置づけ、保護だけにとどまらず、侵害排除を含めたものとするとともに、その事態認定について、閣議決定だけでなく国会事後承認をすることを強く求め、三党間で合意をいたしました。  また、緊急対処措置について、内閣総理大臣認定による終了だけでなく、国会がその実施終了議決できるものといたしました。

細野豪志

2004-05-13 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第15号

というのは、私たちは、国会承認前提として、できれば行政府が持っている情報をなるべく正確に、なるべく漏らさず私たちも共有できる場がもしあれば、本当の意味で実質的な国会承認の素材になり得るし、今回の有事法制をめぐる議論、特に事態認定という部分、これはもちろん内閣総理大臣が最終的に責任を持ってやられるわけですけれども、その事態認定を私たち国会議員承認するかしないか、これは議論しなきゃならないんですよ。

長島昭久

2004-04-20 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第5号

前原委員は、せっかく武力攻撃事態法の二十五条を受けて緊急対処事態という概念をつくって、そして今回の国民保護法案に盛り込んで、武力攻撃事態とともに緊急対処事態にも自衛隊出動を含む対処措置を行えるようにした、であるから、この際、武力攻撃事態法にさかのぼって、武力攻撃だけではなくてテロや大災害も含めたより包括的な緊急事態対処法案に再構成をして、そういう中で、私権制限を伴う国家行為なんですから事態認定国会

長島昭久

2003-06-05 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第12号

その上で、我が国安全保障の根幹にかかわる極めて重要な法案に対して、与野党が一致して対処すべきことが望ましいとの判断から、与党との修正協議に臨み、基本的人権の尊重、国会議決に対する対処措置終了国民への情報提供国民保護法制整備までの間、一部措置施行凍結事態認定前提となった事実の明記等民主党の主張を大幅に反映する修正をすることができました。  

池口修次

2003-06-05 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第12号

衆議院議員前原誠司君) この事態認定というものについては、初めの原案は、おそれ、予測というものも含めて、極めてその境目も分かりにくかったというものもありますし、一体どういう根拠をベースにして認定をするのかということについては、私は、おそれがなくなって予測武力攻撃事態という二つになったとしても、これはグレーゾーンというのは残るんだと思います。  

前原誠司

2003-06-04 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第11号

日米のそれぞれの情報とか、それは僕はある意味では抽象的な点も含めまして示して、示すべきだと、そういう記憶があるものですから、私は今回、この武力攻撃事態武力攻撃予測事態認定に際して、この重要な事柄を政府国会にどういうふうに提示をしようとするんだろうと思って、今、これは前置きの質問をさせていただいたわけですね。  

齋藤勁

2003-06-04 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第11号

さて、官房長官が御退席をされるということでありますので、すべてやり取りを一緒に聞いていただきながらと思いましたが、いらっしゃる間に一つお尋ねしておきたいのは、武力攻撃事態あるいは武力攻撃予測事態認定に対しての情報公開部分です。情報公開部分であります。  

齋藤勁

2003-05-23 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第5号

また、安全保障会議設置法改正案におきまして、安全保障会議事態対処専門委員会を設置しまして、事態発生時には迅速かつ的確に政府としての対応ができるよう、平素から専門的な調査分析行い安全保障会議への進言を行わせると、こういうふうにしておりまして、このような仕組みを適切に活用することによりまして的確な事態認定を行うと、こういう手続になるわけです。

福田康夫

2003-05-19 第156回国会 参議院 本会議 第24号

しかしながら、昨年、政府より提出された有事関連法案は、冷戦時代における北方脅威論、大規模上陸型侵攻前提とした、いささか時代後れのものでございまして、さらに、事態認定における民主的統制の在り方が不十分であること、さらに基本的人権の確保に関する規定があいまいであることなどの問題がありました。  

小林元

2003-05-13 第156回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第9号

桑原委員 私は、先ほど事態認定ということで少し自分の考え方が間違って解釈をしておったんですけれども。  そこでお聞きしますが、今のお話ですとほとんどそういうことはないのかなというふうに思いますが、例えば対処基本方針の決定される前に防衛出動を命ずる、こういうようなことは可能なんですか。  

桑原豊

2002-07-24 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第18号

なお、予測段階事態武力攻撃が発生した事態とでは、自衛隊の行動のように必要となる対処措置の内容は異なるものがあり得ることから、それぞれの段階ごと事態認定対処基本方針に明記し、それぞれの事態に応じた対処措置を講ずることといたしております。  したがいまして、予測段階事態武力攻撃が発生した事態、そういうような誤解を受けることはないというふうに考えておるわけであります。

福田康夫

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

次いで、各委員から意見陳述者に対し、国民生命財産を守り、戦争を抑止するための有事関連法案必要性武力攻撃事態認定地理的範囲を我が国領域内に限定する必要性国民保護のための法制という重要な法制整備が先送りされていることによる武力攻撃事態対処法案の不完全性、同案の規定による国と地方公共団体との関係が地方自治の本旨に反するという懸念を払拭するために必要な今後の議論の進め方、福田官房長官による非核三原則

米田建三

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

われるのではないかというようなことも考えておりまして、安全保障会議設置法改正案が、武力攻撃事態認定にかかわる事項はメンバーを絞って審議することを定めておりますけれども、実際にはそこにいわゆる制服組の方が入ることになるというふうにされておりますし、安全保障会議進言をします事態対処専門委員会というものが設けられることになっていますけれども、この専門委員会というのが、日米ガイドライン枠組みの中での事態認定

前原清隆