運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

平成十五年五月二十二日の参議院事態特において当時の石破茂防衛庁長官は、最初に要件、三要件が満たされれば、あとは何をやってもよろしいということには、これはなりません、これは、相手をせん滅するまでということではなくて、必要最小限になるということでございますというふうに答弁をしております。  

渡辺周

2007-10-31 第168回国会 衆議院 法務委員会 第3号

それは、私は事態特委員長を、そのときにやっていたか、その後やったかわかりませんが、やはり武力攻撃事態とテロというのは非常に密接不可分ですから、話しました。それから、警察にも話しました。ただ、いつ、何月何日にだれに話したかという記録は、今ここでお示しすることはできないし、記録が残っているかどうかわかりません。いろいろな方に話しました。それで、返事がないか、わからないか。  

鳩山邦夫

2005-07-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第28号

要するに、三年前のその事態特それからまた国民保護法のときも、道路の問題とか河川の問題とか、特にまた空港をどうするかという問題に質問が集中いたしました。  この三、道路空港、港湾、この問題、これについてはどのような対応をするつもりなのか、これについての御答弁をお願いしたいと思います。

佐藤雄平

2005-07-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第28号

私が今申し上げたことは、その事態特、武力攻撃というのは特殊の場合だと言うけれども、しかし、一つのマニュアルというのはあのとき連想しながら我々も横須賀に行っていろいろ意見交換なんかもしてきたわけですけれども、要するにいろんな想定されるときに、いわゆる避難するその道路にしてもその空港にしても、どういうふうなことだと、これはもう常に頭に入れておかなきゃいけない。

佐藤雄平

2005-05-10 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

私は事態特の筆頭もやっていますが、そういうものが撃たれたよということをきちんと国民に公表することは、たとえ十分であっても、適切な措置をとることによって被害を極小化することは可能なはずなんですね。それを公表するということは、私はあってしかるべきものではないかというのが一点。  最後にお尋ねするのは、この措置を行ったことについて国会がどう関与するかですが、私は、報告でいいと思っているんです。

石破茂

2005-05-10 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

例えば、この委員会ではありませんが、事態特で自民党の皆さん方、公明党の皆さん方と一緒になって国民保護法制をやったわけですよ。そして、それに対する警戒情報とか避難誘導とかいうものをつくったわけですよ、いろいろな危険なときには。だから、そういうことを前提に公表することはいいんじゃないかと。  

前原誠司

2004-06-14 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第18号

今日、三十分質問の時間をいただきましたので、その中でいろいろ質問させていただきたいというふうに思いますが、今のこのイラク事態特の最新の話題ということであれば、多国籍軍参加をするかどうかという話題であるというふうに思っております。ただ、今日午後、総理がお入りになって多分集中して審議がされるというふうに想像をしておりますので、私の方はこの点は質問をしないつもりでございます。  

池口修次

2004-06-10 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第16号

さて、冒頭、今日は再開された国会の中でこの事態特としての質疑を私自身参加をしていきますが、インターネットというのはある意味では、世界を瞬時のうちに情報が飛び交うということで、すばらしい機能、能力を持つ。そして一方で、過日の長崎の小学校六年生の痛ましい事件がどうもインターネットにある、一つの要因があるという、こういうのも今あります。  

齋藤勁

2004-06-02 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第14号

だから、これは、吉岡議員が前の事態特のときに、やっぱり自衛隊法のやっぱり不備じゃないかということで、つまりは三要件要件法律にどこにも書いてない、それから武力行使をどういう手続でやるかも定めていない、武力行使そのものの権限というのは内閣総理大臣って書いていますけれども、どういう手続武力行使というのを、行使を認められるかという手続も入っていない、書いていない、これはもう法律上の不備じゃないかというふうに

平野達男

2004-06-01 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

池口修次君 その点でちょっと総理にもう一回お聞きをしたいわけですが、総理参議院の、あれはイラク特事態特ですかね、そのときの質問の中で、確かに会社仕事をしていたんではないわと、社長が言うにはあんたの仕事は次の選挙に当選することだ、選挙運動を一生懸命やりなさいと言われて、それが、ある意味総理からいえばそれが仕事だというふうに理解したのかもしれませんが、一般的にはそれは会社仕事だというふうに私は

池口修次

2004-05-25 第159回国会 衆議院 外務委員会 第17号

まずは、この間の事態特でも話をいたしましたが、拉致問題の完全な解決というのは一体何なのかということであります。  五人の家族の方の完全な帰国、十人の方の安否、それから特定失踪者というものの完全解決というものが拉致問題の完全解決だというふうに私は思っておりますが、先般、総理は、北朝鮮の納得のいくものが、合意をするものが、この特定失踪者も含めての完全な解決だということをおっしゃいました。

前原誠司

2004-04-23 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第12号

現場の人たち意見国会のどこでも聞く場面がなくて、それでもって議論をするというのは、きょう、さっき事態特でも大臣はお答えになっていましたね、自治体との協議会自衛隊の職員の皆さんの間でふだんから頻繁の意思疎通をしていくんだという答弁をされていました。国会ではそういう場面がないわけですよ。

原口一博

2004-04-22 第159回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第4号

途中、事態特で一時間質問しておりましたので、抜けまして申しわけございません。ですが、参考人お話も聞きましたので。  実は、参考人お話を聞きながら、軍事一つ解決法だというのですが、それは肯定するわけですが、でも、ニュアンスとしては軍事じゃない方がいいですねというのがまず私にはありまして、やはり外交を重視した解決の仕方が今ほど重要なんだなとつくづく思っているんですね。  

大出彰

2004-04-20 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第5号

石破国務大臣 このというのが何を指しておられるか……(末松委員「この事態特と呼ぶ)この事態特ですか。それは、向こうが撃ってくるという、ミサイルを撃つという行為をどうとらえるかということでありまして……(末松委員「違う違う」と呼ぶ)いやいや、これが急迫不正な我が国に対する武力攻撃だということになれば、当然、この法律対象になる。これはもう当然のことであります。

石破茂

2004-04-19 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第4号

さて、きょうの質疑は、事態特ということで、有事法制国民保護法制を中心とする七法案三条約の審議でございます。昨年、有事三法というのが成立をし、そして、今回の提案案件によって日本有事法制というのが一つの完結を見る、一つの体系ができる、そのような大変意義のある今回の議案でございます。  

石崎岳

2004-04-14 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第3号

では、事態特の話に移りたいので、最後一つだけ。  国連の関与の話をされましたけれども、新たな国連決議必要性つまりは、六月三十日以降、国際社会が、より多くの国々が関与する中で参加をしていくためには、私どもは、新たな国連決議というのは必要ではないかというふうに考えております。政府としての考え方、そしてまたその取り組みについて、ポイントを絞ったところで答弁してください。

前原誠司

2004-04-06 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

もう時間がなくて最後の方に質問させていただいたんですが、何とか前向きにやっていくということだったんですけれども、さきのイラク事態特委員会大臣にこの道路工事確認させていただきましたら、いや、もうこれ着工していますということで、本当にもうこれ有り難い話で、普通野党が提案したところに、普通一般的には予算付かないんですけれども、これ付けていただけて本当に光栄に存じております。

岩本司

share