運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-07-04 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

審議をして決める、答申を得て自民党政府が決めるなら、これは事後決定で話はわかる。委員会を無視し、審議を軽視したそういうやり方の中に自民党の今日までの農政のおごりがあり、多くの選挙を通じて農村で批判をされている根源がある。  今、米価審議会は、恐らく審議ではなくて休憩じゃないのですか。今審議をしていますか。いかがですか。

竹内猛

1962-03-16 第40回国会 衆議院 外務委員会 第13号

そこで、また御質問に対するお答えを繰り返すようになるわけでございますけれども、事後決定で残高は何がしかの形で決済せねばならぬ。そこでいろいろ相談があるわけです。ここに明確な法的基準があって、そして十五億円はずばりと幾らになる、こういう勘定が出るなら、これはもう議論が全然ないのであります。

小坂善太郎

1956-11-30 第25回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

認めるか認めないか事後決定なんだ。認められるときと書いてある。同時に警棒の使用規程からいっても、いかなる被疑者であろうとも、あるいはそれが殺人の容疑者であっても、逮捕したときにけがさしても、それでいいというわけにはいかぬ。ちゃんと届け出なければいかぬ。いかなる場合でも人に傷をつけてそれで責任を負わないでいいという法律はない。警察官だからどんなことをしてもいいという理屈はないと思う。

門司亮

1952-06-02 第13回国会 参議院 本会議 第46号

若しも事後決定補償料に対しまして農民が不満足であつた場合、一方的に農民を抑圧するのか。政府具体的態度如何。更に、土地接收につき、大蔵省は借り上げ方針であると聞くが、財政的にはそれが都合がよくても、土地をなくして農業経営は成立しないので、土地を接收された農家はすべて生計維持困難者とみなすべきで、收用を建前とすべきであると思いますが、政府の所見はどうでありますか。

三橋八次郎

  • 1