運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
804件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

それがきちんと担保されるために、緊急事態宣言の方では、国会にそこをきちんと承認を取るということ、事後承認でありましたけれどもやったわけです。そこをわざわざ入れ込んだわけです。  でも、それがもう何も担保されない、この蔓延防止で、政令で、告示でやるというのは、誰も知らないところでどんどん広げることができるわけですよね。大変ここは、本来の趣旨とは私はそぐわないと思います。  

早稲田夕季

2021-01-21 第204回国会 衆議院 本会議 第3号

また、国民権利を制約する罰則つきの命令を可能とする緊急事態宣言を出すときは、国民の代表である我々国会事前承認、あるいは事前が難しければ、せめて事後承認が必要だと考えますが、併せて見解を伺います。  また、事業者支援については、強制力を伴う措置を導入する以上、売上高従業員数店舗数といった事業規模に応じた支援をする旨を法律にも明記すべきです。

玉木雄一郎

2020-06-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第21号

予備費というのは、何も使途を決めずに、後で決まったら承認する事後承認でしょう。予算というのは事前国会が決めろというのが憲法の大原則なんですよ。そういう意味では違憲のおそれがありますよ、余りやると。  私は総理のお気持ちも事情も分かるんで、もうこれ以上強く言いませんけれども、何かね……(発言する者あり)言っているか。そこのところは釈然としないんですよ。

片山虎之助

2020-03-11 第201回国会 衆議院 法務委員会 第3号

2、開始の際は国会事前承認だけれども、緊急性があるときは事後承認でもいいですよ。3は、延長のときは事前承認でお願いしますね。4は、しかも国会の議決で終了できるようにしましょう。5は、緊急事態でいろいろな措置がとられる、いろいろな私権制限もある、だからこそ、そういう実施状況については国会に報告してくださいねと。  

山尾志桜里

2020-03-09 第201回国会 参議院 予算委員会 第9号

でも、これは国会事後承認が必要です。予備費の性質上、機動的な対応が取れるというのも理解できます。しかし、今申し上げたように、阪神・淡路大震災での対応では、次年度予算案審査中に、予備費も使用した上で、当該年度補正予算案をちゃんと国会に提出しています。全てを予備費で賄うのではなく、予備費を使用しつつ補正予算を編成し、国会による民主的統制に服しています。  

吉川沙織

2020-01-30 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

だったら、これ更にちょっと深掘りさせていただきますけれども、予備費を使用する際には、長期運用法の第五条、それによっての計画の変更が必要であり、それから財政審財投分科会審議を経る必要、さらには財政法の三十五条で閣議決定する必要がある、さらに三十六条で国会事後承認の必要もある、こういった手続を何回も踏まなきゃいけないというのは、この理解でよろしいですか。

古賀之士

2017-08-10 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

○後藤(祐)委員 今これだけ具体的な話があって、訓練がおとといあって、今審議があって、お答えしないということになると、今のような事態というのは必ず事後承認になっちゃうじゃないですか。これは国会に対する冒涜ですよ、大臣、これだけ具体的な話が起きているのに。安保法制ケースの当てはめの議論をしているんじゃないんですから。

後藤祐一

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

事前承認事後承認であっても、一体どれだけのことが本当に明らかにされるのでしょうか。中谷防衛大臣は、秘密保護法の適用があり得ると答弁をしました。情報は開示されるのでしょうか。  この戦争法案そのものが平和と自由と民主主義を踏みにじるものである、そして審議は不十分、私は廃案の立場ですが、採決ができる状況では全くない、採決ができる状況では全くないということを申し上げたいと思います。  

福島みずほ

2015-09-15 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

特に、武力行使が伴う存立危機事態、これは集団的自衛権も関わるということでありまして、こういうものをまさに国会判断なしで、事後承認でもって政府が後から国会承認を求めるようでは、武力行使をして交戦状態になってから幾ら事後承認してももはや後の祭りということになるわけでありますから。

山田太郎

2015-09-14 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

その中には例外として事後承認を認めているものもありますが、原則はあくまでも事前承認であり、政府として可能な限り国会事前承認を追求していく考えであります。  いずれにせよ、現在、新党改革日本を元気にする会、次世代の党が共同修正案を提出されたことには敬意を表したいと思っておりますが、現在、与党との、自民党、公明党との間で協議が行われていると承知をしております。

安倍晋三

2015-09-14 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

その中には例外として事後承認を認めているものもありますが、原則はあくまでも事前承認であり、政府として可能な限り国会事前承認を追求していく考えであります。  いずれにせよ、御党と日本を元気にする会、次世代の党が共同修正案を提出されたことに対しましては敬意を表したいと思いますし、現在協議が行われているものと承知をしております。

安倍晋三

2015-09-14 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

政府といたしましては、重要影響事態という我が国自身の問題であるにもかかわらず、適時に必要な後方支援活動等が行えないことや、その結果として我が国がより大きな危険にさらされるという状況は避けなければならないと考えておりますが、あくまでも個別具体的な状況に応じまして、客観的かつ合理的に政府全体としてあらゆる情報を総合して判断することとしており、事後承認を求めるのは政府としても国会承認が得られる見込みがある

土本英樹

2015-09-11 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号

でも、事後承認だというふうに言ったとしても、既に紛争戦争が始まってしまってから国会でもっていいだの悪いだのということを議論していても後の祭りなんであります。  そういった意味で、政府は、あるいは我々国会は、連帯して国として国民の命を守っているわけであります。

山田太郎

2015-09-11 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号

あくまでも例外として事後承認を求めているものもありますが、原則はあくまでも事前承認であり、政府として、可能な限り国会事前承認を追求していく考えであります。  いずれにせよ、御党と日本を元気にする会、新党改革共同修正案を提出されたことについては敬意を表したいと思います。

安倍晋三

2015-09-09 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

これは決して、武力攻撃事態であればもうそのまま対処するということで、要は事後承認ということもありだと思いますが、存立危機事態のような、アメリカが世界でどこかで戦争をやっていることのあおりを受けて、よく分からない形でもって認証して進んでしまって、でもこんなに時間が掛かって、本当にこんなプロセスで、はっきり隣の艦船、私は、今のプロセスを聞くと、まあ一日、どんなに短くても五、六時間は掛かるんではないかと。

山田太郎

2015-09-09 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

それが、今度時間的にも、要は、議論されないと、どんどん事後承認既に紛争状態になってしまった状態から国会承認でやめるなんていう判断は多分できなくなってしまうわけですから、ここはこの法律最大の私は重要な論点だと思いますので、もう一度、大臣、誠実にお答えいただけないでしょうか。

山田太郎

2015-09-09 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

そうでないと、勝手に、この法律によれば、政府がいとまを判断して、国会事後承認ということで、国会事前承認はなおざりになってしまうと。  そういうふうに思いますので、もう一度聞きたいと思いますが、これはあくまでも国会承認に時間が掛かるから、その期間が取れない、その間対処しなきゃまずいのでやるということでいとまと考えているのか、まずその辺り、大臣、よろしくお願いします。

山田太郎

2015-09-08 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

法的な一般論として行為規範評価規範という区別で考えた場合、その内閣判断をするという行為をしたときの状況に基づいてはそれは適法であったと、しかし、後ほど事情変化をしたために、国会事後承認判断段階で、それは承認できない事態変化をしていた、そういうことはあろうかと思います。

伊藤真

2015-09-08 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

参考人神保謙君) 重要影響事態及び存立危機事態のいわゆる緊急の必要がある場合の事後承認事後承認において否決されたという状況は、誠にこれは政治判断としての的確性が否定されたということになりますから、当然その政治判断に対する何らかの責任を負うということですけれども、その責任の負い方というのはやはり事態がもたらした我が国の国益に対する損害度に応じて決まるものであると思っています。  

神保謙

2015-09-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号

我々は、例外なきということをやらなければ、政府が暴走していわゆる事後承認ということをしかねないと、こういう危機感を持っておりまして、お聞きしたいんですが、いわゆる事後承認をするということに関してはこの対処基本方針書段階で決められて書かれるものなのか。

山田太郎

2015-09-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号

国務大臣中谷元君) まず、事態対処法重要事態においては、防衛出動後方支援活動措置実施について例外として緊急時の事後承認を認めておりますが、その場合でも、防衛出動については直ちに、重要影響事態法に基づく対応措置については速やかに、それぞれ国会承認を求めることとされております。

中谷元

2015-09-03 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第27号

事後承認にすれば撤退リスクができます。オペレーションに組み込まれて自衛隊がやっている中で、撤退しろって事後国会承認してもいいなんという法律、勝手に政府で作られて、国会が作ったわけでもないものを。後になったら撤退しろなんて言えなくなっちゃいますよ、オペレーションでやっているんだから。世界中から、日本だけ引き揚げるのかと言われる。国会が、もういいように政府決定に振り回されるおそれがある。

荒井広幸

2015-08-26 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

国務大臣中谷元君) 国会というのは最大のシビリアンコントロールでございますので、国会決定には従わざるを得ませんが、しかし、緊急の場合におきましては、政府としては国の安全、国民の生命、財産を守るために対応をしておく必要がございまして、そういう場合に、国会承認のいとまがないケースにおきましては例外としまして事後承認ということでございますが、リスクといたしましては、やはり政府として、この国の安全を

中谷元

2015-08-26 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

そこで、では、事前承認しないで事後承認した場合、どっちがリスクが大きいかということを考えてみたいと思います。  仮に、よしんば緊急ということで事後承認にした場合のリスクと、事後承認をしてしまったときの後で国会にかけたということですね、このときのリスク、どっちが重いかということを検証してみたいんです。私は、事後承認による撤退リスクという概念を提供したいと思います。

荒井広幸

share