1980-03-05 第91回国会 衆議院 法務委員会 第6号
たとえば最高裁のところを見ましても、規則制定権について「最高裁判所は、訴訟に關する手續、辯護士、裁判所の内部規律及び司法事務處理に関する事項について、規則を定める権限を有する。」とはっきり明文がある。これが明文なんだ。それからまた、そのほか弾劾裁判所のところを見ましても「國會は、」とはっきり書いてある。「國會は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する彈劾裁判所を設ける。」
たとえば最高裁のところを見ましても、規則制定権について「最高裁判所は、訴訟に關する手續、辯護士、裁判所の内部規律及び司法事務處理に関する事項について、規則を定める権限を有する。」とはっきり明文がある。これが明文なんだ。それからまた、そのほか弾劾裁判所のところを見ましても「國會は、」とはっきり書いてある。「國會は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する彈劾裁判所を設ける。」
勿論これは事前に自由支拂の承認申請をその筋にすべきであつたのでありますが事務要員は少数であり且つ不慣れでありましたので、事務處理の手が廻りかねて、遂にその申請の時期を逸してしまつたといつたような事情にございます。
併しその後昭和二十二年十二月までには未提出の分も提出し、一切の事務處理を終了したのであります。
僅か二人の點をそれ程に固く考える必要はないのでありまして、殊にこういうことは事務處理の問題でありまするから、どちらかというと協議の機關というものでなくて、云わば執行機關であるというふうに考えられるのでありまして、どちらかと云えば九人でも多過ぎるという議論になつて來ると思うのであります。
この點につきましては支拂豫算のつけ方につきまして、できるだけ最初に大きく總額の詮議をいたしまして、その範圍内では非常に急速に事務處理をしまするように、第三・四半期から始めておる。
從つて各公團が今後新たに施設することを必要とする固定施設につきましては、公團がみずから所有することは、その解散に際して事務處理を複雑ならしめますので、政府がこれを施設し、公團は政府からこれを賃借する體制をとることが適當と認められます。從つて各公團の基本金中固定施設の購入に引當てられている次の金額を減額いたしまして、これを國庫に納付させることといたしました。
○鍛冶委員 現在においてと言いましても、近い將來において、これは必ず改正されなければならぬし、改正に對する現在における司法省の御見解は、殊にその任に長く當つておられる佐藤次官としては、おわかりのことと考えますが、第一お聽きしたいのは、憲法第七十七條には「最高裁判所は、訴訟に關する手續、辯護士、裁判所の内部規律及び司法事務處理に關する事項について、規則を定める權限を有する。」
單に人口の多少を以て分離せられましたいわゆる市街的町村及びその他の町村が全く別個の立場に立つ組織を持たねばならんということは、言い換えますれば國家警察と自治體警察のこの二つの違つた組織の間の調整連絡と申しまするか、或いは指揮系統を申しまするか、非常事態に對處する場合における總理大臣の非常措置については本法にすでに擧げておるのでありますが、特に他の一般行政面におきまする事務處理と異なりまして、警察活動
今度の追加豫算の未復員者のために特に設けられたもの、未復員者に必要な經費の問題ですが、最初は既復員者出頭に必要な經費として二百四十一萬九千圓を出されておるし、それから在外元軍人軍屬の給與改正に必要な經費として十億六千二百萬圓、さらに戰爭裁判關係の事務處理に必要な經費として八十萬圓出されておる。
憲法第七十七條には「最高裁判所は、訴訟に關する手續、辯護士、裁判所の内部規律及び司法事務處理に關する事項について、規則を定める權限を有する。」と規定しておるのでありまして、この最高裁判所の規則制定權は、最高裁判所が獨立して行うものでありまして、これに對する政府の干渉は、もとより許されないところであります。
從つて各公團が今後新たに施設することを必要とする固定施設につきましては、公團が自ら所有することは、その解散に際して事務處理を複雜ならしめますので、政府がこれを施設し、公團は政府からこれを賃借する體制をとることが適當に認められます。從つて各公團の基本金中固定施設の購入に引當てられている左記の金額を減額いたしまして、これを國庫に納付させることといたしました。
經濟安定本部行政監察委員會に必要な經費として、安本に設置される行監委員會に必要な經費九萬圓を經濟安定本部に追加計上し、 八、租税外拂戻しに必要な經費として、昭和二十一年において、高知縣繊維製品株式會社の手持品に生じた價格差益金を徴收しましたところ、同年十二月二十一日の南海地方震災により手持品の一部が燒失しましたので、當該商品の差益金を拂戻すに必要な經費三萬八千四百圓を物價廳に追加計上し、 九、價格差益金收納事務處理
特殊建築資材の確保に關する生産促進、規格の確立、納入者の選定等諸般の事務處理に必要な經費といたしまして、十三萬九千圓のうち、一萬五千圓を商工省總務局に、四萬八千圓を地方商工局に、七萬六千圓を行政共通費に追加豫算いたしました。 次は中小工業の振興に必要な經費であります。
日本醫療團は解散することに決定いたしまして、これに關する法律案を本議會に提案いたしましたが、これに伴いまして、施設の轉換その他解散に關する事務處理の萬全をはかりますための經費十三萬餘圓、不時の傳染病の發生に備えまして、防疫用の各種醫藥品は、常にこれを確保し、適切な配給をする必要がありますので、これに必要な經費三億七千三百二十七萬餘圓及び先般關東、東北地方の水害地へ醫藥品等を急送し、罹災民の醫療確保に
それから内地の上陸港に參りましてそこで數日間滯留を願い、その間に必要な事務處理を濟ませまして、それから引揚先の乘車券を差上げる、そうして還すという建前になつておるのであります。
第三は、財政法及び會計法の制定施行に伴い、會計事務處理に必要なるところの經費十五萬六千圓であります。さきに財政法及び會計法が制定公布されましたために、會計經理事務が著しく煩雜多量となりましたので、會計事務機能を十分整備いたしますのに必要な經費であります。 第四は、行政監察委員會の設置に伴うところの經費十萬圓であります。
指定炭鑛につきましては、現場の事務處理のために、炭鑛管理者という制度を設けますので、炭鑛管理者が即決し得る事項については、所轄の石炭局長の監督を受ける、こういうふうにしておる次第でございます。
従つて先ほど申しましたのは、いわゆる従来の内務省地方局の行つておつた仕事、すなわち地方行政の全般についての組織、運営、選擧、財政、そういうようなことについての事務處理の中央組織がどうなつていくかという問題、そのほかに内務省としては、いわゆる國土局の土木關係、これは戰災復興院と一緒になつて、建設院とかあるいは建設省とか、そういう問題になつて發展していくわけでございます。
一面地方公共團體に委任せる国政事務處理のための経費の財源に對する措置及び地方公共團體の長に委任した國政事務に關する手數料の徴收等に關する規定を整備するととに、いわゆる起債自由の原則を認め、ただ現下の情勢に鑑み當分の間從來の制度を存續する建前といたしまして、財政自主權をさらに強化するとともに、その保障を厚くしたのであります。
さらに先般五つの小委員會を設けまして、この小委員會は會議體でなく事務處理の小委員會でいくという定めになつておりまするから、別にいつ小委員會を開くというような性質でなく、それぞれ分屬された小委員の諸君が、現在兩院協議會の部屋において十名の臨時職員の諸君が資料の整理に當つておられるわけであります。
さらに一言附加えて申し上げておきたいことは、この委員會はしばしば申し上げましたように事務處理の小委員會としまして、速記をとる必要のあるときにはとらなければならぬと思いまするが、できるだけ速記をとらない事務處理の小委員會として、もし速記をとり公開する必要のある場合は全委員會で事を處していきたい。こういう考えでありますから、その點も一つお含みおき願いたいと存じます。