運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-04-01 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

例えば、美祢の社会復帰促進センターでは、パソコン技能を習得する訓練を全受刑者に実施するほか、プログラムシステム設計科医療事務科、ホームヘルパー科など、労働需要が見込まれる職種につきまして質の高い職業訓練が実施されております。  こういった民間事業者努力につきましては、先ほど申し上げたようなさまざまな監督、評価制度、こういったものによりまして評価していくということになろうかと思います。

尾崎道明

2006-03-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

その上で、私どもの海員学校の司ちゅう事務科の卒業生に関しては一定知識技能を持っているということが確認できるということで、その試験を免除し、一定航海経験といったようなもので調理師になれると、そういう制度でございます。  今現在、免許を通じて船舶調理師になる方々が年間百二十人ほどございます。

星野茂夫

2006-03-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

若手の船員の確保は大事だというふうに大臣も御答弁をいただきましたけれども、しかし、そうした中でこういう司ちゅう事務科については廃止をしていくという、一方でそういう現状があるのは私はゆゆしき事態だということを申し上げまして、質問を終わります。  ありがとうございました。

小林美恵子

2005-10-06 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

政府参考人上村隆史君) 今委員から御指摘のありました国立リハビリテーションセンターでは、重度障害者につきましての職業能力開発を取り組んでいるところでございまして、科目でいいますと、機械加工科ですとか電子機器科OAシステム科OA事務科あるいは経理事務科そういった科目についての能力開発について取り組んでいるところでございます。

上村隆史

1988-05-11 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

このため労働省といたしまして、農村地域やその周辺におきましても、公共職業訓練施設におきまして訓練用ME機器の計画的な整備を図りながら、既存機械科等訓練料を整備充実して、労働者がこれらの機器を使いこなせるようにする、さらに、メカトロ科OA事務科などの複数の職種にわたります訓練科を設けまして、ME関連技能も習得できるようにするなどによりまして、雇用が期待できるME関連技能労働者養成に努めているところでございます

高橋柵太郎

1988-04-13 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

一応高年齢者向け能力、適性に応じた職業能力開発を行うということで、特に高年齢者向け訓練科目というものを設置しておりまして、下に書いております園芸料造園科事務科これは医療関係事務ということでございますけれども、建築物衛生管理表具科家電サービス、そういうものをやっておりまして、現在訓練科数がこの六十三年度のところを見ていただきますと八十五ということで、定員が二千五百五十名という定員になりております

竹村毅

1985-09-06 第102回国会 衆議院 法務委員会 第24号

例えば、最近でございますと電卓がはやってきている時代でございまして、もちろん現在電卓あるいはワープロ等事務科の講習というような形で少年院に取り入れておりますけれども、基本的に珠算をやらせますことによって、いわば少年院に入っている子供たち四則計算も満足にできない子供たちに対して数というものを量的な観念として自然に身につけて覚えさせる、これはいわゆる知能指数の向上にも役立つということで各施設がなり教育

石山陽

1984-06-21 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

政府委員野見山眞之君) 資料を今持ち合わせておりませんので後ほどお届けいたしますけれども、ME化に対応いたします公共訓練の実施につきましては、例えば科目につきましては、電子計算機科あるいは情報処理科等ME関連科目増設等に努めているほか、既存の学科、例えば機械科事務科におきましても、機械を処理する上でME知識を持っていなければならないというようなこと等でございますので、NC旋盤ですとかあるいは

野見山眞之

1984-04-24 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

現在、身体障害者職業訓練校におきます視覚障害者訓練につきましては、他の障害者と一緒の科目等、例えば事務科ですとか、あるいは構内電話交換科、あるいは電子機器科がございますが、特に視覚障害者対象と考えまして、国立職業リハビリテーションセンターにおきましては電子計算機科が設けられて訓練をやっているところでございますが、これらの視覚障害者訓練につきましては、訓練技法ですとか、あるいは、どういう分野の訓練

野見山眞之

1983-03-28 第98回国会 参議院 予算委員会 第12号

なお、先生が第二点として御指摘いただきましたタイピストの関連でございますが、これはタイプだけを専門に扱う訓練料といたしましては先生指摘のように現在の国立訓練校にはないわけでございますが、軽印刷料というような科目タイプを扱いあるいはかなタイプにつきましても若干の訓練校で行っておりますし、英文、和文タイプにつきましては一般事務科ということでやっておるところもございますが、ここにお入りになっておられる

北村孝生

1982-04-08 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

しかしながら、その後そういういわば固定観念にとらわれておってはよくない、できるだけ障害者の実際に持っております職業能力に合わせまして、広い範囲の職種訓練しなければならないということで、近年は産業経済の動向に合わせまして雇用可能性が高く、また身体障害者希望にも適合しておりますような、たとえば製版印刷科でありますとか、電子機器科事務科といったようなものも次々に設けてまいっておるところではございます

森英良

1982-03-30 第96回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府委員森英良君) 産業用ロボットその他マイクロエレクトロニクスの導入に伴いまして新しく必要になる職種に対応した職業訓練につきましては、これは主として企業が事業内訓練で対応しておるところでございますが、公共職業訓練施設におきましても電子計算機科情報処理科を設けまして情報処理技術者養成訓練を行っておりますほか、機械科あるいは事務科というふうな職種におきましても、最新の技術に配慮した訓練をできるだけやるように

森英良

1981-05-14 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

それから情報処理科が二科ございまして、おおむね四百人程度の定員訓練をいたしておりますほか、いわゆる機械科事務科というのがございまして、いずれも定員が八千八百人あるいは事務科の場合三千百人というような規模でございますが、ここにもできる限りコンピューター関係機器導入に努めまして、そこでの訓練に努めておるところでございます。

森英良

1980-10-23 第93回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

申し上げますと、金属加工系では機械科、それから精密加工系では機械製図科、それから木材加工系では木工科化学系では化学分析科情報系では電子計算機科、それから事務系が多うございまして、これが経理事務科、和文タイプ科構内電話交換製版印刷、それから服装、手芸系でございますが、ここでは縫製科、それから電気系では電子機器科、こういうふうなことになっております。

岩田照良

  • 1
  • 2