運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-06-01 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第7号

前田(武)委員 せっかく石川参考人星野参考人に来ていただいて、いささか国会の中の方が、ちゃんと事務改革効率性もうまくいきませんでして、まことに恐縮でございます。  私自身も、この機会なものですから、ぜひ、石川知事そして星野さんと、陳述された意見に従って対話の形で明らかにしていきたい、こう思っていたんですが、それが途切れてしまっていささか残念であります。  

前田武志

1999-06-01 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第7号

前田(武)委員 行政改革の前に、国会内の事務改革をやらなければいけない時代じゃないのかな、こう思うわけでございますが……。  今のお話と関連して、例えばこの棚卸しというのも、言ってみれば資産の部の棚卸資産というような感じではないかなと思うのですね、バランスシート上から連想して考えると。したがって、ここにはいろいろな各係ごとの、下水道の例なんかも載っておりました。

前田武志

1999-05-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第10号

運輸省許認可事務改革に取り組んでからもう六年が経過したと私は聞いております。平成四年三月末現在では政府全体で一万九百四十二件の規制があったわけでありますが、運輸省だけでその二割の千九百六十六件、許認可件数がそれだけあったわけでありますが、運輸省平成五年度に三年以内を目途に二割削減しようと、そういう基本方針を決定されたと伺っております。

松前達郎

1996-12-03 第139回国会 衆議院 本会議 第3号

政府は直ちに機関委任事務改革を実行するその決意ありや否や、伺いたいと存じます。  また、地方分権を進める上で不可欠の課題は、国庫補助金制度改革であります。約十五兆円に及ぶ地方向け国庫補助金の存在は、今日、全国を画一化し、地方の特色ある発展を妨げていると同時に、その配分をめぐって、官官接待陳情行政といった形で国民の税金の膨大な浪費を招いております。

石田幸四郎

1995-03-08 第132回国会 参議院 予算委員会 第10号

風間昶君 国会行政改革を論ずる場合、地方事務改革についてとやかく言うのは潜越ではないかという思いも私はありますから、国家事務改革と国と地方との事務改革に絞ってきょうは議論をさせていただきたいと思いますけれども、まず国と地方との事務改革については、やっぱり地方分権、今、総理がおっしゃったように、テーマになるというふうに思います。  

風間昶

1993-06-11 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

越智国務大臣 許認可削減につきましては、事務次官本部長として、許認可事務改革推進本部設置いたしました。そして、今運輸省で持っております許認可事項は千九百六十六件あるわけでありますが、これを二割、二〇%削減、その一〇%は今年度内に削減をしよう、あとの一〇%は三年間に削減しよう、こういう計画をいたしております。

越智伊平

1985-03-18 第102回国会 参議院 予算委員会 第9号

一つが事務事業見直し二つ目組織機構簡素合理化三つ目給与適正化、四番目が定員管理適正化、五番目が民間委託OA化等事務改革推進であります。さらに会館等公共施設設置管理運営合理化地方議会の自主的な合理化を含めまして七つほど代表的な事例を列挙いたしております。  

大林勝臣

1968-08-08 第59回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

自治省行政局長   長野 士郎君       自治省行政局給       与課長       潮田 康夫君       自治省財政局公       営企業第一課長   小田 恵堆君     ―――――――――――――   本日の会議に付した案件 ○理事の辞任及び補欠互選の件 ○地方行政改革に関する調査  (地方公務員給与等に関する件)  (広域市町村制構想に関する件)  (地方事務官制度及び地方行政事務改革

会議録情報

  • 1
share