運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-04-06 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

報酬ヲ得ル目的以テ特許実用新案意匠ハ商標ハ国際出願二関シ特許庁二対シ為スベキ事項ハ特許実用新案意匠ハ商標二関スル異議申立ハ裁定二関シ通商産業大臣二対シ為スベキ事項ノ代理又ハ比等事項二関スル鑑定ハ書類ノ作成ヲ為スラ業トスルコトヲ得ス」「前項ノ書類ハ命令以テ之ヲ定ム」、そしてなおかつ二十二条ノ三で弁理士等名称ということで、「弁理士二非サル者ハ利益ヲ得ル目的以テ弁理士特許事務所其

戸田菊雄

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

いま弁理士法の二十二条ノ二の問題が出ましたけれども、特許管理という言い方は、普通はわれわれは、特許になったものの管理から特許になるもののいろいろな出願手続等を含む言葉として理解をしているわけですが、二十二条ノ三に非弁理士名称使用の禁止という項があって、よく御存じだと思いますが、弁理士以外は、「弁理士特許事務所其ノ他之二類似スル名称使用スルコトヲ得ス」という形があるわけです。

菅直人

1975-11-20 第76回国会 参議院 商工委員会 第2号

二十二条ノ三は、「弁理士ニサル者ハ利益ヲ得ル目的以テ弁理士特許事務所其ノ他之ニ類似スル名称使用スルコトヲ得ス」これが二十二条ノ三でございます。  それで裁判所の判断は、二十二条ノ二につきましては判断をいたしまして、これは罰金刑に処すべきであるということでそういう判決を下しましたが、二十二条ノ三に関しては判断を下しておりません。

齋藤英雄

1966-07-27 第52回国会 衆議院 文教委員会 第1号

たとえば第六条を見ますと、「主務大臣ハ何時ニテモ仲介人シテ其業務ニ関スル報告ヲ為サシメハ其帳簿書類提出セシムルコトヲ得」、第七条には「主務大臣ハ何時ニチモ当該官吏ヲシテ仲介人事務所其ノ他ノ場所ニ臨検シ其業務及財産状況検査セシムルコトヲ得」、こういう臨検するというような権限も与えられておるわけなのです。

高橋重信

1964-06-09 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第50号

すなわち「主務大臣ハ何時ニテモ保険会社ヲシテ其事業ニ関スル報告ヲ為サシメハ当該官吏ヲシテ保険会社営業所事務所其ノ他ノ場所ニ臨検シ業務ハ財産状況ハ帳簿書類其ノ他ノ物件検査セシムルコトヲ得」と規定しており、また第九条には、「主務大臣保険会社業務ハ財産状況ニ依リ必要アリト認ムルトキハ業務執行ノ方法ノ変更又ハ財産ノ供託ヲ命ジ其ノ他監督必要ナル命令ヲ為スコトヲ得」、と規定してあります。

赤松勇

1947-11-29 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第22号

即ち「主務大臣及鉱山監督局長ハ鉱業権者ニシ鉱業ニ関シ必要ナル報告ヲ為サシメ、又ハ当該官吏ヲシテ事業場事務所其ノ他必要ナル場所ニ臨檢シ業務状況ハ帳簿書類其ノ他ノ物件檢査セシムルコトヲ得」、この法案は、結局監査なつております。監査以上の臨檢をすることができるのだ、檢査もできるのだ、こういうようなきつい條文なつております。

平岡市三

  • 1
share