2015-09-04 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第38号
我が事務所、一つの事業所ですね。私の事業所、去年の離職率は八割です。またこれはまずいですかね。大丈夫ですね。しかし、事務所のマネジメントをしっかりと整えて、年が明けて、ことしは〇%です。パートさんで事情があってやめられた方はお一人いらっしゃいます。それから、一人、秘書が市会議員選挙に当選してあれしたという。
我が事務所、一つの事業所ですね。私の事業所、去年の離職率は八割です。またこれはまずいですかね。大丈夫ですね。しかし、事務所のマネジメントをしっかりと整えて、年が明けて、ことしは〇%です。パートさんで事情があってやめられた方はお一人いらっしゃいます。それから、一人、秘書が市会議員選挙に当選してあれしたという。
そうしますと、例えば事務所一つ設けても、月額で幾ら掛かりますか。礼金、敷金というのは東京や大阪だったら発生しますよね。最低でも十万とか掛かりますでしょう。ボランティアなんていう表現を使いましたけれども、今、弁護士さんたち相当苦労してボランティア精神でやっていますけれども、じゃ本当に無償で無給でできるか。そんなことは続きませんよ。少なくとも持続可能な団体ではあり得ませんよ。そうですよね。
○瀧野政府参考人 合併とこの事業税の関係ということでございますけれども、それぞれ事業所はいろいろな事務所、一つの法人として動いているわけでございまして、当然県域とは別でございます。
それを超えてさらにというのは、我々、先ほどのような事務所一つ探すのでも数年前と今との違いを実感すると、なかなかそう簡単ではないぞということは、実感として存在するということだけはやはり受けとめてほしいなと、私、率直に思います。 そういう意味で、従来型の景気策とかではだめだということは間違いないだろうと思います。
事務所一つ県外に置いたら定款変更しなければいかぬのです。定款変更すると所轄庁の認証をもらわなければいかぬのです。認証をもらえなかったらその団体取りつぶしですよ、そうでしょう。そうなるのです。
○河村(た)委員 なるべく監督をしないなんというのは当たり前のことでございますけれども、やはり事務所一つだけで、多分そのうち法案を直されるのではないか、僕はそんな気がしております。 もう時間がありませんから、最後にさせていただきます。
したがって、かければかけるほどいいというような発想方法でなくて、すべてのあれが例えば事務所一つだと、これは党の事務所だと、そこの例えは従業員は何人、それから車は何台、こういう極めて厳しいある程度査定的なことをいたしまして、国民から見て、それならばまともな党活動だなと言えるものをベースとして計算をして、そしてそれを賄うのにどうしたらいいかということで今度のような提案をさせていただいたわけです。
そうしますと、およそ政治家個人が一年間にかかる費用というのは、事務所一つぐらいと、あと一人ぐらいの御婦人の方なんかが日程を調整してくださる、そういったことでまあ数百万円ぐらいであろう。
じゃ、あなたのこの会社を本店所在地ということで登記をしている高尾事業開発株式会社というところは一体どこにあるんですか、住所を教えてくださいと言いましたならば、私はわかりません、こういうことでありまして、それ以上の突っ込んだ調査はまだしておらないわけでありますけれども、まさに完璧なペーパー会社、本店所在地として登記してあるところにも影も姿もない、電話一本、事務所一つないんですから。
いずれにいたしましても、地域性を持たすとかあるいは中小企業を合併せよといってもなかなか困難であるとするならば、ジョイントを組むなりあるいは協同組合をつくるなりと、その協同組合と契約をするなどというような方式も考えて、そしてそんなに入札をしようとする業者が事務所一つでやっておるなどというようなものはないはずであるわけでありますから、ある程度ふるい落とすことができる。
あるいは、たとえば選挙事務所一つ一つに政党の政連カーというものを配置して、そして宣伝だけはできるんだというような形だとか、そういったことを少しお考えになった方が合理的だと私は思うのですよね。選挙事務所は持ってよろしい、しかしそこでできるのは具体的には電話だけだ、こういうことでは何のための選挙事務所かわからない。これなら選挙事務所を認めないという方がまだまだあっさりとされておる。
そうしてその間は、やれ電子計算機をどのくらい使ってスピードアップをするとか、あるいは調査表の取りまとめに人海戦術でどの程度スピードアップできるかということぐらいになってまいりまして、従来調査表の取りまとめなどは人事院の地方事務所だけでは、御承知のように各事務所、一つの事務所について二十人ぐらいしか人員がおりません、これは試験の仕事もやるわ、給与の調査もやるわ、いろいろやっております、これはたいへんなものです
○白川一雄君 燃料公社の政府出資金が一千万円となっておりますが、一千万円では事務所一つこしらえても、金がすぐからっぽになってしまうように思うのですが、あとの資本金なり、資金に対する資金繰りというものはどういうふうになっておりますか。
それからこれはこのままの形で参議院に適用いたします場合におきましては、参議院のほうは区域も広いし、それから選挙事務所等も多いわけでございますから、規定上これでは不正確でございますので、選挙事務所一つを超える場合は、その超えるごとに或る一定の人数を増加して行くことにしたらどうかというような意見等もございます。
ただ事務所一つ、電話一本、テーブル一つ、職員二人ということではないと思うのです。港において下請行為をやるのですから、私は相当の設備が必要だろうと思うのです。その設備、要するに資本の全体はどのような範囲をもつてこれを決定するのか、この点を明瞭に御答弁を願いたいと思います。
そして事務所一つについて平均四、五名ずつの職員を配置する見込であるという説明であつたのであります。 委員会は、この法律案につきまして、政府の提案理由とその説明によつて、この改正案は必要なものであるということを了承いたしましたので、討論を省略し、採決いたしましたところが、全会一致を以て可決すべきものと議決いたした次第であります。(拍手)
○菊川孝夫君 営業事務所、……一つこれを荷物を送つてくれ、事故を起したというようなときに……。