運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-10-15 第176回国会 参議院 予算委員会 第3号

韓国はやはり外国人土地法というものがありまして、一部の地域特別地域については事前許可制になっております。それからアメリカですけれども、これは法律ではありませんけれども、エクソン・フロリオ条項という規制ルールがありまして、国家の安全保障上に問題があると判断した場合には、究極的には大統領がストップを掛けられるといった事後介入方式の仕組みが設けられています。

行田邦子

2001-05-31 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

電柱道路管路光ファイバー、ケーブルを引くのは、日本はすべて事前許可制である。一方で、韓国事後届け出制だと。電柱二千万本に光ファイバーを引くとすれば、事前許可のために二千万回書類を出さなきゃいけない。許可をもらえない。さらに、電柱道路の上にある、したがって道路占有許可も必要になって、これも二千万回、国道、県道、市道に分けてそれぞれ行政機関に出さなきゃいけないと。  

直嶋正行

1999-06-08 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第15号

核持ち込みを許さないためにはという問題意識の中で、  非核三原則に関するわが国立場が、国際的な対抗力を持ち他国にも尊重するよう強制しうるものとなるためには、沿岸国としての立場から、このような無害性有無認定関係条約規定(同条約十九条1項)により許容されていること、核兵器を搭載した軍艦領海内通航が、通常兵器持ち込みとは異なり、自国にとり特別の有害・危険性を持つものであり、軍艦一般に対する事前許可制

立木洋

1996-12-06 第139回国会 衆議院 予算委員会 第1号

これはどういうことが困ったなと思ったかと申しますと、我々の今やらんとしている行政改革というのは、事前許可制、事前統制型の社会から事後チェック型の社会に転換する、システムに転換する、このシステムの転換がなければ何事も動かない、そういうことによって市場の力をより一層日本が重視するようになる、それからルール支配裁量じゃなくてルール支配、こういうものが前面に出てくる、こういう社会にすることが行政改革ですよという

柳沢伯夫

1996-12-06 第139回国会 衆議院 予算委員会 第1号

つまり、どういうものは許可制事前許可制を残していい、どういうものは事後の報告とか、そういうようなことで、もう規制というものを最後のところでも、最後段階においても緩和する、あるいは撤廃するんだ、これは相当のルールが要りますよ。  例えば、今私が中山先生臓器移植法案を読みましたよ。私は、これは法律構成という意味で非常にわかりやすいから例として挙げたんですよ。

柳沢伯夫

1996-06-05 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第4号

例えば、条約最終段階で、これは当時のコー総会議長の手でようやくまとめたのでございますが、要するに軍艦沿岸国に入ってくるときに事前許可制をしけという主張が一部の国に従来からあったわけでございますが、御高承のとおり、今回の海洋法条約ではそういう事前許可制というものを否定したわけでございます。

山本草二

1996-05-14 第136回国会 衆議院 外務委員会 第7号

佐藤(泰)委員 それでは、核兵器搭載艦など特定の軍艦について無害性の推定を排除することは、他国からは船種別規制立場をとるものとみなされるおそれがあり、したがって、我が国の立場が国際的な対抗力を持つものとなるためには、沿岸国としての立場から、このような無害性有無認定関係条約規定により許容されていること、核兵器搭載艦領海内通航自国にとり特別の有害・危険性を持つものであり、軍艦一般に対する事前許可制

佐藤泰介

1982-07-06 第96回国会 参議院 内閣委員会 第12号

高圧ガス製造のための施設等について通産省令で定める軽微な変更の工事に係る事前許可制を廃止して、事後届け出制に改めるという内容が本改正案の中に盛り込まれております。私は、行政事務簡素化は当然推進しなければならない、これに対しては異論はございません。  しかし一方、配慮しなければならないのは、最近における高圧ガス事故の多発という現実でございます。

柄谷道一

1980-11-07 第93回国会 衆議院 商工委員会 第5号

それからさらに事前許可制、つまり中国原産のものでたとえば香港で簡単な染めをしてくる、いわゆる脱法ですね。これは事前許可制にするというような方法をとりました。全部のたとえば香港の織物は事前確認制ということになっております。それから同時に、昨年の秋には香港に対しましても二国間協定を結ぼうじゃないか、こういう申し入れをいたしました。二国間協定は向こうはいま現在応じてきておりません。

若杉和夫

1980-10-16 第93回国会 参議院 商工委員会 第1号

そこで、たしかことしの六月だと思いますが、従来の事前確認制から事前許可制に切りかえました。これは大ざっぱに言えば、事前確認制というのはウォッチシステムでございます。もちろんそこに行政指導というものもある程度関与はできますけれども、たてまえはウォッチシステムでございます。事前許可制というのは事実上輸入許可でございますから、一つ一つ許可しなければ入りません。

山本富雄

1980-05-06 第91回国会 参議院 内閣委員会 第11号

これは正直、農林水産省所管ではございませんので、なかなか私がいまの立場でお答えをするのはいかがかと思うのでございますけれども、これは通産省所管でございますので、まあいろいろ研究をされておることと思いますけれども、現実にいま絹織物については相当輸入制限をやっておることはやっておるわけでございまして、先ほど逆輸入というお話がございましたけれども、いま現実には事前許可制なりあるいは貿管令の発動なり、いろいろやっておるわけなのでございますので

武藤嘉文

1980-04-17 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

二 絹糸絹織物輸入に関して、事前許可制、事前確認制通関確認制等あらゆる実効ある輸入調整措置を講じ、繭糸価格の安定に万全を期すること。  三 蚕糸業の発展を図るため、長期的観点に立って、生産性向上対策等強力な蚕糸業振興対策を講ずること。  四 最近における末端絹需要減退傾向にかんがみ需要増進対策充実強化に努めること。   右決議する。 以上でございます。  

内海英男

1980-04-03 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

国際捕鯨委員会の非加盟国からの鯨製品輸入につきましては、昨年の七月に貿管令事前許可制対象といたしまして、事実上輸入を禁止する措置を講じたところでございます。  それで、ただいま先生指摘台湾鯨輸入云々のうわさでございますけれども、昨年七月から本年二月までの間に韓国から冷凍及び生の形態の鯨肉が約千二百六十トン輸入されております。

上田大和

1980-03-27 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

それから、その二国間協定を迂回いたしまして入ってくるようなもの、これは一昨年来間々見られたところでございますが、これに対しましては、貿管令を発動いたしまして事前許可制により監視いたしております。それから、とかく疑わしい輸入が多うございました香港につきましては、昨年九月からこれを事前確認制にいたしまして厳重な監視をいたしております。

村田文男

1980-03-18 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そこでこれらの輸入に対しては、事前許可制なり、あるいは事前確認制などを行っておるけれども、これは成果を上げたのかどうか、結果から見てどうなのか。いずれにいたしましても、撚糸絹織物輸入が多過ぎて、わが国蚕糸業に重大な影響を与えていることは皆さん御承知のとおりです。たとえ自由化品目であろうとしても、輸入を削減をするような行政指導をもっと強めなければならないけれども、今後はどうしていくのか。

村沢牧

1979-04-10 第87回国会 参議院 商工委員会 第5号

これの大部分はいわゆる青竹ということで大変日本の業界に影響を与えたものでございますので、昨年十一月これを事前許可制により規制するということに踏み切っております。  それから、アメリカにつきましては、いままでは非常に少なかったんでございますが、昨年の後半からふえてまいりまして、十二万平米ぐらいのものが入っております。全体から見れば少のうございますが、かなり急カーブにふえております。

村田文男

1979-03-23 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

三、絹糸及び絹織物輸入に関して、事前許可制、事前確認制等現行制度の一層厳正な運用を図ること。  四、国産繭生産体制整備するため、稚蚕人工飼料育及び密植促成桑園普及促進、養蚕の担い手の育成、土地基盤整備等により、生産性の向上と生産増強に努めること。  五、最近における絹製品末端消費の動向にかんがみ、その需要増進を図るための諸施策を充実、強化すること。   右決議する。  

栗原俊夫

1979-03-23 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

村沢牧君 通産所管になる絹糸及び絹織物輸入ですね、これは事前許可制枠も広げたんですけれども、これを厳正にぜひやらなければいけないと思いますが、通産省お見えになっていますね。——いないんですか。出席要求していたんだけれど、いない。じゃ、いなければ、農林水産省の方からも強く要請してください。  それから、輸入の中で、特に実需者売り渡し輸入あるいは売り渡しがあるわけですね。

村沢牧

1979-03-23 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

それから、絹糸絹織物輸入については事前許可制これも枠を広げたんですけれども、あるいは通関確認制、これは厳正な運用を期さなければならないというふうに思うんですけれども、これはどうか。  もう一点、適正な在庫にするまでは輸入を停止する、このくらいの気構えを持たなければならないと思うんですが、どうですか。これは簡潔に答弁してください。もう私は内容はわかっているから、答弁だけでいいです。

村沢牧

1979-03-22 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

2 絹糸及び絹織物輸入については、現行事前許可制及び通関確認制等の厳正なる運用を期すること。  三、繭の生産増強が図られるよう土地基盤整備優良桑苗の育成確保等強力な生産振興対策を講ずること。   右決議する。  以上の決議案の趣旨につきましては、各位の十分御承知のところと思いますので、説明は省略させていただきます。  何とぞ全員の御賛同を賜りますようお願いを申し上げます。(拍手)

竹内猛