運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-10-13 第176回国会 衆議院 予算委員会 第3号

さらに、必勝決起集会、これは民主党が衆議院北海道五区に擁立を決定した候補者必勝に向けた集会でありますけれども、そこに参加を要請する行為、これは事前行為に該当するものと思われます。公選法百二十九条、罰則規定二百三十九条に該当するのではないか。それから、その事前のために発信される本件の文書は、法定外文書頒布違反に該当するおそれがある。これは公選法百四十二条、二百四十三条ですね。  

下村博文

1998-03-25 第142回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

この規定前提は、四月一日以降新しい法律が施行された際に任命行為が行われるという場合において、四月一日以降遅滞なく審議委員等を任命する必要がある場合に備えまして、その事前行為としての両議院の同意を新法の施行前、すなわち三月三十一日までの間に行えるように措置したものでございます。  

中井省

1988-04-15 第112回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

そうすると、歩くのには戸別訪問をして、どうぞひとつ私に投票してちょうだいということを言うと投票行為の依頼でありますから、これは直接ばっちりひっかかってしまうということで、みんな遠慮をして物が歯に挟まったような感じでどういうことをやるかというと、選挙の前は事前行為でありますが、事前行為におきましてはどういうことをするかというと、まず、後援会に入ってくださいというお願いに行きますね。

岡田正勝

1982-07-30 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

これは政党であれ個人であれ、やはり金のかからない方に努力すべきであって、個人は金がかからぬようにしたけれども政党の方は従来どおり全然関係ないのだ、やる気があればどんどん金を集めて、運動員を使って事前行為いわゆる選挙にあらざる通常政治活動をしなさいということであっては、そういう方向を助長するがごとき御発言というものについては私は納得できませんね。まあ、意見ですから結構でございます。

石田幸四郎

1979-03-23 第87回国会 衆議院 商工委員会 第7号

あと残り部分につきましては、できるだけ商調法にかかわる申し出団体資格をとるように指導いたしまして、これによって調査の申し出調整申し出をしてもらえるような推進策を、今日までとってきたわけでございまして、これは実際面よりも、事前行為として効果を上げておるように私は考えております。  

中島源太郎

1973-09-25 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第55号

お礼のあいさつをするところまでは、通常選挙事前行為の中ではあり得ることだというふうに私は思っておりますけれども、その中で、契約というものは双方の信頼の上に成り立つもので、信頼の置けない者には契約はしないという発言をいたしておるわけでありますが、このあとを受けて、原田某という有力な県会議員さんがこういうあいさつをしている。

小川省吾

1972-03-18 第68回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

小幡政府委員 処理を要する案件の非常に多い財務局、関東、近畿、東海の三つの財務局につきましては、仲立委託制度というのを設けまして、おっしゃいますように、そういう業者に売り払いの事前行為すなわち測量とか境界画定とかいろいろな申請書類等の作業を委託しますが、ただ最終的に、売買契約の締結とか代金の授受、こういったものは役所がやる、そういう事前段階事務を委託している、こういうことになっておりますが、ただこれは

小幡琢也

1971-03-23 第65回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

それで法的にはどうかと言われておりますが、いまわれわれの考え方としますと、いつから着工すべきかということにつきましては、まあ電気事業法運用例もございますが、一般的に整地工事着工に該当せず、たとえばいよいよ建物をつくるために岩盤に穴を掘るというようなところから——着工そのものずばりに直接関係するところから着工という考え方で、それの事前行為という考え方で進んでいるわけでございます。

梅澤邦臣

1968-04-26 第58回国会 参議院 決算委員会 第15号

その契約書条項について、大森君のほうから、それは契約についても保留部分があるのだ、つまり、新都市開発センターに土地は一応契約上移ったけれども、それはひとつの事前行為契約であって、本契約でないという話もあった。しかし、先ほど辻さんの話を聞いているというと、直接的にすぐ刑務所の移転を強行するのではない、建築を。そうして、地元の人を安心させるために、裏条項ですか、何ですか、そういうふうな条項がある。

岡三郎

1967-06-01 第55回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第14号

問題も、個々の企業それぞれが自分の会社について再建整備計画を立てますときに、こういった計画も持ってもらうという趣旨でございますが、御承知のように鉱区調整は相手方があることですから、当該会社が隣の鉱区をもらいたいと思いましても、隣の会社ががえんじなければ鉱区調整は不調に終わるわけでございますので、したがいまして、これをどう扱うのかということだと思いますが、私どもは、通産大臣再建整備計画を認定する事前行為

井上亮

1963-06-21 第43回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第11号

たとえば生産が、そういう事前行為によりましてスロー・ダウンされて参りますと、過去三カ月間の平均賃金に対して離職金幾ら、あるいは失業保険幾らというような、もとのベースになります賃金がややもすればスロー・ダウンされるということが過去においていろいろあったわけでございます、政府があまりにも廃止勧告というような形を如実に示しまして事務を進めますと。

八谷芳裕

1963-02-01 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

○齋藤(誠)政府委員 あくまでも認可主体権都道府県知事ということにいたしておりまして、いわばその認可をする前の事前行為として、いろいろ額の問題あるいは事業の対象になるべき種類の問題とかいったようなことをいろいろ検討いたしますので、事前意味で協議ということをやっておるわけでございます。

齋藤誠

1960-04-13 第34回国会 衆議院 文教委員会 第12号

小牧委員 それではさらに具体的にお伺いをいたしますが、結局、問題は、先ほど私がいろいろ取り上げたようなことに関係をしてくるのでございますから、その中でまず第一にお伺いをいたしたいと思いますが、宣伝のやり方、たとえば禁ぜられておる事前行為、事前運動、これがまず第一には問題にならなければならないと私は考えるわけでありまして、これについては、おそらく地方の方に支社なり、あるいは出張所なり、そういうものが

小牧次生

1956-05-18 第24回国会 参議院 法務委員会 第21号

これは情を知ってすでに準備が進められているので、あとに知った場合ではなくて、事前行為であります。これに対しても、やはりこの十一条というものは、相当暫定措置として効果を持たなければならないがどうかというふうに、私は解釈されるし、またそれが非常に大事だと思うので、暫定措置として、事前に情を知って売春の準備を行うという者に対する行政的な処分というものはないのかということを、もう一度尋ねておきます。

高田なほ子

1954-04-15 第19回国会 参議院 建設委員会 第25号

それからもう一つ附加えさして頂きたいと思いますことは、関係権利者意見提出ということを重要な事業計画の設定の事前行為といたしまして、或いは換地計画の決定の事前行為としましてそれぞれ規定をいたしておりますので、さような方法において確知できない権利者保護を確保できるというふうに考えております。もうこれは、今後段に申上げました点は組合施行以上の段階のときのことであります。

渋江操一

1953-11-11 第17回国会 参議院 電気通信委員会 閉会後第2号

少くともいろいろできるだけのことはやりたいと思うし、そういつた点についても目下検討を加えているということなら、これは私は飽くまでも国会の承認を願う以前の事前行為としては話はわかる。併し今は正式に国会で取上げて承認するか承認しないかということを論議している過程におる大臣としての説明は私は非常に不明確だと思う。だからそれも限度なんだということでお話になるなら、私はそれはそれとして納得もできる。

久保等

1953-03-12 第15回国会 参議院 法務・地方行政・厚生連合委員会 第1号

殊に本法は事前行為です。いわゆる予備陰謀の程度においてすべて賄つている。即ち第四条は予備であるし、第五条、第六条こういうふうに予備陰謀、幇助というものを悉く処罰しておりまして、それによつて既遂行為に到らざる前提において、すでにこれを取締つて行こうというような体制を整えているんです。殊に警察官の取締の問題につきましては、第四条におきましてこれを罰金刑に引上げている。

伊藤修

1952-04-24 第13回国会 衆議院 本会議 第34号

これに対し、各委員から、これは用語上、旧国防保安法及び旧軍機保護法の復活の観があるのではないか、また「機密」とは何か、「公になつていないもの」とはどういう意味か、また陰謀、教唆、煽動等犯罪実行事前行為を罰する理由いかん等の質疑があつたのでありますが、これらに対し、政府からは、旧国防保安法等のいわゆる機密の探知、収集、漏洩という用語を本法案にも用いたが、それは軍の安全を害すべき用途に供する目的をもつてとか

佐瀬昌三

1951-05-14 第10回国会 参議院 労働・地方行政連合委員会 第1号

小笠原二三男君 只今の田中警視総監の御説明は誠に詳細微細な点まで、特に警視庁側が今回のやり方は何ら不法でないという、結果としてはそれを合理化せしむるための事前行為であるかと思われるような措置は非常に微細にお聞きしたのですが、警察側のかたがやつたことについては、ちよつと私が質問したことの通り、お答えがないのは誠に遺憾なので、その点のほうも微細に伺いたいのですが、六百名の私服警官なり、或いは千三百名の

小笠原二三男

  • 1