運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-03-02 第162回国会 参議院 憲法調査会 第4号

たとえ、条文解釈環境権保障は裁判の場合においても権利の一部が認められたにすぎないことにもなりかねない懸念が存在しておりますし、また、権利侵害事前救済を図る観点からは不透明を免れ得ないという部分もあることでありますし、また、現実に環境にかかわる立法が多くなってきていることからも、根本的な規定として憲法に明記することは立法根拠をより明確にすることにもつながります。  

加藤修一

2004-03-25 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第3号

しかし、立法不作為により個人の権利が侵害されたとして国家賠償請求を求める場合、立法の不備に起因する違憲状態についての訴訟人権侵害を主張する場合等において、基本的人権保障観点から、1立法をなすべき内容が明白であること、2事前救済必要性が顕著であること、3他に救済手段が存在しないこと、4相当の期間が経過していることを要件に、立法不作為違憲・違法と認められることもあり得るとするのが通説の立場である

下村博文

2003-06-11 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

ところが、今回の「りそな」の件を見ますと、これはシステムの危機じゃなくて個別救済に当たるわけですし、個別救済はしないんだと言っていた今までの説明とも違うし、あるいは事前救済はしないんだと言ってきたのとも反するわけですね。これは全く矛盾に満ち満ちている。最初から粉飾決算を前提にして、粉飾決算を認めてしまって、危機を否定するからこういうことになるのであって、私はおかしいと思う。  

五十嵐文彦

1997-04-17 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第6号

幾つかございますが、そのうち幾つかを御紹介いたしますと、一つは、米国内法によるこういう補償金の支払いというものが若干おくれる場合がございますが、今般米側から、米側の規則に、いわゆる療養費等の費用について被害者が非常に困っておるといいますか、そういう状況にある場合には一定の金額の範囲内で積極的に行えるというような規定がございまして、その規定を適用してそういう事前救済を図っておるというのが一つ改善事項

諸冨増夫

1971-11-30 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

一体沖繩土地を持っている本土の人については、告示があって不服申し立てばできるけれども、これは事前救済ですね。沖繩の人については、事後救済じゃありませんか。まず事後救済じゃありませんか。これは憲法十四条違反じゃありませんか。ここで不公平な差別がある。これが第一点。  もう重ねていきますよ。第二点は、法務省にも出てきてもらっているから、法務省にもひとつ答弁してもらいましょう。  

中谷鉄也

1971-11-30 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

事前救済はもうできないことは、大体はっきりしてきた。事後救済だ。使用権発生——しかし、東京地方裁判所にしろ、復帰後であれば那覇地方裁判所、いずれにいたしましても管轄裁判所はそこ。そこで、訴状の受付を一体してくれるでしょうか。地主Aが、この土地は区域として指定されることは、適正かつ合理的ではないんだという請求原因訴訟ですね、結局。そうでございますね。そういうことになってきます。

中谷鉄也

1969-06-27 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第42号

なお、訴願前置主義などの問題につきましても、これが最終的に出訴権を否定したものではないという立場において憲法違反にはならないという立場でございますが、それはそうでありましょうとも、さらに納税国民の選択というものにもつとウエートを置いて、租税行政がこれに適合し得るような、たとえば事前照会回答制度、あるいは事前救済制度というようなものの活用によれば、今日、訴願前置しなければならないという当局の答弁の中にもあらわれているような

広瀬秀吉

1962-08-21 第41回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

それから、この法案は、行政処分等を受けた場合の自余救済を受けるときの、またはかるところの法案でございますけれども、その前も、並行してこれは検討されたかどうかということをお伺いいたしたいことは、処分を受けた自余救済ということも必要でございますけれども、事前救済という意味を持つ方法、手段というようなものも相当に考えられるわけなんです。

田口誠治

1962-08-21 第41回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

○田口(誠)委員 ただいまの質問に対しての回答としては受け取れたわけでございますが、ただ、実際に私はやはり事前救済の必要を痛感いたしておりまするので、もし法制局でも作業が進んでおれば、この際承っておきたい。そして最後に、こちらから意思表示する必要があれば意思表示をいたしたい、こういうように考えておりますので、法制局の方からも一つ答弁をいただきたいと思います。

田口誠治

  • 1