運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 本会議 第23号

一方、首脳会談事前交渉の中では、米国が日本側に対して五〇%減を打ち出すことを求めているとの報道もありましたが、今回の首脳会談の中で、二〇三〇年までの削減目標を含め、どういう協議をされたのでしょうか。  今回、日米気候パートナーシップを立ち上げることにもなったということですが、両国は、今後、具体的にどういう役割をし、国際社会でどのようにリード役を務めるのか、併せて総理の御所見を伺います。  

佐藤茂樹

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

私は、これまで、日韓日中韓始め、たくさんのFTA事前交渉に参加してまいりました。その中でも、物品で一番問題になったのは自動車で、最後まで自動車がもめました。日本は徹底的に関税撤廃を求め、それに対して相手国が抵抗するという構図でありました。  次に、物品以外の問題ですが、次のポイントは、各国の市民、農民の猛反発が起こったということ。

鈴木宣弘

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

私が今まで関わってきた農業交渉というかFTA事前交渉で、これは守秘義務がどこまであるか分かりませんけれども、全部産業界代表皆さんが来ていて、その人が後ろにいて、交渉官が前にいて、交渉するわけです。そうすると、日本交渉というのは、統一的な方針があるのではなくて、それぞれの産業界要求所轄官庁が一生懸命主張するわけですよ。それはまさに企業の要求なんです。

鈴木宣弘

2019-01-31 第198回国会 衆議院 本会議 第3号

その後、平成二十五年九月三十日に第二次安倍内閣において環境大臣に就任後、その翌日深夜に日本を出発、ポーランドで開会された国連気候変動枠組み条約締約国会議閣僚級準備会合プレCOP19に日本政府代表として出席し、環境先進国として温暖化問題に積極的に取り組んでいくという力強いメッセージを発しつつ、平成二十七年のCOP21で採択され、世界の大半の国が受け入れることとなるパリ協定に向けた事前交渉にかかわられました

伊藤信太郎

2018-06-25 第196回国会 参議院 予算委員会 第20号

これに対していろんなところ、ちまたでは批判もありますが、一方で河野外務大臣は、ポンペオ国務長官との北朝鮮事前交渉そして米朝首脳会談を通じて、核兵器のみならず生物兵器、ミサイル、再処理施設など四十七項目に及ぶCVIDを担保することが非核化の意味合いだとのような発言を河野外務大臣はされています。

福山哲郎

2018-06-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

本論に先立ちまして、いよいよ事前交渉も大詰めに差しかかっているであろう米朝首脳会談について御質問させていただきたいと思います。  アメリカトランプ大統領は、北朝鮮金正恩朝鮮労働党委員長との首脳会談を当初の予定どおり今月十二日にシンガポールで行うと発表しました。中止決定から僅か八日後の方針転換ということになります。この間、どのような情勢の変化があったんでしょうか。

牧山ひろえ

2018-05-17 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

中川委員 TPPの方に入っていきますが、アメリカとの二国間協議は始めてはいないということを茂木大臣の方から答弁をいただいておりますけれども、ちょっと前にも指摘をしたんですが、ハガティ駐日大使のコメントが、これはロイターを通じて出ているんですけれども、もう、アメリカのサイドでは、二国間交渉は始まっているんだと、事前交渉について。

中川正春

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

このことも、法律を制定するときに、実際の申請に行き着くまでの間に、答弁では事前交渉と言っているんですけれども、事前交渉というものがあって、すり合わせをして、申請したら一〇〇%出るような形をとっているというような、そういうやりとりがあるんですね。  ただしかし、事前交渉で、そういう考えをすることが、ちょっと井出さん、それは変わっているよとかと言われると、ああ、そういう制度なんだと。

井出庸生

2017-05-09 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

私は、外務大臣としてこの事前交渉に当たり、官房副長官として名古屋の状況を逐一連絡をいただきながら、そこに座っている外務省の職員皆さんにも本当に御協力をいただきました。それが残念ながら、二年前に発効したにもかかわらず、三年前か、二〇一四年に発効したにもかかわらず、我が国がまだ批准をしていないことは非常に残念に思っています。  

福山哲郎

2017-04-05 第193回国会 衆議院 外務委員会 第8号

当時、私どもは政権をお預かりしておりまして、その前年には、私も環境省の副大臣として事前交渉等々でEU等に出張する機会も随分ありました。大変厳しい中での交渉を経て成立をさせた生物多様性条約の第十回締約国会議、今回、そのことを振り返りながら、思い出しながらお尋ねをさせていただきたいと思っております。  

田島一成

2014-04-22 第186回国会 衆議院 本会議 第20号

従来の土地収用手続では、被災自治体による権利調査事前交渉、収用委員会による審理や裁決を経なくてはならず、着工までに長い時間がかかってしまうのです。  被災自治体弁護士会、それに私を含め野党議員からは、昨年来、何度も何度も、用地取得を迅速化する特別法の制定を求めてきました。しかし、政府のスタンスは、運用改善で対応できるというものでした。  

階猛

2014-04-08 第186回国会 参議院 内閣委員会 第8号

といいますのは、事前に個別の、別個の連合体交渉をするということになれば、そもそも別個に連合体が存在する意義がなくなるわけでございますから、通常はそれぞれ違う利害を持って連合体が存在しているわけでございますから、事前交渉というのは可能性として少ないのではないかと思われるわけでありますから、そうしますと、統一的な基準を引き出すには相当のコストが掛かる。  

佐藤ゆかり

share