運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-02 第201回国会 参議院 法務委員会 第4号

なお、警察からの事件送致等に関する警察庁との一般的な取決め等は現時点では行われていないものと承知しておりますが、検察当局におきましては、ただいま申し上げた諸事情を考慮いたしまして、各庁の実情に応じ、警察等との関係機関とも連携し、必要な捜査公判活動等を適切に実施していくものと承知しております。  以上でございます。

川原隆司

2014-04-10 第186回国会 参議院 法務委員会 第9号

このように、家庭裁判所では、被害者の方がこういった制度利用の機会を逃さないように、事件送致後、早い段階から説明しているように努めているところではございますが、先日、参考人の方からまだ不十分であるという御指摘もございましたので、今後とも一層、被害者方等に対する丁寧な制度説明、御案内に努めてまいりたいというふうに考えております。

岡健太郎

2010-11-11 第176回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

○副大臣小川敏夫君) 個別の事件について、証拠品がどこにあるかということは具体的にはお話しできないんでありますが、一般論として証拠品の取扱いについてお話しいたしますと、警察から事件送致を受けて証拠品を受け入れたということになれば、その証拠品検察にあるというのが、送致を受けた検察にあるというのが一般的な扱いであります。

小川敏夫

2010-04-27 第174回国会 衆議院 法務委員会 第10号

○加藤副大臣 先生御存じかとは思いますが、事件送致一般論から少しお話をさせていただきますと、刑事訴訟法の二百四十六条に規定がございまして、「司法警察員は、犯罪捜査をしたときは、」原則として「速やかに書類及び証拠物とともに事件検察官送致しなければならない。」こう定められてございます。

加藤公一

2007-05-17 第166回国会 参議院 法務委員会 第12号

元々、少年事件における非行事実の事実解明は、児童相談所がその制度目的に即して行う調査活動とは別に、警察において事件送致の要否を判断したり、家庭裁判所調査、審判に資する資料を保全したりするためのものと位置付けられるはずでありますから、対象少年自身あるいはその保護者事件関係者から非行事実及びこれに密接に関連する事項について供述を収集、保全しておくことは一般的な必要性が認められると考えられますところ、

長沼範良

2007-04-24 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

また、今お話があったパチンコの買取りでございますが、パチンコ景品、これをパチンコ従業員が買い取る等、パチンコ営業者が関与することは違法でございまして、また多くの県ではパチンコ景品を買い取らせることも禁止をしているということがございまして、こういった事案を私ども認知した場合には、事件送致を行ったり、また行政処分等の取締りを行ったりということでその適正化を図っているところでございます。  

片桐裕

2006-05-26 第164回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

ちなみに、統計でございますが、警察から検察庁への事件送致時において、業務上過失致死傷罪、あるいは今おっしゃるひき逃げ、あるいはアルコールのそういう道路交通法違反送致されたものにつきまして、その後、送致後に警察検察が協力しまして、これを危険運転致死傷罪起訴するまで持っていっているという事例も最近非常にふえておりまして、実務上の運用としてはできるだけ努力しているということを御理解いただきたいと思います

大林宏

2006-04-05 第164回国会 衆議院 法務委員会 第14号

私が見たのは平成十二年のものですが、「司法警察員には、事件送致について裁量権がなく、原則として、必ず事件送致すべきであって、犯罪捜査した結果、犯罪が成立すると認めた場合はもちろん、犯罪の嫌疑が十分でないと認めた場合又は犯罪の成立を阻却する事由があると認めた場合でも、意見を付して送致しなければならない。」というふうに書いてあります。  

石関貴史

2005-06-08 第162回国会 衆議院 法務委員会 第21号

大林政府参考人 これも一般論で申し上げますが、例えば、警察から事件送致されました、その場合に、目録的に、こういうものを送ったという形の目録がついていることはございますけれども、検察官が、例えば公判に出す証拠として考えた場合には、当然、その担当の検察官はリスト的なものをつくると思います。  

大林宏

2005-03-10 第162回国会 参議院 法務委員会 第2号

一方、警察がいわゆる不送致余罪として統計上の処理を行う場合、起訴、不起訴判断が可能かという観点からではなく、第一次捜査機関として犯人の検挙がなされたか否かの観点に重きを置いているものと思われますので、刑事訴訟法第二百四十六条により事件送致を行う場合とはその程度が異なる場合もあるものと考えられます。  

大林宏

2004-11-17 第161回国会 衆議院 法務委員会 第9号

ただ、ちょっと統計的に申しますと、検察庁への事件送致時において、危険運転致死傷罪の罪名であった件数は、平成十四年中が二百八件、平成十五年中が二百五十二件であるのに対して、この危険運転致死傷罪公判請求した人員数は、先ほど申し上げましたけれども、三百十一名、三百三十二名と大幅に大きくなっています。  

大林宏

2004-03-30 第159回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

これらに対しましては、私ども警察といたしましても、現場で検索をするとか等々やっておりますが、そのほとんどは、すべていたずらと思われる事案も発生しているという状況でございまして、こういった悪質ないたずらにつきましては、場合によっては事件送致もするということも視野に入れながら対策をとる一方、なお、繰り返しになりますけれども、利用者等の皆さんに情報提供をいただけるよう呼びかけてまいりたいというふうに考えております

米村敏朗

share