運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

裁判手続IT化として、①書面証拠電子情報でオンライン提出することや、口頭弁論などの期日に出頭せずウエブ会議などを活用すること、そしてまた、裁判所の管理する事件記録等についても電子情報にオンラインでアクセスできるようにすること等の計画が進められております。  今の私の話は民事訴訟の分野でございます。

三宅伸吾

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

指摘の報道に上がっております件数でございますが、具体的にどのような調査により算出された数字かが不明ですので、その件数正確性についてまではお答えができないんですけれども、最高裁調査したところでは、この憲法判例百選1、2、第六版でございますが、これに掲載されている事件件数は、刑事事件を除くと百三十四件の事件記録というふうに思っておりまして、このうち、事件記録等保存規程九条二項の特別保存が八件、事実上保存

村田斉志

2019-03-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第6号

民事事件記録につきまして、事件記録等保存規程九条二項の特別保存に付された場合には、各裁判所におきまして、事件ごと特別保存記録等保存票というものを作成しなければならないことになっております。  この保存票は、司法行政文書に当たりまして、情報公開の対象になり得ますので、これとは別に一覧表のようなリストを重ねて作成し、また公開するというところまでの必要性は低いのかなというふうに思っております。  

村田斉志

2005-03-28 第162回国会 参議院 決算委員会 第5号

これにつきましては、愛媛県警は、昨年の秋でございますが、調査結果としまして発表したわけでありますが、その調査に至る手法としましては、実際にその執行した者、捜査員に対する聞き取りはもとよりでありますが、その他、犯罪事件処理簿その他の事件記録とか、あるいは署日誌、備忘録、捜査メモ等による確認とか、あるいは聞き取り結果と事件記録等の突き合わせ、そういういろいろな、掘り下げたといいますか多角的に調査を行った

安藤隆春

2001-06-26 第151回国会 参議院 法務委員会 第16号

今回の内閣提出民事訴訟法の一部を改正する法律案は、公文書提出命令規定を整備するものでありますが、刑事訴訟記録及び少年保護事件記録等について、捜査への影響関係者のプライバシーを理由に、提出義務を一律に除外し、インカメラ手続も適用しないことは、合理的理由がなく、当事者の権利実現裁判における真実発見のために容認できないものであります。  

橋本敦

2001-06-19 第151回国会 衆議院 法務委員会 第19号

とりわけ、刑事訴訟記録及び少年保護事件記録等提出義務を一律に除外する点については、捜査等への影響関係者の名誉などを考慮するとしても、インカメラ手続によって裁判所が適正に判断することは十分可能であります。そのほか、秘密公文書提出義務除外事由、高度の秘密公文書扱い、公務員が保管、所持する特にノート、メモ類扱いなど、いずれも提出義務の範囲を大きく制約するものとなっております。  

木島日出夫

1998-09-22 第143回国会 参議院 法務委員会 第3号

これについては、民事の方は法律がございませんで、最高裁事件記録等保存規程というものに基づいて行われると私も承知をしているわけです。そして、それによって一定の年数、記録裁判書判決原本等、それぞれ分けて保存期間が定められているところでございますが、簡潔でよろしいですけれども、その実情についてちょっと御説明いただけませんでしょうか。

千葉景子

1998-09-22 第143回国会 参議院 法務委員会 第3号

最高裁判所長官代理者浜野惺君) 今、委員指摘のとおりでございますが、事件記録等保存規程によりますと、保存期間を過ぎました訴訟記録等原則として廃棄するということになっております。  ただ、この保存規程の第九条におきまして、先ほど委員指摘がありましたとおりでございますが、事件処理関係で特に必要のある場合、これが第一項に規定しております。

浜野惺

1998-09-22 第143回国会 参議院 法務委員会 第3号

最高裁判所長官代理者浜野惺君) 現在、裁判所においては、民事訴訟記録それから判決原本等司法資料につきましては、委員指摘のとおり事件記録等保存規程というのがございまして、それに基づいて保存をしているところでございます。  この保存規程の四条におきまして、訴訟記録保存期間は十年、それから判決原本保存期間は五十年というふうに定めております。

浜野惺

1997-05-28 第140回国会 衆議院 法務委員会 第9号

民事判決原本については、これは刑事事件記録のように法ができておらないで、最高裁が平成四年の一月に事件記録等保存規程という規程を改正し、それに合わせて事務総長通達なども出されてこの管理をされておる。  それによると、民事判決原本については、従来永久保存でおったものが、これが五十年になった。確定後五十年を経過した原本については廃棄処分になる。

佐々木秀典

1997-03-18 第140回国会 衆議院 法務委員会 第4号

実は、何度がこの法務委員会で、最高裁判決申し渡しの点について、あるいは最高裁の持っている閉鎖的な、国民に対して開かれているとはなかなか言えない体質について指摘をさせていただきましたけれども、今回お聞きをしたいのは、最高裁の、これは大審院以来ということになるのでしょうか、五十年経過した民事判決原本について、これを、今から五年前でしょうか、九二年の一月二十三日に、事件記録等保存規程を改正して、民事裁判

保坂展人

1987-05-26 第108回国会 衆議院 法務委員会 第5号

吉丸最高裁判所長官代理者 まず現在の状況を御説明申し上げますと、現在は事件記録等保存規程保存いたしておるわけでございますが、これは、法形式からいたしますと最高裁判所規則の一形態でございます最高裁規程に属するわけでございます。また、確定記録保存に関する事務はもともと裁判所の内部的な司法事務処理に関する事項に当たると考えられます。

吉丸眞

1987-05-26 第108回国会 衆議院 法務委員会 第5号

上谷最高裁判所長官代理者 民事事件記録保存につきましては、最高裁判所規則でございますが、事件記録等保存規程というのがございまして、これを根拠にいたしまして保管をいたしております。保管いたします裁判所は、民事訴訟事件で申しますと、当該事件の第一審を担当した裁判所保存する、そのような規定になっております。

上谷清

1985-04-10 第102回国会 衆議院 法務委員会 第13号

筧政府委員 ただいまの資料別表に「完結事件記録等として、「刑の言渡しがなされて完結した事件記録」、これが死刑から罰金、拘留、科料に至るまで七種類に分類して期間が定めてあるわけでございます。それから、「二」の方に無罪等により完結した事件記録、これはまた別の保存期間がそれぞれに定められておるわけでございます。

筧榮一

1982-05-13 第96回国会 参議院 法務委員会 第11号

最高裁判所長官代理者川嵜義徳君) 実は、裁判所のいろいろな事件記録につきましては、事件記録等保存規程という規程によりまして処理をいたしておるのが実情でございます。  この規程の六条に、「事件書類のうち別表第一の下欄に掲げるものの内容を明らかにするため必要な書類は、当該事件書類とともに保存しなければならない。」

川嵜義徳

  • 1
  • 2
share