運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-27 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

したがって、いわゆる先制攻撃あるいは予防戦争こうしたものは国際法上認められておりません。これが基本的な考え方であります。  ただ、現実に対してそれを適用する際に、着手の時点がいつなのか等、厳密な議論が存在するのは事実でありますが、基本的な考え方は、今申し上げたとおりであります。

岸田文雄

2015-05-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第12号

よりまして、いわゆる先制攻撃予防戦争などが国際法上認められないということは、従来から政府として申し上げているとおりでございます。」という答弁です。  その後、もう少し質問が続きまして、最後のところで、「武力攻撃の存在というものが自衛権発動の前提になるという考えに立って、国際法上認められない行為を我が国として支援することはないということでございます。」  

緒方林太郎

2006-12-12 第165回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

「しかし現実の問題として、いわゆる予防戦争と申しますか、単に攻撃のおそれがあるとかあるいは脅威があるということによって自衛権を行使することはできないということは、現在の国際社会においての共通認識であろうと思います。」というふうに言っているんですけれども、この認識に変わりはございませんか。

犬塚直史

2006-12-12 第165回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

犬塚直史君 今局長おっしゃっているのは、多分テロが犯罪戦争かといったときに、組織的、計画的に大規模に行われたものが犯罪の域を超えて戦争に値するからこれには自衛権行使をして当然であるというような文脈でおっしゃるんだったら分かるんですけれども、多分そうじゃなくて、予防戦争というような文脈でおっしゃると私もちょっと訳が分からなくなるんですけれども、そういう理解でいいんですかね。

犬塚直史

2004-02-25 第159回国会 参議院 憲法調査会 第2号

テロリズムというものが従来の主権国家による安全の侵害ということ以外の平和への脅威として非常に大きな問題になっている、あるいは大量破壊兵器など、従来の国連憲章などが想定していた主権国家の平和、安全への脅威以外のもっと急迫な大規模侵害がある中で、正に先ほどから参考人皆様方からありましたような予防戦争論、あるいは自衛権拡大解釈というようなものは国際的に大きな問題になっていると思うんですが、森本参考人

松井孝治

2003-05-20 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第3号

これは、我々よくディフェンスディクショナリーと呼んでいますけれどもアメリカ統合参謀本部が出しております「デパートメント・オブ・ディフェンス・ディクショナリー・オブ・ミリタリー・アンド・アソシエーテッド・タームズ」という、二〇〇一年四月、これは正にいわゆるこうした軍事用語をきちんと定義付けているようなそういう本なんですけれども、これは九・一一の五か月前に出された中に、実は予防攻撃予防戦争先制攻撃

武見敬三

2002-11-13 第155回国会 衆議院 外務委員会 第4号

今、幾つかの例を引いて、国際法上の先制攻撃あるいは予防戦争にかかわる事例を挙げてまいりました。国際法上、武力攻撃が既に発生しているというふうにみなされるのは、一国でもちゅうちょするなら大変な危機、防衛の可能性が危うきに瀕するという場合を除いて、これは切迫している場合には認められているけれども、そうでない場合は侵略である。

保坂展人

1999-03-31 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第4号

したがって、先制攻撃予防戦争などということが認められないことは従来から申し上げているとおりであります。米国も、自衛権発動のための厳格な要件のもとで初めてこれを行使できるとしているものでありまして、単に武力攻撃のおそれや脅威があるだけで自衛権行使ができるということではありません。  

高村正彦

1998-02-20 第142回国会 参議院 本会議 第10号

指摘愛知外務大臣答弁は、同条に言う自衛権は、単に武力攻撃のおそれや脅威があるだけでは発動できないものであり、いわゆる予防戦争等は許されない旨を述べたものであります。政府におきましても、今日においてもそのように解しております。  御指摘の私の答弁は、そのような見解を覆したものではございません。

橋本龍太郎

1997-11-27 第141回国会 参議院 外務委員会 第3号

御承知のようにこれは安保条約の問題で、第五条が問題になったとき、国連憲章五十一条の枠内において発動するものでありますけれども国連憲章においても自衛権武力攻撃が発生した場合にのみ発動し得るものであり、そのおそれや脅威がある場合には発動することはできず、したがっていわゆる予防戦争などは排除されていることは従来より政府の一貫して説明しているところであります。これは国連憲章でも明確になっている。  

立木洋

1996-02-07 第136回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

そういう意味で、中国を封じ込めるという今の非常に短いスパンの話ではなくて、もっと大きなスパンで考えてみても我々は強大化する中国をもう到底マネージできない、だからということになると大変私は、いわゆる予防戦争、プリベンティブウオーみたいな発想になってしまって、じゃ今のうちにという発想、これはアメリカ人の一部には確かにあると思うんです。

中西輝政

1981-10-15 第95回国会 参議院 外務委員会 第2号

最近のこれは新聞の報道ですからどこまで正確かわかりませんけれども、エジプトの盟邦であり、アメリカがいろんな軍事援助を行っているスーダンスーダン政府がリビアに対して予防戦争をやるんだというふうなことを言っているという、私はこれははなはだ危険なことであると思うし、それから日本はそういう点でPLOというものはできる限り現実の線で平和をつくるように努力するように説得するという姿勢ですね、政府姿勢は。

宇都宮徳馬